メニュー

令和5年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定ほけんだより今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

佐屋小の防犯教育

不審者対応訓練
2020/12/01

不審者対応訓練を行いました

| by 佐屋小学校
12月1日(火)、津島警察署生活安全課の2人の方にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。不審者役の2人が中庭から、北館3階と南館3階に侵入しました。数名の教員が、さすまたを使って不審者の獲保に向かう間に、子どもたちは校舎外の体育館と中学校の武道場に避難しました。子どもたちの冷静な避難に津島警察署の方からおほめの言葉をいただきました。子どもたちも職員も学校外での対応の仕方も含めて、不審者から身を守るための知識を得る貴重な機会となりました。今回の訓練では愛西市の職員の方にも、学校のためならばとご協力いただきました。

21:16
2019/11/20

不審者対応訓練

| by 佐屋小学校
11月20日(水)、津島警察署生活安全課の2名の方にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。不審者役の津島警察署の方が北門から侵入し、北館3階の5年生の教室に侵入しました。男性教員数名がさすまたを使って不審者を確保に向かう間に、子どもたちは校舎外へ避難しました。今年度は体育館が工事で使えなかったため、中学校の武道場に集まり、津島警察署の方からお話を聞きました。訓練でしたが、子どもたちも職員も緊迫感を感じつつ、真剣に臨みました。

16:49
2019/06/09

1・2年生「アルソックの防犯教室」

| by 佐屋小学校
1・2年生が保護者とともにアルソックによる出前講座を受けました。不審者から自分の身を守る方法などを教えてもらいました。

17:31
2018/11/21

不審者対応訓練

| by 佐屋小学校
11月22日、津島警察署生活安全課の2名の方の協力を得て、不審者対応訓練を行いました。不審者が中庭をうろつき、一気に南館3階の6年生の教室に侵入しました。さすまたで一時は制止をすることができましたが、すきを見て逃げ出して北館3階の5年生の教室に入り込みました。子どもたちは教師や緊急放送の指示に従い、速やかに体育館へ移動しました。今回も大変良い経験が積めました。

23:18
2018/06/12

親子ふれあい学級で1・2年生が防犯教室で学びました

| by 佐屋小学校
親子ふれあい学級で1・2年生はご家族の方と防犯教室に参加しました。連れ去りに合わない3つの約束や具体的な防止法などを学びました。連れ去り防止のコントや大声コンテストもあって、楽しみながらも大切なことを学ぶことができました。

20:22
2017/11/22

第3回避難訓練【不審者対応訓練】が行われました

| by 佐屋小学校
「不審者が中庭にいます」の連絡が職員室に入り、職員室にいた職員が不審者(津島署員の方が変装しています)を探しに行きました。「どちらさまですか」と声をかけますが、言動がおかしな状況です。

職員が不審者に退去を求めますが、不審者は一向に応じる様子はなく興奮して大きな声を張り上げました。職員は110番通報・緊急放送を入れるよう職員室に連絡をするとともに、不審者が児童に近づかないよう不審者の行動を止めようと制止しました。しかし、不審者は、その制止を振り切って2階へと階段をのぼって行ってしまいました。

不審者は3階まで上がり、5年3組の教室に入ろうとしました。さすまたや長いほうき、消火器を持って、さすまたチームの職員がかけよってきました。児童は教室の出入り口から離れ、窓側で防御態勢を取っています。

職員の制止を振り切り、不審者が教室に入り込みました。5年3組の児童は不審者の前に立った担任の指示で素早く教室を出て体育館へ向かいました。さすまたチームが不審者を教室に閉じ込めることに成功し、この間に全校児童が体育館への避難を無事、完了しました。



体育館へ避難をし、担任の人員確認・点呼が終わり、今日の出席者全員が体育館に集まったことを確認したのち、津島警察署の2人の方から不審者に出会った時、どうするとよいのか、日ごろどんなことに注意すればよいのかなど、大変参考になる話を聞きました。


昨年度の訓練では、不審者が中庭で取り押さえられましたが、今年度は校舎内・教室まで侵入してくる想定で訓練が行われました。命を守り安全に逃げるために、緊急の放送や先生の指示をしっかり聞くこと、避難は素早く落ち着いてすることなど、避難行動の重要さを知ることができた訓練となりました。
12:54
2016/11/17

不審者対応訓練を実施しました

| by 佐屋小学校
中庭に不審な人物があらわれました(実は津島警察署の生活安全課の方に変装をしていただき、不審者の役をしてもらっています)。教室から職員室に連絡が入り、「さすまた」を持った先生たちが学校から出ていくように話をしていますが、危険を感じる状況になってきました。
   
職員室からの指示を受けてかけつけた「さすまたチーム」の先生たちが不審者を取り押さえている間に、児童は教室待機から緊急避難を開始しました。校内放送の指示を受け、児童誘導班の先生たちの誘導により素速く体育館に避難しました。 



体育館に入った後は、整列して座って静かに待機しました。担任の先生の人員点呼により、全児童の避難が完了。児童のみなさんは校内放送や先生の指示をしっかり聞き、素速くとても静かに落ち着いて行動できていました。

  
津島警察署の方から、不審者に出会ったときの行動の仕方を教えていただきました。津島警察署の方から「児童のみなさんがとても静かに真剣に話を聞けて素晴らしいですね」とおほめの言葉をいただきました。

12:51

訪問者カウンタ

COUNTER8582974

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

令和5年12月1日(金)12/01 12:22
【5年】What would you like ? 11/30 13:04
令和5年11月30日(木)11/30 12:33
【1年】自動車くらべ 11/30 11:27
試走11/29 12:54
令和5年11月29日(水)11/29 12:22
学校コンサルテーション11/28 16:56
読み聞かせ 11月28日11/28 14:16
令和5年11月28日(火)11/28 12:20
令和5年11月27日(月)11/27 12:32
朝礼 11月27日11/27 10:24
令和5年11月22日(水)11/22 12:24
【4年】木曽三川の歴史11/22 11:39
ストーブの準備 6年生11/22 09:17
理科の実験 3年生11/21 13:04
令和5年11月21日(火)11/21 12:48
読み聞かせ 11月20日11/20 13:44
令和5年11月20日(月)11/20 12:35
安心安全なまちづくり市民大会11/20 08:32
自然の多様性について学びました11/17 18:10
令和5年11月17日(金)11/17 12:26
卒業アルバム11/17 12:06
読み聞かせ 11月17日11/17 12:00
クラブ活動11/16 15:56
いきものの多様性11/16 13:50
令和5年11月16日(木)11/16 12:32
職場体験②11/16 12:00
令和5年11月15日(水)11/15 12:24
佐屋っ子マラソン スタート!11/15 11:02
【4年道徳】自然の美しさ11/14 15:53
第2回学校評議員会11/14 12:43
令和5年11月14日(火)11/14 12:26
令和5年11月13日(月)11/13 12:32
朝礼 11月13日11/13 09:44
令和5年11月10日(金)11/10 13:28
給食試食会②11/10 13:07
読み聞かせ 11月10日11/10 09:20
委員会活動11/10 07:48
【4年理科】とじこめた空気と水11/10 07:43
芸術鑑賞会11/09 17:49
職場体験11/09 17:12
令和5年11月9日(木)11/09 12:34
芸術鑑賞会11/08 15:21
令和5年11月8日(水)11/08 12:26
読書感想画11/07 13:43
葉っぱのお面11/07 13:28
福祉実践教室 2日目11/07 13:22
令和5年11月7日(火)11/07 12:23
福祉実践教室 1日目11/06 13:26
令和5年11月6日(月)11/06 12:15
校外学習 5年生11/02 16:05
町たんけん 2年生11/02 16:00
令和5年11月2日(木)11/02 12:33
不審者対応訓練11/01 17:23
令和5年11月1日(水)11/01 11:58

kyおう



日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行