メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

日誌

3年生
2023/03/07

歴史民俗資料室に行きました

| by 佐屋小学校先生
 愛西市文化会館の2階にある歴史民俗資料室に行きました。社会で学習した昔に使っていた道具を見せてもらったり、昔の様子を教えてもらいました。はじめて見る道具も多く、楽しそうに体験する姿が見られました。

10:22
2023/01/20

消防署の見学

| by 佐屋小学校先生

 佐織にある消防署の見学に行きました。はしご車に乗って、30メートル上に上がりました。子どもたちが「高い」「すごい」などびっくりしていました。放水体験や消防署の人たちの服を着たりしました。消防署の人たちから、質問をたくさん答えてもらいました。とても楽しい学習でした。


16:17
2022/11/25

校外学習

| by 佐屋小学校先生
 11月24日に3年生が校外学習で明治なるほどファクトリーとメタウォーター下水道科学館あいちに行きました。天気もよく、校外学習日和でした。
 はじめに、明治なるほどファクトリーの工場見学をしました。ヨーグルトや牛乳が作られていくところや工場の方から、いろいろなことを教えてもらいました。
 その後、下水道科学館あいちに行きました。下水道の仕組みなどを体験しながら学びました。大満足の一日でした!

12:12
2022/11/17

福祉実践教室

| by 佐屋小学校先生


 11月16日、17日に福祉実践教室がありました。3年生は、手話を行いました。「こんにちは」「おはようございます」などのあいさつを手話で教えてもらいました。講師の方と一緒に手話を行い、楽しそうに取り組んでいました。講師の方から、生活の中で困っていることを聞き、近くに耳が聞こえなくて困っている人がいたら助けてくださいねと言ってみえました。良い経験になりました。
16:32
2022/10/21

作品展の鑑賞をしました

| by 佐屋小学校先生
 10月21日に作品展の鑑賞会をしました。体育館に入った瞬間に、子どもたちの目が輝いていました。自分の作品やほかの学年の作品を見て、「すごい」「これは〇〇だね」と友達と一緒に楽しそうに作品を見ていました。子どもたちの頑張った作品をゆっくり見てください!!

12:18
2022/10/05

運動発表会に向けて練習をしました

| by 佐屋小学校先生

 運動発表会に向けて練習をしました。3・4年生で、徒競走と「踊って転がせ!大玉ドラゴンボール」を行いました。「踊って転がせ!大玉ドラゴンボール」では、3・4年がペアになって、大玉を転がしていきます。22日の本番を楽しみにしていてください。
17:47
2022/07/25

図工「カラフルフレンド」

| by 佐屋小学校先生
 6月の授業公開日で行った、図工「カラフルフレンド」が出来上がりました。クラスごとに写真をまとめているので、ご覧ください。
 いろいろな材料を使って、思い思いの友達を作ることができました。

11:25
2022/05/30

校内除草と地域清掃を行いました

| by 佐屋小学校先生

 3年生が、5月25日に校内除草、31日に地域清掃を行いました。佐屋小学校の迷いの森や花壇の間や佐屋ゴン周辺を行いました。みんなが頑張ったので、佐屋小学校の中がきれいになりました。よく頑張りました。


16:19
2022/03/31

3月24日 修了式

| by 佐屋小学校先生
思い出がたくさんできた仲間と最後の記念写真を撮りました。この一年で大きく成長しましたね。4年生もすてきな一年になりそうですね。
3年1組


3年2組





3年3組





10:10
2022/02/01

大縄跳び集会

| by 佐屋小学校先生
 2月1日(火)の3時間目に、全校で大縄跳び集会が開かれました。どのクラスもこの日のために、体育の時間や休み時間を使って練習を積み重ねてきました。
 本番では、新記録を目指して、一人一人が真剣に楽しみながら、息を合わせて八の字跳びを行っていました。終わった時には、結果に関わらず、どの子も跳びきった達成感を味わっていました。


07:39
2021/12/02

校外学習

| by 佐屋小学校先生
 11月17日(水)に、リニア鉄道館と明治工場に校外学習に行きました。
 リニア鉄道館では、リニアモーターカーの乗り心地を体験できるブースに入り、未来の乗り物にわくわくしながら、磁石のはたらきを学びました。
 明治工場では、実際の製造ラインを見学しながら、安全に製品を作るための工夫について学びました。模型の乳牛を使った乳しぼり体験も行い、子牛に与えるための大切な牛乳を、人間たちが飲んでいることが分かり、食べ物へのありがたさを実感しました。

18:45
2021/07/11

新聞を使って社会科の学習を行いました。

| by 佐屋小学校先生
 3年生の社会科では、スーパーマーケットの工夫について学習を進めています。
「ネットスーパー」、「移動スーパー」、「フードロス削減」など、スーパーマーケットにまつわる新聞記事をiPadを活用して読みました。読んだことから分かったことや気づいたことをまとめ、スーパーマーケットについて、学びを深めることができました。

11:27
2021/06/25

図書館見学に行きました!!

| by 佐屋小学校先生
 6月22日(火)に佐屋中央図書館へ向かいました。国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習に向けて、図書館で働く人がどのような仕事の工夫をしているのかを見学してきました。
 普段は入ることのできないバックヤードの書架も入り、子どもたちは数多くの本が保管されていることに驚いていました。図書館の方にも積極的に質問をして、仕事の工夫を探っていました。

16:55

訪問者カウンタ

COUNTER11124091

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

【6年】いのちの授業09/17 14:15
令和7年9月17日(水)09/17 12:15
運動発表会練習スタート09/16 16:35
【4年】自分のペースで09/16 12:40
令和7年9月16日(火)09/16 12:25
ナップザック・トートバッグづくりPart2 【6年3組】09/12 16:00
【3年】ピアゴ見学09/12 15:06
令和7年9月12日(金)09/12 12:20
来年はあんな感じで09/11 16:35
トートバッグ・ナップザックづくりPart2【6年2組】09/11 14:22
修学旅行報告会【6年3組】09/11 14:10
令和7年9月11日(木)09/11 12:34
【3年】長さ09/11 10:39
【6年】思いを形にして09/11 10:34
書写コンクールに向けて…!09/10 18:38
9月最初の外国語09/10 18:22
巻き尺を使って09/10 18:18
集中して切っています09/10 16:25
修学旅行報告会【6年2組】09/10 16:10
【3年】長さ09/10 14:39
令和7年9月10日(水)09/10 12:28
ミクロの世界を見てみよう09/09 18:09
令和7年9月9日(火)09/09 12:26
【6年】もようを工夫して09/09 10:55
【5年】小物づくり09/09 10:51
【2年】おもちゃづくり09/09 10:46
【1年】えいごであそぼ!09/09 10:41
夏休みの自主学習ノートPart309/08 18:09
【5年】多角形の内角の和09/08 17:00
校外学習09/08 16:53
【2年】生活科09/08 13:00
令和7年9月8日(月)09/08 12:26
夏休みの自主学習ノートPart209/05 18:32
止水板設置09/05 17:14
【3年音楽】手作り楽器で、ウン・タン・タン♪09/05 14:40
【6年算数】工夫して求めよう09/05 14:32
令和7年9月5日(金)09/05 12:24
円の面積を求める公式は?09/04 16:05
お昼放課09/04 15:07
令和7年9月4日(木)09/04 12:33
サニータイム09/04 10:54
9月からも頑張っています09/03 16:40
令和7年9月3日(水)09/03 12:25
第2回避難訓練09/03 11:23
【6年】音楽「ロック マイ ソウル」09/02 15:49
令和7年9月2日(火)09/02 11:53
【1年】10よりおおきいかず09/02 10:50
令和7年9月1日(月)09/01 11:50
今日から、ぼちぼちがんばろうね!09/01 11:00
夏休み明け集会09/01 09:06
元気な佐屋っ子に会えてうれしいです!08/18 12:31


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行