メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

今日の給食

今日の給食
12345
2025/07/11new

令和7年7月11日(金)

| by 佐屋小学校

 小型ロールパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース いろどりサラダ
 マスカットゼリーポンチ

 

 今日は、彩りのよい野菜を使ったサラダを作りました。キャベツに水菜、黄パプリカ、赤パプリカを入れて、カラフルに仕上げました。また、デザートには、シャインマスカットの果汁入りのゼリーを入れた冷たいフルーツポンチも付けました。生のフルーツは高価なので、最近の給食ではなかなか使えませんが、ゼリーの味を季節によって変えることによって旬を感じてもらえたら…と工夫をしています。


11:58
2025/07/10new

令和7年7月10日(木)

| by 佐屋小学校

ご飯 牛乳 あじのおろしソースかけ きんぴらごぼう スタミナ汁

 

 毎日暑い日が続いていて、夏バテしている人もいるかもしれませんね。食欲がなくなるこの時季でも食べてもらいやすいように、今日のみそ汁にはキムチを入れてスタミナを付けてもらおうと考えました。キムチの辛味は、唐辛子という香辛料に含まれる「カプサイシン」という辛味成分によるものです。食欲増進や血行をよくする効果があり、寒い時季に食べるイメージがありますが、発汗を促すので食べてからしばらくすると体が少し冷えてくる感覚もあります。白みそで味付けし、辛いのが苦手な子でも食べやすいようにマイルドな辛さに仕上げました。


12:04
2025/07/09new

令和7年7月9日(水)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 生揚げの肉みそがらめ 野菜の青じそ和え 八宝湯

 

 中華料理に八宝菜という料理があります。八つの具材が入っているという意味ではなく、具沢山の炒め物という意味で「八宝」という名前が付けられています。「湯」にはスープという意味があるので、八宝湯は中華味の具沢山のスープという意味になります。今日の給食には、いか、えび、たけのこ、たまねぎ、チンゲン菜などの具材を入れました。また、成長期に必要なエネルギーをしっかりとってもらうために、韓国のお餅「トック」も入れています。


11:56
2025/07/08new

令和7年7月8日(火)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 ミートボールのレモンソース もやしの昆布和え
 冬瓜のカレースープ

 

 冬瓜は夏が旬の野菜です。水分が多いので、体の熱を冷ます効果があります。また、カリウムが多いので、体にたまった余分な塩分を排出して血管を健康な状態にしてくれる効果もあります。だし汁としょうゆ味で煮込んだ汁物や、とろみをつけて冷やしたくず煮など、和食の料理にすることが多いですが、味にくせがなく調理料が染み込みやすいのでカレー味や中華味、マーボー味にしておいしく食べられます。今日は、さらっとしたカレースープに仕上げました。


12:24
2025/07/07

令和7年7月7日(月)

| by 佐屋小学校

  星空のひじきご飯 牛乳 枝豆コロッケ 天の川汁
 セレクトデザート(冷凍みかん・富士山ゼリー)

 

 今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立を提供しました。夜空にきらめく星空をイメージし、黒いひじきと星形のかまぼこを使いました。天の川を模したそうめん入りのすまし汁も作りました。そして、学期に1度のお楽しみ、セレクト給食も行いました。今回は夏の人気デザートの冷凍みかんと、富士山の形をしたソーダ味のゼリーの2種類でした。愛西市学校給食センターの学校では、富士山ゼリーの方が人気がありました。上手にプッチンとお皿に出して、富士山の形になったでしょうか。


12:27
2025/07/04

令和7年7月4日(金)

| by 佐屋小学校

 クロスロールパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き ツナとエリンギのソテー

 オニオンスープ

 

 愛西市学校給食センターでは、佐屋・立田地区の小中学校9校分、約2800人分の給食を作っています。今日のじゃがいものチーズ焼きに使ったじゃがいもの量は約150kgありました。大量の野菜を処理しなければならないので、3分の2程度の量は皮むきのじゃがいもを使い、残り3分の1程度は皮付きのじゃがいもを使いました。それでも、皮むき、芽取りなどは手作業で行っているので、とても時間がかかります。

 じゃがいもは一度下茹でし、ベーコンはオーブンで素焼きにしてから、じゃがいもとベーコンを合わせてチーズをからめ、上からもチーズをまぶしてスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。シンプルな料理ですが、手間をかけて手作りをしています。


12:25
2025/07/03

令和7年7月3日(木)

| by 佐屋小学校

 金芽ロウカット玄米ご飯 牛乳 ぎょうざ 麻婆豆腐 キャベツの中華漬け

 

 今日は大人気メニューの「麻婆豆腐」です。給食の麻婆豆腐には、たまねぎ、にんじんなどの野菜もたくさん入れます。今日は、旬のなすも入れました。なすは嫌われ者になってしまうことが多いですが、麻婆豆腐に入れることで苦手な子でも食べやすくなります。ナスの皮には、ナスニンというポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用もあります。なすは皮ごと食べるようにしましょう。


12:29
2025/07/02

令和7年7月2日(水)

| by 佐屋小学校

 あっさり五目うどん(白玉うどん) 牛乳  さばの磯辺揚げ わらびもち

 

 暑い時季にぴったりの和のスイーツ「わらびもち」がデザートに登場しました。先月の20日のアジサイゼリーポンチに入っていた三色の団子は、食べたことがない1年生がいたり、もちもちとした食感が苦手な子がいたりしたようですが、今回はぷるんとした食感ときなこの香ばしさを気に入ってもらえたでしょうか。きなこは大豆から作られているので、たんぱく質や鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富です。

 教室に冷房が入って、給食の時間も快適に過ごすことができるようになりましたが、暑い時季は水分をたくさんとることもあって、食欲が低下している子も多いです。夏バテや熱中症予防のためにも、栄養バランスを考えた食事をしっかりとってほしいですが、この時季はそれがなかなか難しいこともあり、給食の品数や量を少し減らしています。秋になると食欲がアップし、食事量も増えてくる子も多いので、1年を通して成長期に必要な栄養をしっかりとれるように献立を工夫していきたいと考えています。


12:15
2025/07/01

令和7年7月1日(火)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 厚焼き卵 肉じゃが 白菜のゆかり和え

 

 給食では、厚焼き卵やオムレツを手作りすることもありますが、冷凍の既製品を使うこともあります。今日の厚焼き卵も既製品のものを蒸して温め直し、提供しています。既製品に抵抗のある保護者の方もいるかもしれませんが、給食用に開発された厚焼き卵は、国内産の卵を使用し、保存料や化学調味料など添加物の少ないものを選んでいます。選ぶ際には、物資選定委員会に参加してくださったPTAの代表、担当の教頭先生、給食主任の先生、栄養教諭で、いろいろなメーカーのものを試食して決めています。


12:35
2025/06/30

令和7年6月30日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 カラフル酢豚 ナムル えび入りビーフンスープ

 

 今日は彩りがきれいな酢豚を作りました。具材として、豚肉、たまねぎ、ピーマン、黄パプリカ、にんじんを入れました。ピーマンやパプリカは、苦手な子どもたちもたくさんいます。しかし、ピーマンやパプリカは、野菜の中でもビタミンCがとても多い野菜です。ビタミンCには、夏の強い日差しに対抗して、肌を守る効果があります。また、体がストレスを受けると、ビタミンCを欲するようになるとも言われています。これからますます気温や湿度が高くなると、ストレスを受けることも多くなります。そんなときこそ、ピーマンやパプリカが救世主となってくれるはずです。苦手な人は、細かく切って好きな料理や味のしっかりとした料理に入れて、少しずつ食べられるようにできるとよいですね。


12:25
2025/06/27

令和7年6月27日(金)

| by 佐屋小学校

あいちの米粉パン 牛乳 タラのパン粉焼き 夏野菜サラダ
 もち麦入りミネストローネ

 

 今日は、夏野菜を使った洋食のメニューです。サラダの中には、きゅうり、かぼちゃが入っています。ミネストローネの中には、ズッキーニが入っています。夏野菜には、体の熱を冷ます効果があるので、暑い夏の季節にぴったりです。

 主菜には、オリーブオイルをからめたパン粉をのせてカリッと焼いたタラのパン粉焼きを作りました。


12:10
2025/06/26

令和7年6月26日(木)

| by 佐屋小学校

ご飯 牛乳 ハンバーグのレモンソース ゴーヤチャンプルー
 モロヘイヤのみそ汁


12:26
2025/06/25

令和7年6月25日(水)

| by 佐屋小学校

 だし香るカレーきしめん(きしめん) 牛乳 昆布味のポテトフライ
 ごぼうサラダ

 

 給食では、和風の汁物や麺のつゆには、むろあじの削り節でだしをとっています。今日のカレーきしめんにも、だしをふんだんに使いました。急激に暑くなり、なかなか食が進まない子も増えてきました。暑いときに熱い麺は食べにくいかもしれませんが、カレー味で食欲が増すように工夫しています。また、この時季は新ごぼうがとれるので、副菜には旬のごぼうを使ってさっぱりとしたサラダを合わせました。


12:20
2025/06/24

令和7年6月24日(火)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 チャプチェ きゅうりの南蛮漬け 韓国風スープ
 ひと口洋梨ぜリー

 

 チャプチェとは、伝統的な韓国料理のおかずの一つで、野菜やきのこ、細切りにした肉を炒め、韓国式の春雨と混ぜ合わせて作ります。日本でも簡単に作れる食材キットが売られていて、家庭でもよく食べられるようになったのではないでしょうか。

 チャプチェは漢字で「雑菜」と書くそうです。給食では、その日の食材の組み合わせによって具材は様々ですが、今日は豚肉と玉ねぎを入れてシンプルに仕上げました。豆板醤、中華スープの素、砂糖、醤油で味を付け、しょうがとにんにくをきかせています。ご家庭でも旬の野菜をたくさん入れて作ってみてください。


12:32
2025/06/23

令和7年6月23日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 めひかりフライ 高野豆腐の含め煮 ゆかり和え

 

 今日は愛知県で水揚げされた「めひかり」という魚を使ってフライを作りました。めひかりは、目が青緑色に光って見えることが特徴です。光の少ない深海で周りを見るために、光を反射する組織が備わっているので、光が当たると目が光って見えます。愛知県で水揚げされるめひかりのほとんどは蒲郡市で水揚げされています。給食では、年に一度食べられる貴重な地元の魚です。骨ごと食べられる小魚なので、たんぱく質だけでなく、カルシウムもとれるので、成長期にはおすすめの食材です。


12:29
2025/06/20

令和7年6月20日(金)

| by 佐屋小学校

小型ロールパン 牛乳 鶏肉のハニーマスタード焼き スパゲティイタリアン

アジサイゼリーポンチ

 

 6月になると、あちらこちらにアジサイの花が咲いていますね。今日は色鮮やかなアジサイの花をイメージしたフルーツポンチを作りました。中には、ぶどうゼリーとパイナップル、三色の団子が入っています。今日は、和え物やサラダはありませんが、その分スパゲティに野菜をたっぷりと使っています。フルーツポンチを付けることで、暑くて食欲がない時期でも食べやすく、野菜のおかずが苦手な子が1日でもホッとできる日を作っています。


12:26
2025/06/19

令和7年6月19日(木)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 くじらのそぼろ丼 ツナじゃが 愛西野菜の塩昆布和え 

 

 皆さん、くじらの肉を食べたことはありますか。80年ほど前までは、給食にくじら肉がよく使われていたそうです。昔は、食料が少なく、肉は高価だったため、栄養価の高いくじら肉がよく使われていました。くじら肉で作ったベーコンもあったそうですよ。その後は、商業捕鯨の制限やくじら肉の高騰により、給食では使われなくなりました。昔の給食を知ってほしいという思いもあって、今日はくじらの肉を使ったそぼろ丼を作りました。臭みをとるために、しょうがや酒をきかせて、玉ねぎ、枝豆、炒り卵と一緒に甘辛く味付けをしました。炒り卵も手作りして、40分間ひたすらまぜ続けてくれました。


12:21
2025/06/18

令和7年6月18日(水)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 白身魚のカレー揚げ 梅マヨサラダ たまねぎと春雨のみそ汁

 

 今日のサラダには、梅干しを入れました。6月から7月は、梅がとれる時期です。前半に収穫される青い梅は、凍り砂糖と一緒に漬けて、梅シロップや梅酒にします。また、後半になると完熟した梅を収穫し、塩や赤しそなどと一緒に漬けこんで梅干しにします。

6月から7月の長雨を「梅雨」と言いますが、梅の実が熟す頃に降る長雨のこと指すので、梅という字が使われています。梅には、クエン酸という成分がたくさん含まれているので、夏の疲れを解消してくれる効果があります。


12:25
2025/06/17

令和7年6月17日(火)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 豚肉とおいもの甘辛煮 野菜のエビ風味 冬瓜汁

 

 冬瓜は夏が旬の野菜です。名前に「冬」という字が入っているので、冬が旬の野菜だと思っている人もいるかもしれませんね。夏にとれる瓜ですが、冬まで保存できることから「冬瓜」という名前が付けられました。冬瓜には、ビタミンCやカリウムという栄養素が豊富に含まれています。ビタミンCには、肌や粘膜を丈夫にして、免疫力をアップする働きがあります。また、カリウムには、血管の健康を保ち、体にたまった余分な水分を外に出す働きがあります。今日は、あっさりとした醤油味の和風の汁物にしていただきました。


12:28
2025/06/16

令和7年6月16日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 なす入り麻婆豆腐 コーンシュウマイ うま塩もやし

 

 皆さんのご家庭では、なすをどんな料理にして食べますか。なすは子どもたちにとって苦手な野菜の1つです。苦手な野菜も、おいしく食べてもらいたいので、給食のなす料理はみそで味付けすることが多いです。今日のように味がしっかりとした麻婆に入れることで、なすが入っていても気付かずに食べてしまう子が多いです。

 なすは、皮にポリフェノールの一種の「ナスニン」という成分が含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。


12:44
12345

訪問者カウンタ

COUNTER10839608

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

令和7年7月11日(金)07/11 11:58
ナップザック・トートバッグづくり(6年2組)07/11 10:48
けずって見えるいい形07/11 10:31
夏休みまで後1週間07/10 13:07
令和7年7月10日(木)07/10 12:04
英語の授業07/10 10:33
令和7年7月9日(水)07/09 11:56
【1年】なつとなかよし07/09 09:34
夏休みまで後8日07/08 16:30
令和7年7月8日(火)07/08 12:24
【2年】えいごであそぼ!07/08 10:22
佐屋っ子七夕まつり07/08 10:18
【3年】仕事のくふう 見つけたよ07/08 10:12
令和7年7月7日(月)07/07 12:27
朝礼07/07 08:59
修学旅行報告会に向けて07/04 16:00
令和7年7月4日(金)07/04 12:25
【2年】ミニトマトの観察07/04 10:28
委員会07/03 15:28
【5年】米作りのさかんな地域07/03 12:58
令和7年7月3日(木)07/03 12:29
ハッピートーク朝の会07/03 11:43
ALTの先生との給食07/03 08:40
【4年】サントリー水育 出前授業07/02 14:52
令和7年7月2日(水)07/02 12:15
箱でできたよ♪07/01 17:40
令和7年7月1日(火)07/01 12:35
水泳の授業06/30 16:29
通学団会議06/30 14:36
令和7年6月30日(月)06/30 12:25
【4年】本は友達 その206/30 11:42
ブックママの読み聞かせ06/30 08:34
名前が街に大変身!06/30 08:02
1年生 初めてのタブレット06/27 17:34
令和7年6月27日(金)06/27 12:10
【1年】水やりに大忙し06/27 10:57
ブックママの読み聞かせ06/27 10:52
交通安全教室06/26 12:42
令和7年6月26日(木)06/26 12:26
【6年】くるくるクランク06/25 15:46
【4年】ごみの処理と活用06/25 15:37
令和7年6月25日(水)06/25 12:20
令和7年6月24日(火)06/24 12:32
【5年】何でもバスケット06/24 11:31
【6年】植物のからだのはたらき06/24 11:27
【2年】めざせ 楽き名人06/24 11:23
初めての実験(予想編)06/23 17:43
【4年】本は友達06/23 13:41
【1年】朝顔の花が咲いたよ!06/23 13:37
令和7年6月23日(月)06/23 12:29
Canvaってなあに?06/23 11:48
プール始めました。06/21 15:54
ブックママの読み聞かせ06/20 14:15
令和7年6月20日(金)06/20 12:26
【4年】図工 コロコロガーレ06/19 14:28
令和7年6月19日(木)06/19 12:21
プールがはじまりました06/19 11:10
道徳(雨上がりの朝に)06/18 16:20
令和7年6月18日(水)06/18 12:25
学校評議員会06/18 11:19
気持ちいいね!!06/18 10:33
墨と水から広がる世界06/17 18:30
学校の周りを探検しました!06/17 17:07
令和7年6月17日(火)06/17 12:28
【1年】水泳06/17 11:54
ハッピートーク06/16 17:15
水泳の授業06/16 17:03
令和7年6月16日(月)06/16 12:44
おやじの会総会06/15 12:26
たくさんの参観、ありがとうございました。06/12 17:49
クラブ活動06/12 15:34
ICTの授業06/12 15:22
令和7年6月12日(木)06/12 14:08
給食試食会06/12 13:51
【1年】国語06/12 13:40
【6年】プール開き06/12 11:29


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行