このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
令和2年度トップページ
新型コロナウイルス感染拡大防止への対応
家庭学習支援サイト
今日の給食
栄養教諭レシピ紹介
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校紹介(教育目標・校訓)
所在地
日課表
教職員組織
学級数と児童数
教室配置
経営方針
具体的方策
佐屋小の歴史
校歌
学習指導
沿革史
体力向上プロジェクト
ほけんだより
PTAの部屋
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
おやじの会
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
ブックママ
年間行事予定
児童の作品(総合)
児童の作品(図画工作)
運動会
マラソン大会
学習発表会
作品展
校外学習
教員研修
防災教育
防犯教育(不審者対応訓練)
交通安全教育
福祉教育
地域連携教育
幼保・小・中・高との連携教育
キャリア教育
いじめ防止・人権教育
佐屋小防犯マップ
登下校について
学校評価
31年度トップページ(今日の佐屋小)
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ほけんだより
30年度トップページ(今日の佐屋小)
30年度1年生
30年度2年生
30年度3年生
30年度4年生
30年度5年生
30年度6年生
30年度PTAの部屋
30年度佐屋小だより
30年度保健だより
29年度トップページ(今日の佐屋小)
29年度1年生
29年度2年生
29年度3年生
29年度4年生
29年度5年生
29年度6年生
29佐屋小だより
29保健だより
29PTAの部屋
28年度トップページ(今日の佐屋小)
28学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
28佐屋小だより
28ほけんだより
28PTAの部屋
H27以前の活動報告
当サイトの利用について
日誌
佐屋小の防災教育
1
2
3
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
2020/12/14
放水訓練の実演がありました
| by
佐屋小学校
消防署員の方による放水訓練の実演を見学しました。巻かれた2本のホースがあっという間につながれ、ホースから放水がされました。訓練されたきびきびとした素早い動きに、子どもたちから拍手が起きました。最後に全員でお礼の挨拶をして訓練は終了しました。
22:17
2020/12/14
人員点呼が終わりました
| by
佐屋小学校
集合場所にたどり着いて、しっかりと整列をして担任教師の人員点呼を受けました。担任教師から学年主任、教頭を経て校長に登校している児童全員と出勤している教職員全員が無事避難したことが報告されました。愛西市消防本部の署員の方から避難訓練の様子を見ていただいて、これから注意するとよいことや大切な避難行動について教えていただきました。
22:13
2020/12/14
運動場南に集合しました
| by
佐屋小学校
運動場へ出るまでは安全を優先させ、落ち着いて歩いて移動しました。運動場に出てからは小走りで避難場所の運動場南を目指しました。
22:03
2020/12/14
二次避難へ向かいます
| by
佐屋小学校
消火班の教員が火元の家庭科室へ駆けつけ初期消火を行いますが、火が燃え広がり校内電話を使って、職員室に避難が必要であることが連絡されました。校内放送の指示に従い、素早く全員が「おはしも」の約束を守りながら、二次避難を行いました。煙を吸い込まないようにと、口元を押さえながら前の人に続きました。
21:57
2020/12/14
地震発生 一次避難しました
| by
佐屋小学校
地震発生の緊急放送が校内に流れ、子どもたちは机の下に潜ってシェイクアウトの姿勢をとり、一次避難をしました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの動作を意識して行いました。安全で適切な行動をスムーズに行えるようになると、大切な命を守ることにつながりますね。
21:56
2020/09/01
避難訓練(防災の日)その2
| by
佐屋小学校
運動場へ出たら小走りで、南側の集合場所へ集合しました。休み時間の中の訓練でしたが、子どもたちは一人一人が自分の命を守るため、みんなの命を守るための落ち着いた行動がとれ、大変スムーズに集合することができました。
人員点呼後、出席者全員が避難できたことの報告がありました。訓練を通して避難時の約束事の「お・は・し・も」を守るなど、避難時の大切な行動ができるとともに、自然災害や防災についての知識を得ることができました。
18:37
2020/09/01
避難訓練(休み時間の大規模地震)1
| by
佐屋小学校
サニータイムの終わり頃に、緊急放送が入り1次避難の指示が出されました。本日、避難訓練があることは知らされていない児童が、校内のあちらこちらで遊んでいる中での訓練でした。子どもたちの判断や近くの教師の指示によって、自分の避難場所を決め、自分の身を守る姿勢をとり、次の指示を待ちました。運動場では中央に集まり低い姿勢をとりました。教室では机の下に潜り、机の脚をもちました。中庭ではより安全な場所で姿勢を低くしました。
放送で運動場へ2次避難をしなさいとの指示があり、全員が速やかに運動場南の集合場所に移動しました。落ち着いた行動がとられるよう、運動場に出るまでは静かに歩く約束が守られていました。運動場に出たら小走りで、学級のみんなが待つ列に並びました。担任により学級の人数報告がされました。
16:30
2020/06/18
三次避難をしました
| by
佐屋小学校
三次避難を開始しました。校舎の最上階である3階へ各学級単位で向かいました。木曽川が決壊したという、甚大な被害が予想される想定の中ですが佐屋小が浸水するまで少しの時間があると考えられます。落ち着いて余震があることも考えながら移動しました。
コロナの関係でできる限り密にならないよう、廊下を含めて3階の全教室を使って、待機をしました。3次避難か完了し、本日の避難訓練を終えました。大規模地震が起こった場合、周りの状況を見ながら、伝えられた情報をもとに自分で判断して行動しなくてはならない場合もあります。訓練で得た知識と避難の仕方を生かして、自分の命は自分で守るという強い気持ちをもつことができました。
20:24
2020/06/18
二次避難をしました
| by
佐屋小学校
校内放送で「児童は、避難の時の約束を守り、直ちに運動場へ避難しなさい」の指示が出されました。避難経路の方向を向いて廊下に整列し、「おはしも」の約束事の「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」を全員がしっかり守りながら運動場南をめざし移動を開始しました。
運動場に出たら小走りで黄旗の本部前へ集合しました。人員確認に備えてしっかり整列しました。人員確認が行われ、本日の出席者全員が避難を完了したことが確認されました。二次避難が完了しました。
しばらく待機していると、校内放送で「木曽川が決壊しました。児童のみなさんはただちに3階に避難します」のアナウンスが流れました。子どもたちは落ち着いて放送を聞き、次の指示を待ちました。
19:41
2020/06/18
避難訓練(地震・津波)で一次避難をしました
| by
佐屋小学校
6月18日、4月20日から延期になっていた地震・津波を想定した避難訓練が実施されました。担任から、避難時の諸注意、地震・津波発生時の避難経路について事前指導を受け、知識を得ました。
「訓練開始、地震発生。自動は机の下にもぐりなさい」の校内緊急放送が流れ、児童は机の下でシェイクアウトの姿勢を取りました。机の横にかけてある帽子をかぶり、両手でしっかりと机の脚を持ちました。一次避難の完了です。
19:26
2020/06/18
防災コーナーの展示
| by
佐屋小学校
2階西渡りの掲示板に防災コーナーが設置され、愛西市のハザードマップが貼られています。震度や液状化の危険度、最大浸水時の深さなどの地震に伴う危険や緊急避難場所が示されています。
15:52
2019/12/06
けむり体験を行いました
| by
佐屋小学校
1~5年生は2つの教室に分かれてけむり体験を行いました。教室の中は長机などで仕切った通路が作ってありました。吸い込んでも安全なけむりが教室中に充満していました。消防士の方に安全な避難の仕方や注意点を丁寧に説明してもらったあと、教室に入りました。立っていると全く何も見えない状況でした。姿勢を低くし、煙を吸わないようハンカチで鼻と口を押さえ、片手で長机を触りながらゆっくりと進みました。低い姿勢になると少し前が見えることが体験を通して分かりました。
21:26
2019/12/06
水消火器を使って消火訓練をしました
| by
佐屋小学校
6年生が愛西市消防本部の消防士の方から水消火器を使って、消火器による消火の仕方を教えてもらいました。安全ピンを抜いて、吹き出し口をねらう的に向けてからレバーを強く押し続けました。数メートル先の的にうまく水が当たるよう、向きを調整をしながら水がなくるまで続けました。貴重な体験ができました。
21:20
2019/12/06
避難訓練(地震・火災)を行いました
| by
佐屋小学校
12月6日(金)に地震・火災を想定した避難訓練を行いました。愛西市消防本部から4人の消防士の方に来ていただき、訓練に協力してもらい指導を受けました。
今回の訓練は、地震及び火災時における注意事項や避難方法を知り、安全な行動ができるようにすること。そして、安全や火災予防に対する意識を高めることをねらいにして行われました。
まず、事前指導として各教室で担任から地震や火災についての話があり、訓練に対する心構えをしっかり作りました。
「訓練訓練、地震が来ます。強い揺れに警戒してください」の校内放送が入り、児童はすぐに机の下にもぐり、机の脚を持ってシェイクアウトの姿勢をとり、一次避難をしました。しばらくして、火災報知器が作動して、大きな音響が鳴り響く中、「ただいま火災報知器を確認中、次の放送に注意してください」の校内放送が流れました。
教員は自衛消防組織の役割に従い、消火班・警備班・避難誘導班などに分かれ、マニュアルにそって消火活動や避難誘導、残留者の確認など訓練を行いました。
「北館3階家庭科室より火災発生、燃え広がる恐れあり、すぐに運動場に避難してください」の校内放送が流れ、避難経路にしたがって運動場南に二次避難を行いました。
校舎内では「おはしも」の約束を守り、大変スムーズに落ち着いて避難が行われました。運動に出てからは小走りで集合場所に移動しました。
集合したところで、手際よく正確に人員点呼を行い、在校児童全員の無事避難を確認しました。
全員の無事が確認されたところで、消防士の方から訓練を見て、指導とおほめの言葉をいただきました。
避難訓練を繰り返すごとに、子ども達の安全な避難をするための意識が高まっていることを感じます。訓練であっても真剣に取り組む子ども達の素晴らしい姿がありました。
10:37
2019/09/03
休み時間中に避難訓練を行いました
| by
佐屋小学校
災害は、いつ起こるかわかりません。そのために、休み時間中に地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童は、運動場の真ん中に集まってしゃがんで、地震がおさまるのを待ちました。校舎内にいる児童は、近くの机の下にもぐって待ちました。地震がおさまったところで、放送の指示で建物から離れた運動場の南に避難しました。校舎内にいた児童は、教師の誘導に従って、並んで避難しました。逃げ遅れた児童を捜索したり、具合が悪くて避難できない児童をたんかで運んだりする訓練も行いました。
20:12
2019/06/04
起震車体験 ナマズ号がやってきました
| by
佐屋小学校
6月4日(火)、愛知県に3台しかないナマズ号が佐屋小学校にやってきました。子どもたちは震度7の揺れを体験することで、物が落ちてきたり倒れたりする危険を体で感じ、理解することができました。恐ろしい大規模地震への備えを考える良い機会にもなりました。
12:46
2019/05/22
フランスギクが順調に育っています
| by
佐屋小学校
昨年11月にアイリーンブループロジェクトで植栽されたフランスギクの愛梨ちゃんが順調に育ち満開を迎えています。石巻の復興祈念公園にいつでも届けられる状態になりました。きれいな白い花を目にするたびに、防災意識を高めていきましょう。
21:06
2019/04/19
避難訓練(地震・津波)がありました
| by
佐屋小学校
4月19日、南海トラフ地震の発生を想定した避難訓練がありました。緊急地震速報からの一次避難、その後の運動場への二次避難、さらに大津波警報が出され、木曽川の堤防が決壊したとの情報が入り、校舎3階への3次避難と状況に合わせた避難の仕方を学びました。教室が変わり新しい避難経路を今日の訓練でしっかり覚えることができました。
緊急地震速報が流れ、一次避難で机の下にもぐり両手でしっかり机の脚を持ち、頭や腰を守りました。
しばらくして揺れがおさまった後、避難経路の安全が確認されたので校内放送で二次避難の指示が出されました。「おはしも」の約束を守り、全員避難誘導係の教師のあとについて運動場南に設置された本部前に集合しました。各学級の人員点呼が行われ、しばらくして全校児童の無事が確認されました。
運動場に避難してしばらく経ったところで、校内放送で「木曽川の堤防が決壊したため、校舎3階へ避難します」の指示がありました。3次避難の移動は大変スムーズに落ち着いてできました。
22:40
2019/01/23
アイリンブループロジェクトの看板除幕式が行われました
| by
佐屋小学校
1月23日、アイリンブループロジェクトの看板が愛西ライオンズクラブから寄贈され、その除幕式に児童代表が参加しました。このプロジェクトを推進される海南病院の山本院長様、愛西ライオンズクラブ会長の吉川様や愛西市の日永市長様・平尾教育長様・大鹿教育部長様が駆けつけてくださいました。愛梨ちゃんの生きた証である「フランス菊」を育て、命をつなぐ復興プロジェクトがいよいよ本格的に始まりました。
17:41
2019/01/17
アイリン・ブループロジェクト
| by
佐屋小学校
「奇跡の花・アイリンブループロジェクト」の看板が花壇につけられました。看板は愛西ライオンズクラブの方が用意してくださいました。来週の23日(水)に改めて、除幕式を行う予定です。
17:12
1
2
3
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
訪問者カウンタ
COUNTER
新着情報(過去一か月分)
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
令和3年1月22日(金)
01/22 12:18
クラブ活動がありました
01/21 16:59
3年生がクラブ活動見学をしました
01/21 16:53
1年生算数「100までのかず」
01/21 16:47
2年国語「おにごっこ」
01/21 16:16
5年生理科「水溶液の性質とはたらき」
01/21 16:10
4年生体育「ソフトバレーボール」
01/21 15:52
3年生算数「角」
01/21 15:47
4年生外国語活動
01/21 15:34
令和3年1月21日(木)
01/21 12:15
5年生外国語科
01/20 20:54
4年生社会科「国際交流のさかんなまち」
01/20 20:35
1年生体育「ながなわとび」
01/20 20:29
1年生が国語で物語文「たぬきの糸車」を読み進めていました。
01/20 19:42
5年生体育「Tボール」
01/20 19:40
2年生算数「もっと れんしゅう」
01/20 17:29
2年生体育「しっぽとり」
01/20 17:23
6年生国語「メディアと人間社会」
01/20 17:03
令和3年1月20日(水)
01/20 13:16
6年生家庭科「今日の食卓」
01/20 07:31
サニータイム
01/20 00:15
4年生国語「ウナギのなぞを追って」
01/20 00:12
1年生体育「ながなわとび」
01/20 00:07
3年生理科「電気をとおすもの」
01/19 23:34
3年生体育「タグラグビー」
01/19 23:31
5年生「学力テスト」
01/19 23:29
4年生国語「熟語の意味」
01/19 23:17
令和3年1月19日(火)
01/19 13:12
3年生外国語活動
01/18 19:50
4年生書写「読む」
01/18 19:48
4年生理科「植物や動物の様子」
01/18 19:46
2年生体育「ボールけりあそび」
01/18 19:44
澄み切った青空でした
01/18 19:42
4年生体育「ボール運動」
01/18 19:39
Zoom朝礼がありました
01/18 19:33
令和3年1月18日(月)
01/18 13:53
4年生 帰りの会
01/15 20:16
3年生 帰りの会
01/15 20:12
昼休み みんな跳んでいます
01/15 20:07
令和3年1月15日(金)
01/15 13:12
3年生社会科「佐屋郷土資料室の見学」
01/14 23:38
メッセージ
01/14 23:34
6年生理科「水溶液の性質とはたらき」
01/14 23:29
4年生音楽「ファランドール」
01/14 23:25
5年生国語「やなせ たかし アンパンマンの勇気」
01/14 23:19
1年生算数「かずのかきかた」
01/14 23:06
6年生理科「水溶液の性質とはたらき」
01/14 23:02
4年生外国語活動
01/14 22:57
2年生体育「ボールあそび」
01/14 20:37
3年生社会科「佐屋郷土資料室の見学」
01/14 20:10
令和3年1月14日(木)
01/14 13:11
【愛西市教育委員会より連絡】愛知県に緊急事態宣言が発令...
01/13 19:35
【愛西市教育委員会より連絡】愛知県に緊急事態宣言が発令...
01/13 19:25
6年生家庭科「冬を明るく暖かく」
01/13 17:31
6年生社会科「武士による政治の安定」
01/13 15:25
4年生書写「はす」
01/13 15:19
3年生算数「小数と分数」
01/13 14:01
2年生生活科「むかしのあそび」
01/13 13:56
1年生図画工作「うつしたかたちから」
01/13 13:38
1年生国語「たぬきのいとぐるま」
01/13 13:31
3年生理科「回路づくり」
01/13 13:26
令和3年1月13日(水)
01/13 13:10
5年生体育「ソフトバレーボール」
01/12 22:22
2年生図画工作「2年生の思い出」
01/12 22:18
4年生国語「自分だけの詩集を作ろう」
01/12 22:01
1年生書写「ふじ山」
01/12 21:40
令和3年1月12日(火)
01/12 13:05
6年生 卒業企画
01/08 23:07
5年生図画工作「カラー版画」
01/08 22:57
4年生総合「二分の一成人式に向けて」
01/08 22:51
3年生国語「詩のくふうを楽しもう」
01/08 22:46
2年生算数「かけざん」
01/08 22:40
昼休み 寒さに負けず みんな元気です
01/08 22:07
令和3年1月8日(金)
01/08 13:10
6年生国語「冬のおとずれ」
01/07 19:36
4年生算数「小数倍」
01/07 19:31
4年生音楽「パレード ホッホー」
01/07 19:28
5年生算数「もとにする量を求める」
01/07 19:22
3年生国語「詩のくふうを楽しもう」
01/07 19:09
4年生英語活動
01/07 19:03
朝礼がありました
01/07 18:56
令和3年1月7日(木)
01/07 18:06
雪遊び
12/25 15:02
マラソン大会を終えて
12/25 14:42
ごみの搬出
12/25 14:02
2年生図画工作「わくわくすごろく」
12/23 18:36
3年生国語「漢字ビンゴ」
12/23 18:31
5年生国語「クイズにちょうせんしよう」
12/23 18:26
6年生外国語科
12/23 18:23
2年生体育「ボールあそび」
12/23 18:19
6年生 レクリエーション
12/23 18:11
2年生算数「買えますか 買えませんか」
12/23 18:03
1年生 サンタさんのプレゼント
12/23 17:58
12月最終登校日、朝礼がありました
12/23 17:51
12月23日(水)
12/23 12:08
6年生理科「プログラミングをやってみよう」
12/22 19:43
3年生体育「ソフトバレーボール」
12/22 19:40
4年生算数「わり進む筆算」
12/22 19:24
昼休み
12/22 19:19
1年生音楽「きらきらぼし」
12/22 19:16
3年生体育「タグラグビー」
12/22 19:04
マラソン大会
12/22 18:11
12月22日(火)
12/22 12:07
ページ内検索
日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved
佐屋小学校
〒
496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17
Tel
0567-28-3385
Fax
0567-24-9132
Mail
saya-e
★
aisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行
緊急時連絡情報>>
愛西市いじめ防止基本方針.pdf
佐屋小いじめ防止基本方針.pdf
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project