現在公開されているリンクリストはありません。
愛西市立佐屋小学校 学校教育目標
校訓「正しく 強く 明るく」のもと、健やかで知・徳・体の調和のとれた佐屋っ子をめざし、地域とともに生き、夢をもち、心豊かでたくましい児童の育成を図る。

検索
   
 

     目指す児童像
   勉強を頑張る子 「知」
   やさしい子   「徳」
   たくましい子  「体」
 

メニュー

令和5年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定ほけんだより今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

日誌

体力向上プロジェクト
2021/03/03

5年生「なわとび教室」

| by 佐屋小学校
3月3日、コロナの影響で延期されていた「なわとび教室」が佐屋小の体育館で行われ、5年生が参加しました。講師の粕尾将一さんから、なわとびがうまく跳べるための運動や練習の仕方を詳しく教えていただきました。45分の講義でしたが「初めて二重跳びができた」「三重跳びもできたよ」と言う子が何人もいました。あっという間の楽しい「まっちゃんのなわとび教室」でした。最後にまっちゃんからは「5分でいいから毎日なわとびの練習を続けることが大切です」と、教えていただきました。

粕尾将一(縄のまっちゃん)さんは、元Cirque du Soleil(シルク・ドゥ・ソレイユ)アーティスト、なわとび競技アジアチャンピオンというものすごい経歴の持ち主で、現在「名古屋なわとびスクール」で講師をつとめ、多くの子ども達になわとびを教えていらっしゃいます。

講師をしていただいた粕尾将一さんは日本なわとびアカデミーの代表理事でもあり、なわとび教室を日本各地で実施し、なわとびの指導法研究と普及を通じ、子どもの健やかな成長と縄跳び競技の発展の寄与するために活動をしていらっしゃいます。
22:41
2021/02/02

大なわとび集会 その1

| by 佐屋小学校
2月2日(火)、大なわとび集会が行われました。コロナ対策で、例年行っていた集団跳びは取り止めて、8の字跳びだけ行いました。各クラス3チームに別れ、8分間、3チームで跳んだ合計数をクラスの記録として競いました。最高回数は、6年生の優勝クラスの1896回でした。1年生から6年生までの全クラスの跳躍数は23453回でした。みんなよく跳んで、体力やクラスの団結力、協力する気持ちを高めました。

22:40
2020/11/18

佐屋っ子ランニング2日目

| by 佐屋小学校
佐屋っ子ランニングの2日目の様子です。一人一人が黙々と走ることに向き合っていました。まずは、マラソン大会の完走をめざして、自分のペースづくりをしました。より走力のある子は、トラックの外側へとトラックの走る位置を変え、走る距離を伸ばしていました。

20:44
2020/11/17

マラソン大会に向けて走り出しました

| by 佐屋小学校
12月9日に行われる「SAYAマラソン大会2020」に向けて、子どもたちが走り出しました。サニータイムの時間を使って5分間走に取り組みます。コロナの影響で体力の低下が心配される中、体力向上と間もなく訪れる冬季に向けての体の抵抗力を高めていくためにも、全校のみなさん「佐屋っ子ランニング」に目標をもってしっかり走っていきましょう。

20:42
2020/09/24

6年生体育「体力つくり運動」

| by 佐屋小学校
6年生が体育で体力つくり運動に取り組みました。継続は力なり、1日の生活の中で体力を高める運動に少しでも取り組んでみることが体力向上につながります。コロナやインフルエンザに負けない体力を意識してつけていきましょう。

22:15
2020/09/23

6年生体育「体力つくり運動」

| by 佐屋小学校
6年生が体育で体力作り運動に取り組んでいました。さまざまな運動に取り組み、6年生として必要な体力を回数や距離を測定することによって客観的につかみ、自分の優れた体力や劣っている体力を伸ばしたり補ったりしていました。

22:17
2020/09/15

5年生体育「体力つくり運動」

| by 佐屋小学校
5年生が体育で体力つくり運動に取り組みました。2階の手すりにつながれたロープにバトンを入れ、思い切り投げる投運動を取り入れ、4種類を5分で時計回りに移動し、サーキット化しました。反復横跳びと立ち幅跳びのシートは寄附によって購入したものです。子どもたちの体力つくりのために、ありがとうございました。

22:19
2020/05/18

体力向上シリーズ⑥巧みな動きを高める運動

| by 佐屋小学校
第6回目は「巧みな動きを高める運動」です。
バランス感覚を身につける運動やすばやく体を動かす運動をすることは、
体育の授業はもちろんのこと、けがの防止にもつながります。
お家でもチャレンジしてみてください!

 巧みな動きを高める運動
17:52
2020/05/13

体力向上シリーズ⑤ 走る力を高める運動

| by 佐屋小学校
第5回目は「走る力を高める運動」です。
家の中ででき、お手伝いにもなる簡単な運動です。
学校が始まったら元気いっぱい走れるように
家でも積極的に運動に取り組みましょう!
 走る力を高める運動(動画)
20:13
2020/05/08

体力向上シリーズ④ 体の柔らかさを高める運動

| by 佐屋小学校
第4回目は「体の柔らかさを高める運動」です。
タオルを使ってお家でもできる簡単な運動です。
お風呂あがりや運動前にやってみてください。
体を伸ばすと心も体もスッキリしますよ!
 体の柔らかさを高める運動
15:24
2020/05/01

体力向上シリーズ③ 投げる力を高める運動

| by 佐屋小学校
第3回目は「投げる力を高める運動」です。
ボールを遠くに投げるためには、振り手と反対側の足を前に踏み出すことや腕だけではなく体全体を使うことなどのポイントがあります。
ボールを使わずに家でもできるトレーニングです。
運動の仕方を見ながらやってみてください。
 投げる力を高める運動

↓紙でっぽうの作り方はこちらをご覧ください↓
 紙でっぽうのつくり方
20:14
2020/05/01

体力向上シリーズ② 握る力を高める運動

| by 佐屋小学校
第2回目は休校課題の体育プリントの中にある「握る力を高める運動」をやってみました。
握る力を高めることによって、手を使う運動を長時間続けられるようになったり、重いものを持ち上げたり、運んだりすることができます。
家の中でもできる簡単な運動なのでやってみてください。
 握る力を高める運動
20:00
2020/04/30

体力向上シリーズ ① 体をほぐす運動(ストレッチ)

| by 佐屋小学校
家の中でもできる簡単な運動を紹介します。
第1回目は、体をほぐす運動(ストレッチ)です。
ストレッチは、体をやわらかくして、けがの予防にもつながります。
体育プリントのメニューをやる前やお風呂に入った後にやってみてくださいね。

 体をほぐす運動(ストレッチ)
19:59
2020/02/06

大なわとび集会 その1(全員跳び)

| by 佐屋小学校
5分間の全員跳びに挑みました。クラスがグループに分かれて力を結集しました。長く跳べているときのみんなの思いのこもったかけ声や表情の輝きが素敵でした。

22:04
2020/02/06

大なわとび集会 その2(8の字跳び)

| by 佐屋小学校
8分間の8の字跳びに挑みました。合計1,000回を超えるクラスが何クラスも出ました。流れるように跳躍を繰り返す姿から、よく練習が積まれていることがわかりました。

21:37
2020/02/06

大なわとび集会 その3

| by 佐屋小学校
毎年この時期に行う恒例の「大なわとび集会」が体育委員会の主催で行われました。風が強く、時折砂ぼこりが舞う寒い日でしたが、どの学級もこれまでの練習の成果を十分発揮することができました。長い間、休み時間や体育の授業の中で練習に取り組み、随分体力も高まりました。

20:54

訪問者カウンタ

COUNTER8582928

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

令和5年12月1日(金)12/01 12:22
【5年】What would you like ? 11/30 13:04
令和5年11月30日(木)11/30 12:33
【1年】自動車くらべ 11/30 11:27
試走11/29 12:54
令和5年11月29日(水)11/29 12:22
学校コンサルテーション11/28 16:56
読み聞かせ 11月28日11/28 14:16
令和5年11月28日(火)11/28 12:20
令和5年11月27日(月)11/27 12:32
朝礼 11月27日11/27 10:24
令和5年11月22日(水)11/22 12:24
【4年】木曽三川の歴史11/22 11:39
ストーブの準備 6年生11/22 09:17
理科の実験 3年生11/21 13:04
令和5年11月21日(火)11/21 12:48
読み聞かせ 11月20日11/20 13:44
令和5年11月20日(月)11/20 12:35
安心安全なまちづくり市民大会11/20 08:32
自然の多様性について学びました11/17 18:10
令和5年11月17日(金)11/17 12:26
卒業アルバム11/17 12:06
読み聞かせ 11月17日11/17 12:00
クラブ活動11/16 15:56
いきものの多様性11/16 13:50
令和5年11月16日(木)11/16 12:32
職場体験②11/16 12:00
令和5年11月15日(水)11/15 12:24
佐屋っ子マラソン スタート!11/15 11:02
【4年道徳】自然の美しさ11/14 15:53
第2回学校評議員会11/14 12:43
令和5年11月14日(火)11/14 12:26
令和5年11月13日(月)11/13 12:32
朝礼 11月13日11/13 09:44
令和5年11月10日(金)11/10 13:28
給食試食会②11/10 13:07
読み聞かせ 11月10日11/10 09:20
委員会活動11/10 07:48
【4年理科】とじこめた空気と水11/10 07:43
芸術鑑賞会11/09 17:49
職場体験11/09 17:12
令和5年11月9日(木)11/09 12:34
芸術鑑賞会11/08 15:21
令和5年11月8日(水)11/08 12:26
読書感想画11/07 13:43
葉っぱのお面11/07 13:28
福祉実践教室 2日目11/07 13:22
令和5年11月7日(火)11/07 12:23
福祉実践教室 1日目11/06 13:26
令和5年11月6日(月)11/06 12:15
校外学習 5年生11/02 16:05
町たんけん 2年生11/02 16:00
令和5年11月2日(木)11/02 12:33
不審者対応訓練11/01 17:23
令和5年11月1日(水)11/01 11:58

kyおう



日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行