メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

6年生

6年生 活動報告
2017/03/03

最後の学年レク

| by 佐屋小学校先生
 3月3日(金)、5・6時間目に、学年レクを行いました。小学校生活最後の学年レクです。
 クラス対抗でドロケイ・ドッチボール・綱引きを行いました。
 子どもたちはこの学年レクを心から楽しみにしていたようで、「今日のレク楽しみだね」と口にしている子がたくさんいました。



 大いに盛り上がった学年レク。最高に楽しい思い出がまた一つできました。登校するのも残り9日…
18:03 | 投票する | 投票数(5)
2017/02/17

もちつき大会

| by 佐屋小学校先生
 2月17日(金)、5・6時間目に餅つき大会が開かれました。
 自分たちでついたお餅の味は格別だったようです。6年生の思い出がまた一つ増えました。

よいしょ~!よいしょ~!という掛け声に合わせて大きな大きな杵で餅をついていました。

マジックショーや親父の会の方からのサプライズもあり、子どもたちは大満足でした。
卒業まであと少し。子どもたちにとっては、毎日が思い出ですね。
19:15 | 投票する | 投票数(0)
2017/01/31

マラソン大会

| by 佐屋小学校先生
1月26日(木)、マラソン大会を行いました。



体力をつけて、寒さを乗り切りましょう!
ナイスラン!
19:03 | 投票する | 投票数(2)
2016/12/21

2学期の最後!鬼まんじゅう作り☆

| by 佐屋小学校先生
 小学校生活最後の思い出が、また一つ増えました。12月21日5・6時限目は、6年生の畑で収穫されたサツマイモを使って、鬼まんじゅうを作りました。
 学年のみんなと作る鬼まんじゅう。友達と食べる鬼まんじゅう。何倍も甘く、格別な味だったことでしょう。





19:10 | 投票する | 投票数(2)
2016/11/30

作品展 頑張りました!みんな、芸術家☆

| by 佐屋小学校先生
 小学校生活最後の作品展。「彫紙アート」「扇子の飾り台」を作りました。
 何枚も重なった紙を切ることに悪戦苦闘しながら制作しました。力を入れてカッターナイフを握りしめ、初めは、「うまく切れない…」と嘆いていた子どもたち。それでも、取り組んでいくうちに、コツをつかんでいったようで、最後は自分なりに納得いくような作品になったようです。
 子どもたちの表情には、「できた」という達成感があふれていました。


6年1組


6年2組


6年3組
18:28 | 投票する | 投票数(0)
2016/10/20

校外学習 犬山城&リトルワールド

| by 佐屋小学校先生
 10月14日に犬山城とリトルワールドへ校外学習に出かけました。

~犬山城にて~

6年1組

6年2組

6年3組

 子どもたちは犬山城の急な階段や、天守閣の高さに驚いていました。城に登りながら、歴史を感じることができました。

~リトルワールド~
 リトルワールドでは、民族衣装を着たり、それぞれの国の料理を食べたりしました。日本にいながら外国の体験をする貴重な経験になりました。見て、触れて、感じて、学ぶことができました。
 今後は、校外学習で学んだことを、衣・食・住の3つについてまとめを行う予定です。
18:04 | 投票する | 投票数(4)
2016/09/29

小学校最後の運動会

| by 佐屋小学校先生
 9月24日、6年生の児童にとって、小学校最後の運動会が開かれました。最高学年として迎える今年の運動会は、委員会の仕事や応援団など佐屋小学校の一員として、今までよりも責任を感じたものになりました。
 当日は、本当に立派な姿をあちらこちらで見ることができました。暑い中の練習から運動会が終わるまでよく頑張った子どもたちです。思い出に残る運動会となりました。


~入場前~ 緊張した表情です。

~デカパンZOO~ もうすぐゴール!!! あと少し。

~応援合戦~ 大きな声で佐屋小学校の運動会を盛り上げました。

~Hero 夢に向かって~ 体いっぱい表現しました。感動をありがとう。

~赤白対抗リレー~ 赤白の代表児童が全力で走りました。応援も全力です!
19:16 | 投票する | 投票数(2)
2016/05/20

学校探検をしました

| by 主任@佐屋小
 5月20日、1年生と一緒に学校探検をしました。
 手をひいて、「ここは職員室だよ」「入る時には名前を言うんだよ」などと、教室の使い方などを教えました。
 1年生の手をひいている姿は、お兄ちゃん・お姉ちゃんの顔でした。
「6年前は、自分たちもこうだったんだな」と自分自身の成長も感じているようでした。

23:23 | 投票する | 投票数(2) | 今日の出来事
2016/04/23

修学旅行4/22.23 奈良,京都で日本の歴史に触れてきました。

| by 主任@佐屋小
『扇子の絵付け体験』

世界に一つだけの扇子を作りました。桜や鹿、金閣寺など、思い思いの絵を書きこみました。みんな、真剣な表情です。仕上がりが楽しみです。

『朝食』


『銀閣寺』

 ガイドさんから銀閣寺の庭についてを聞いています。「金閣寺みたいにピカピカじゃない」など、見て、触れて、感じてなど、五感を使って学ぶことができました。

『清水寺』

清水の舞台の高さに驚いたり、音羽の滝で、「恋愛」「学問」「長寿」の水を飲んだりしました。

『みんなと食べる、修学旅行最後の昼食』


『解散式』

2日間の締めくくり。

楽しかった2日間もあっという間。五感を使って学んだこと、集団生活で学んだことなど
この2日間で学んだことを、学校生活に活かしていってくれることを期待しています。
23:12 | 投票する | 投票数(2) | 今日の出来事

訪問者カウンタ

COUNTER11128335

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

ナップザック・トートバッグづくりPart2 【6年1組...09/18 14:11
【2年】どうぶつ園のじゅうい09/18 13:27
令和7年9月18日(木)09/18 12:29
【6年】家庭科09/18 12:03
【6年】いのちの授業09/17 14:15
令和7年9月17日(水)09/17 12:15
運動発表会練習スタート09/16 16:35
【4年】自分のペースで09/16 12:40
令和7年9月16日(火)09/16 12:25
ナップザック・トートバッグづくりPart2 【6年3組】09/12 16:00
【3年】ピアゴ見学09/12 15:06
令和7年9月12日(金)09/12 12:20
来年はあんな感じで09/11 16:35
トートバッグ・ナップザックづくりPart2【6年2組】09/11 14:22
修学旅行報告会【6年3組】09/11 14:10
令和7年9月11日(木)09/11 12:34
【3年】長さ09/11 10:39
【6年】思いを形にして09/11 10:34
書写コンクールに向けて…!09/10 18:38
9月最初の外国語09/10 18:22
巻き尺を使って09/10 18:18
集中して切っています09/10 16:25
修学旅行報告会【6年2組】09/10 16:10
【3年】長さ09/10 14:39
令和7年9月10日(水)09/10 12:28
ミクロの世界を見てみよう09/09 18:09
令和7年9月9日(火)09/09 12:26
【6年】もようを工夫して09/09 10:55
【5年】小物づくり09/09 10:51
【2年】おもちゃづくり09/09 10:46
【1年】えいごであそぼ!09/09 10:41
夏休みの自主学習ノートPart309/08 18:09
【5年】多角形の内角の和09/08 17:00
校外学習09/08 16:53
【2年】生活科09/08 13:00
令和7年9月8日(月)09/08 12:26
夏休みの自主学習ノートPart209/05 18:32
止水板設置09/05 17:14
【3年音楽】手作り楽器で、ウン・タン・タン♪09/05 14:40
【6年算数】工夫して求めよう09/05 14:32
令和7年9月5日(金)09/05 12:24
円の面積を求める公式は?09/04 16:05
お昼放課09/04 15:07
令和7年9月4日(木)09/04 12:33
サニータイム09/04 10:54
9月からも頑張っています09/03 16:40
令和7年9月3日(水)09/03 12:25
第2回避難訓練09/03 11:23
【6年】音楽「ロック マイ ソウル」09/02 15:49
令和7年9月2日(火)09/02 11:53
【1年】10よりおおきいかず09/02 10:50
令和7年9月1日(月)09/01 11:50
今日から、ぼちぼちがんばろうね!09/01 11:00
夏休み明け集会09/01 09:06


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行