ご飯 牛乳 中華飯 愛知の野菜入り春巻き 紅白ゼリーポンチ
今日は今年度最後の給食です。学年の修了をお祝いし、紅白のおめでたい色を表したフルーツポンチが付きました。
中華麺 牛乳 豚骨白湯ラーメン ビーンズサラダ 手作りアップルパイ
赤飯 牛乳 ごま塩、れんこんの天ぷら ツナ和え カラフルはんぺん汁 お祝いデザート
今日は、卒業お祝い献立です。日本は昔から、誕生日や入学、卒業、結婚などのお祝いには、赤飯を食べる食文化が伝えられてきました。昔、赤米と言って、外側が赤い色の米を神様にお供えしていたことに由来し、今では小豆やささげを交ぜた赤飯が食べられています。食べ慣れていない子もいるかもしれませんが、大切な日本の食文化を大切にする心を育むためにも、給食では4月と3月に赤飯を献立に入れています。
麦ご飯 牛乳 大豆ミートのカレー スペイン風オムレツ 大根サラダ
ご飯 牛乳 天むす(海苔・えび天) 即席漬け 豚汁
今日は名古屋名物の「天むす」でした。給食では、自分で海苔にご飯とえびの天ぷらをのせて巻いて食べます。天むすは、名古屋、愛知の名物として有名ですが、発祥は愛知県ではありません。三重県津市にある定食屋さんで、お客さんではなく、店主のために奥さんが作ったのが始まりです。お店が忙しく食事をする時間がないくらいに働いている夫を心配し、少しでも栄養をとってほしいと短時間で食べられるように、天ぷらを入れたおにぎりを考えました。その後、お店の裏メニューとして提供されるようになり、それが人気だったことから正式にお店のメニューに出されるようになり、全国に広まっていきました。
ご飯 牛乳 肉じゃが さばのピリ辛焼き 切り干し大根のかみかみキムタク炒め
ご飯 牛乳 厚揚げの肉みそがかけ ひじきの炒め煮 とうもろこしのすり流し汁 いよかん
いよかんは、1月の終わり頃から3月にかけておいしく食べられる柑橘類です。いよかんは、ある都道府県の特産物で、その名前は昔の国名から付けられました。その都道府県は、愛媛県です。愛媛県は、昔、伊予の国と呼ばれていて、伊予地方特産の柑橘類ということから、「いよかん」と名付けられました。給食では、生食する果物は次亜塩素酸水で消毒し、流水で十分にすすぎ洗いをしてから切ります。食数が多いですが、包丁で1個ずつ丁寧に切りました。
小型ロールパン 牛乳 焼きそば フランクフルト エスニックサラダ
わかめご飯 牛乳 高野豆腐の卵とじ さわらのみそマヨネーズ焼き ごま和え
ご家庭で高野豆腐を使った料理を食べていますか。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。給食では、今日の給食のように鶏肉や野菜と一緒にだしで煮て、卵とじにすることが多いです。豆腐を凍らせることで、栄養素がぎゅっと濃縮され、生の豆腐よりもたんぱく質、カルシウム、食物繊維などが豊富にとれます。
ご飯 牛乳 手作りトンカツ きんぴらごぼう 春野菜のみそ汁
今日のトンカツは、給食センターで手作りしたものです。一般的なトンカツは衣に卵を使いますが、給食では卵を使わずに小麦粉と水で作ったバター液とパン粉で衣付けしました。今日は中学校の卒業式なので、給食は小学校だけになります。食数が少ない分、調理員さんたちには手間をかけて手作りのおかず作りを頑張ってもらいました。
ご飯 牛乳 味つけ海苔 鶏ステーキレモンソース 花野菜サラダ お祝い汁 いちごヨーグルト
愛西市内の中学校は、明日卒業式です。そのため、今日は卒業をお祝いする献立になっています。汁物には、紅白のはんぺんを入れて華やかにしました。
鶏ステーキレモンソースは、給食センターで一つずつ手作りしたものです。鶏もも肉に酒、塩こしょう、しょうがで下味を付け、薄くでん粉をまぶして、皮目にサラダ油を塗ってパリッと焼きました。
和風カレーきしめん 牛乳 かにかまサラダ さつまいものケークサレ
今日のケーキは、「ケークサレ」という名前の甘くないケーキです。フランスで生まれたおかずのケーキで、フランス語でケークはケーキ、サレは塩という意味です。サンドイッチやキッシュのように、パーティーのときなどのおもてなし料理として食べられたり、小腹が空いたときの軽い食事として食べられたりしています。ケークサレの具材として、さつまいも、チーズ、ウインナーを入れました。
ご飯 牛乳 マーボー豆腐 いかのチリソース バンサンスー
チリソースと言えばえびが定番ですが、今日はいかを入れました。いかは噛み応えがあるので、よく噛んで食べることであごが丈夫になり、脳の発達も促してくれます。また、疲れた体を元気にしてくれるタウリンという栄養素も含まれています。
春の香りちらしご飯 牛乳 ミンチカツ 白身魚の潮汁
今日は、ひなまつりの献立です。ひなまつりは、上巳の節句とか桃の節句とも言われ、季節の節目をお祝いする五節句の一つです。現在は、女の子の健やかな成長を願う日として定着しています。ご飯に旬のふきを入れた「春の香りのちらしご飯」を作りました。ふきは、筋が多いので一度下茹でして、手作業で筋取りをしました。
サンドイッチロールパン 牛乳 ツナサンド イカフライのレモン煮 スイートコーンスープ
今日は、かみかみ献立の日です。よくかんで食べると、口の中に「だ液」がたくさん出てきます。「だ液」には、口の中の汚れや菌を洗い流して虫歯になるのを防いだり、食べ物を消化しやすくしたりする役割があります。パンやするめなどの水分が少ない食べ物や硬い食べ物を食べると「だ液」はたくさん出てきます。やわらかいものだけでなく、硬い物をよくかんで食べることも大切です。
ご飯 牛乳 おいしいな!っすのつくね焼き きゅうりの香り漬け 根菜たっぷり豚汁
醤油ラーメン(中華めん) 牛乳 れんこんのごま風味サラダ のり塩ポテト
ご飯 牛乳 アジのみそ焼き さつまいもの五目煮 愛西みつば入りかき玉汁
ミルクロールパン 牛乳 チョコクリーム 冬野菜のクリームシチュー
イタリアンサラダ
今日のクリームシチューには、にんじん、かぶ、カリフラワー、ブロッコリーなどの冬野菜が入っています。冬野菜は、寒くても凍らないように糖分をたくさん蓄えています。今日のような煮込み料理にすると、水に溶けだした栄養までしっかりとることができるので、おすすめの食べ方です。
ご飯 牛乳 厚焼き卵 すき焼き風煮 磯香和え
今日は卵について、給食放送でクイズをしました。
「どうして、にわとりなどの鳥の卵は、先のとがった楕円形をしたものが多いのでしょうか」
1番 卵を産みやすいから
2番 転がりにくいから
3番 使うときに割りやすいから
さて、正解は何番でしょうか。
正解は、「2番 転がりにくいから」です。