メニュー

令和6年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

今日の給食

今日の給食
12345
2025/03/24new

令和7年3月24日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 中華飯 愛知の野菜入り春巻き 紅白ゼリーポンチ

 

 今日は今年度最後の給食です。学年の修了をお祝いし、紅白のおめでたい色を表したフルーツポンチが付きました。

 4月からは一つずつ学年が上がります。小学校では、3年生、5年生に上がるタイミングで主食を中心に少しずつ量を増やしています。それだけ、体が成長し必要な栄養量も増えているということです。食事の量は、体格や活動量など、様々な要因によって個人差があります。自分のペースで構いませんが、健やかな成長のためにも少しずつ食べる量を増やしていけるように家庭でも意識してもらえたらいいなと思います。1年間、給食を食べてくれて、ありがとうございました。

11:37
2025/03/21new

令和7年3月21日(金)

| by 佐屋小学校

 中華麺 牛乳 豚骨白湯ラーメン ビーンズサラダ 手作りアップルパイ

 

 今日のデザートは手作りアップルパイです。手切りしたパイシートに、りんごの缶詰めとジャムを混ぜ合わせたものをのせて、オーブンで焼きました。簡単な調理ですが、食数が多い給食センターでは、朝からたくさんの調理員で作っても、配送時間ぎりぎりになることが多いです。「今日のアップルパイ美味しかったよ!」そんな会話を家庭でしてもらえたらうれしいです。

12:28
2025/03/18

令和7年3月18日(火)

| by 佐屋小学校

 赤飯 牛乳 ごま塩、れんこんの天ぷら ツナ和え カラフルはんぺん汁
 お祝いデザート

 

 今日は、卒業お祝い献立です。日本は昔から、誕生日や入学、卒業、結婚などのお祝いには、赤飯を食べる食文化が伝えられてきました。昔、赤米と言って、外側が赤い色の米を神様にお供えしていたことに由来し、今では小豆やささげを交ぜた赤飯が食べられています。食べ慣れていない子もいるかもしれませんが、大切な日本の食文化を大切にする心を育むためにも、給食では4月と3月に赤飯を献立に入れています。


12:31
2025/03/17

令和7年3月17日(月)

| by 佐屋小学校

 麦ご飯 牛乳 大豆ミートのカレー スペイン風オムレツ 大根サラダ

 

 今日は手作りのオムレツです。じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、チーズ、パセリなど具材もたくさん入っています。じゃがいもは薄切りにして一度下茹でをします。玉ねぎ、ベーコンは一度炒めて、卵も加えて軽く火を通して半熟状にしてから、スチームコンベクションオーブンで焼いているので、とても手間がかかっています。食べるときは、クラスで一人分ずつすくいながら盛り付けて食べてもらっています。

12:31
2025/03/14

令和7年3月14日(金)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 天むす(海苔・えび天) 即席漬け 豚汁

 

 今日は名古屋名物の「天むす」でした。給食では、自分で海苔にご飯とえびの天ぷらをのせて巻いて食べます。天むすは、名古屋、愛知の名物として有名ですが、発祥は愛知県ではありません。三重県津市にある定食屋さんで、お客さんではなく、店主のために奥さんが作ったのが始まりです。お店が忙しく食事をする時間がないくらいに働いている夫を心配し、少しでも栄養をとってほしいと短時間で食べられるように、天ぷらを入れたおにぎりを考えました。その後、お店の裏メニューとして提供されるようになり、それが人気だったことから正式にお店のメニューに出されるようになり、全国に広まっていきました。


12:24
2025/03/13

令和7年3月13日(木)

| by 佐屋小学校

ご飯 牛乳 肉じゃが さばのピリ辛焼き
 切り干し大根のかみかみキムタク炒め

 

 今日は切り干し大根を入れて噛み応えがアップしたキムタク炒めという料理でした。切り干し大根を乾燥させたもので、昔は野菜が少ない冬の時期などの保存食として各家庭で作られていました。干すことで長く保存できるだけでなく、食物繊維、ビタミンDなどの栄養価がアップして、甘味やうま味も凝縮されます。

12:37
2025/03/12

令和7年3月12日(水)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 厚揚げの肉みそがかけ ひじきの炒め煮
 とうもろこしのすり流し汁 
いよかん

 

 いよかんは、1月の終わり頃から3月にかけておいしく食べられる柑橘類です。いよかんは、ある都道府県の特産物で、その名前は昔の国名から付けられました。その都道府県は、愛媛県です。愛媛県は、昔、伊予の国と呼ばれていて、伊予地方特産の柑橘類ということから、「いよかん」と名付けられました。給食では、生食する果物は次亜塩素酸水で消毒し、流水で十分にすすぎ洗いをしてから切ります。食数が多いですが、包丁で1個ずつ丁寧に切りました。


12:24
2025/03/11

令和7年3月11日(火)

| by 佐屋小学校

 小型ロールパン 牛乳 焼きそば フランクフルト エスニックサラダ

 

 今日は、子どもたちの大好きな焼きそばです。焼きそばというと、ウスターソースで味付けしたものをイメージすると思いますが、それは日本で考えられたオリジナルのものです。給食では、たくさんの野菜を入れて作っています。焼きそばは中国から伝わった料理で、味付けが異なります。中国語では「チャオメン」と言い、硬いものと柔らかいものがあります。硬いものは、めんを油で揚げてパリパリにしたものに、野菜や肉をいためてとろみを付けた八宝菜のような具を上にかけます。柔らかいものは、塩やしょうゆ、オイスターソース、中華だしなどで味付けをします。
12:27
2025/03/10

令和7年3月10日(月)

| by 佐屋小学校

 わかめご飯 牛乳 高野豆腐の卵とじ さわらのみそマヨネーズ焼き
 ごま和え

 

 ご家庭で高野豆腐を使った料理を食べていますか。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。給食では、今日の給食のように鶏肉や野菜と一緒にだしで煮て、卵とじにすることが多いです。豆腐を凍らせることで、栄養素がぎゅっと濃縮され、生の豆腐よりもたんぱく質、カルシウム、食物繊維などが豊富にとれます。


12:26
2025/03/07

令和7年3月7日(金)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 手作りトンカツ きんぴらごぼう 春野菜のみそ汁

 

 今日のトンカツは、給食センターで手作りしたものです。一般的なトンカツは衣に卵を使いますが、給食では卵を使わずに小麦粉と水で作ったバター液とパン粉で衣付けしました。今日は中学校の卒業式なので、給食は小学校だけになります。食数が少ない分、調理員さんたちには手間をかけて手作りのおかず作りを頑張ってもらいました。


12:43
2025/03/06

令和7年3月6日(木)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 味つけ海苔 鶏ステーキレモンソース 花野菜サラダ
 お祝い汁 
いちごヨーグルト

 

 愛西市内の中学校は、明日卒業式です。そのため、今日は卒業をお祝いする献立になっています。汁物には、紅白のはんぺんを入れて華やかにしました。

鶏ステーキレモンソースは、給食センターで一つずつ手作りしたものです。鶏もも肉に酒、塩こしょう、しょうがで下味を付け、薄くでん粉をまぶして、皮目にサラダ油を塗ってパリッと焼きました。


12:31
2025/03/05

令和7年3月5日(水)

| by 佐屋小学校

 和風カレーきしめん 牛乳  かにかまサラダ さつまいものケークサレ

 

 今日のケーキは、「ケークサレ」という名前の甘くないケーキです。フランスで生まれたおかずのケーキで、フランス語でケークはケーキ、サレは塩という意味です。サンドイッチやキッシュのように、パーティーのときなどのおもてなし料理として食べられたり、小腹が空いたときの軽い食事として食べられたりしています。ケークサレの具材として、さつまいも、チーズ、ウインナーを入れました。


12:34
2025/03/04

令和7年3月4日(火)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 マーボー豆腐 いかのチリソース バンサンスー

 

 チリソースと言えばえびが定番ですが、今日はいかを入れました。いかは噛み応えがあるので、よく噛んで食べることであごが丈夫になり、脳の発達も促してくれます。また、疲れた体を元気にしてくれるタウリンという栄養素も含まれています。

 いかは泳ぎ方や体のつくりに、おもしろい特徴があります。海水を体に取り込み、耳と呼ばれる三角のヒレの方向に海水を噴出しながら、真っすぐにスーっと泳ぎます。そして、体のつくりは、上から胴体、頭、足という順番になっています。一般的に食べている部分は胴体で、その下に目が付いているところが頭で、頭のすぐ下に足が付いているのです。

12:30
2025/03/03

令和7年3月3日(月)

| by 佐屋小学校

 春の香りちらしご飯 牛乳 ミンチカツ 白身魚の潮汁

 

 今日は、ひなまつりの献立です。ひなまつりは、上巳の節句とか桃の節句とも言われ、季節の節目をお祝いする五節句の一つです。現在は、女の子の健やかな成長を願う日として定着しています。ご飯に旬のふきを入れた「春の香りのちらしご飯」を作りました。ふきは、筋が多いので一度下茹でして、手作業で筋取りをしました。

 セレクトデザートの三色団子は、ひなまつりの三色の菱餅をイメージして選びました。三色には、それぞれ意味や願いがあります。桃色は魔除け、解毒、桃の花などをイメージした色。白色は、長寿、浄化、雪、白酒などをイメージした色。緑色は、新緑、木々の芽、草餅などをイメージした色、順番としては、上から、桃、白、緑になります。

12:28
2025/02/28

令和7年2月28日(金)

| by 佐屋小学校

サンドイッチロールパン 牛乳 ツナサンド イカフライのレモン煮 スイートコーンスープ

 

 今日は、かみかみ献立の日です。よくかんで食べると、口の中に「だ液」がたくさん出てきます。「だ液」には、口の中の汚れや菌を洗い流して虫歯になるのを防いだり、食べ物を消化しやすくしたりする役割があります。パンやするめなどの水分が少ない食べ物や硬い食べ物を食べると「だ液」はたくさん出てきます。やわらかいものだけでなく、硬い物をよくかんで食べることも大切です。


11:49
2025/02/27

令和7年2月27日(木)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 おいしいな!っすのつくね焼き きゅうりの香り漬け 根菜たっぷり豚汁

 

 「おいしいな!っすのつくね焼き」は、今年度の「あいさいさん☆給食コンクール」で、最優秀賞に輝いた料理です。この料理は、立田北部小学校6年生の高橋さんが考えてくれました。高橋さんから「ナスとつくねの相性を味わって食べてみてください!」とメッセージをもらいました。最優秀賞の二人のインタビューが食育だより2月号に、レシピが3月号に載っているので読んでみてください。

12:31
2025/02/26

令和7年2月26日(水)

| by 佐屋小学校

 醤油ラーメン(中華めん) 牛乳 れんこんのごま風味サラダ のり塩ポテト

 

 ラーメンは、中華料理を日本独自にアレンジしたものです。ラーメン以外にも、冷やし中華、焼きそば、タンタンメン、天津飯も日本で生まれたアレンジ料理です。日本のラーメンは、第二次世界大戦後の屋台や大衆食堂で人気となり、日本各地に広まっていきました。日本では、醤油味、みそ味、豚骨味など、だしやスープにこだわったラーメンが多く作られています。日本各地ではご当地ラーメンも親しまれています。

12:25
2025/02/25

令和7年2月25日(火)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 アジのみそ焼き さつまいもの五目煮 愛西みつば入りかき玉汁

 

 アジは、日本で昔からよく食べられてきた青魚の一つで、味がよいことからこの名前が付いたと言われています。マアジ、ムロアジ、シマアジなどの種類があり、一番多く食べられているのは、マアジです。良質なたんぱく質を多く含み、脂肪は少なめでうま味があり、刺身や寿司、焼き魚、煮魚、フライなど多くの調理方法でおいしく食べられます。今日は、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにして、手作りのみそだれをかけました。

12:27
2025/02/21

令和7年2月21日(金)

| by 佐屋小学校

ミルクロールパン 牛乳 チョコクリーム 冬野菜のクリームシチュー

イタリアンサラダ

 

 今日のクリームシチューには、にんじん、かぶ、カリフラワー、ブロッコリーなどの冬野菜が入っています。冬野菜は、寒くても凍らないように糖分をたくさん蓄えています。今日のような煮込み料理にすると、水に溶けだした栄養までしっかりとることができるので、おすすめの食べ方です。

市販のホワイトソースには小麦粉や乳成分が入っていますが、給食ではいずれも含まない「米粉のホワイトルウ」を使っています。材料には、牛乳と生クリームを使用していますが、牛乳・乳製品アレルギーのお子さんには米粉のホワイトルウを使った除去食を提供しています。

12:02
2025/02/20

令和7年2月20日(木)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 厚焼き卵 すき焼き風煮 磯香和え

 

 今日は卵について、給食放送でクイズをしました。

「どうして、にわとりなどの鳥の卵は、先のとがった楕円形をしたものが多いのでしょうか」

  1番 卵を産みやすいから

  2番 転がりにくいから

  3番 使うときに割りやすいから

 さて、正解は何番でしょうか。

 

正解は、「2番 転がりにくいから」です。

 空を飛べる鳥は、卵が敵から襲われる危険性が少ない木の上やがけなどに巣を作ります。しかし、その場所は、卵が転がって落ちてしまう危険もあります。そこで、転がりにくいように、一方が少しとがった楕円形の卵を進化の中で生み出しました。にわとりの卵もこれを引き継いでいると考えられています。給食センターでは、食数が多いため今日の厚焼き卵のように既製品の卵料理を使うこともありますが、献立の組み合わせを工夫して、手作りの卵焼きや生の鶏卵を使ったかき玉汁も作っています。

12:32
12345

訪問者カウンタ

COUNTER10350577

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

令和6年度修了式03/24 12:48
令和7年3月24日(月)03/24 11:37
読み聞かせ03/21 13:48
【4年算数】わくわくSDGs03/21 13:20
【4年国語】心が動いたことを言葉に03/21 13:06
令和7年3月21日(金)03/21 12:28
卒業式03/19 16:15
いいね!エプロン姿!03/18 17:12
卒業式準備03/18 15:08
【6年】修了式03/18 15:00
令和7年3月18日(火)03/18 12:31
【2年生活科】大きくそだて わたしのやさい03/17 14:44
【2年道徳】ぐみの木と小鳥03/17 14:35
令和7年3月17日(月)03/17 12:31
【4年国語】言葉から連想を広げて03/17 12:06
読み聞かせ03/14 14:03
令和7年3月14日(金)03/14 12:24
【2年】100㎝をこえる長さ03/13 14:30
令和7年3月13日(木)03/13 12:37
【6年】佐屋中説明会03/12 14:38
令和7年3月12日(水)03/12 12:24
【5年】見方・考え方を深めよう03/12 10:57
タブレットの授業03/11 15:27
卒業式総練習03/11 14:28
令和7年3月11日(火)03/11 12:27
【3年】進級準備03/10 14:14
令和7年3月10日(月)03/10 12:26
【4年】ICT支援員さん03/10 12:17
令和7年3月7日(金)03/07 12:43
読み聞かせ03/07 08:44
【5年】ハッピートーク03/06 16:25
令和7年3月6日(木)03/06 12:31
【6年】卒業式練習03/06 10:48
6年生を送る会03/05 17:09
【6年】奉仕作業03/05 14:27
6年生を送る会03/05 13:20
令和7年3月5日(水)03/05 12:34
【3・4年】影絵鑑賞会03/04 15:16
令和7年3月4日(火)03/04 12:30
【3-1】係り発表会03/03 16:39
最後の通学団会議03/03 14:41
3月の朝礼03/03 14:09
令和7年3月3日(月)03/03 12:28
作品展鑑賞会02/28 17:26
授業参観02/28 14:58
【4年】10さいのつどい02/28 14:29
令和7年2月28日(金)02/28 11:49
令和7年2月27日(木)02/27 12:31
作品展鑑賞02/27 11:30
【1年】道徳02/26 14:13
令和7年2月26日(水)02/26 12:25
【6年】影絵鑑賞会02/25 16:54
【5年】影絵鑑賞会02/25 14:55
令和7年2月25日(火)02/25 12:27
【6年】オノレンジャーと楽しく己書!02/25 11:28


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行