メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

今日の給食

今日の給食
12345
2025/04/30new

令和7年4月30日(水)

| by 佐屋小学校

 しょうゆラーメン(中華めん) 牛乳 アスパラサラダ
 はちみつレモン蒸しパン

 

 春は、アスパラガスがおいしい季節です。アスパラガスは、葉や枝が出る前の若い芽と茎を食べる野菜です。「アスパラギン酸」という成分が多く含まれていて、これはアスパラガスから発見されました。アスパラギン酸には、疲れをとって体を元気にしてくれる働きがあります。また、緑色のアスパラガスには、免疫力をアップしてくれるカロテンという成分も含まれています。


12:32
2025/04/28new

令和7年4月28日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 あじの唐揚げごまみそがけ ひじきと大豆のうま煮 沢煮椀

 

 今日は「かみかみ献立」の日です。あじの唐揚げ、大豆、根菜類など、噛み応えのある食材を使いました。

よく噛んで食べることで、食べ物の味がよく分かり、おいしく感じられるだけでなく、消化や吸収を助ける、歯を丈夫にする、食べすぎを防ぐ、虫歯を防ぐなど、良いことがたくさんあります。噛むことで神経が発達し、脳が刺激されるので脳の発達も促します。子どものうちは、食べやすいやわらかいものを好みますが、家庭でも噛み応えのあるものを意識して取り入れたり、食材を大きく切ったりして、よく噛んで食べられるように工夫をしてみましょう。


12:25
2025/04/25new

令和7年4月25日(金)

| by 佐屋小学校

ご飯 牛乳 鮭のおろしソースかけ じゃがいものカレーきんぴら
 トマトのみそ汁

 

 鮭には、アスタキサンチンという成分がたくさん含まれています。アスタキサンチンは、にんじんなどの緑黄色野菜が多く含むベータカロテンと同じ仲間の色素です。鮭の身の色がオレンジやピンク色をしているのは、その色素によるものです。アスタキサンチンには、病気を防ぐ強い効果(抗酸化作用)があります。また、肌をきれいにしたり、目や体の疲れをとったりする効果もあります。焼き魚が苦手な子もいますが、いろいろな味のソースやたれをかけることで、食べやすくなるように工夫しています。


12:51
2025/04/24

令和7年4月24日(木)

| by 佐屋小学校

レタスチャーハン(麦ご飯) 牛乳 春巻き トック入りわかめスープ 

 

 給食のチャーハンは、具材とご飯を一緒に炒めることができないので、各クラスでご飯に炒めた具材を混ぜて食べます。脳を活発に働かせ、成長期に必要なエネルギーをとるためには、ご飯などの炭水化物をしっかりと食べることが大切です。しかし、白いご飯の日は食べ残しが多くなるクラスもあります。毎日味が付いたご飯にすると、塩分のとり過ぎになるので、味を付けた混ぜご飯はときどき献立に取り入れるようにしています。


12:23
2025/04/23

令和7年4月23日(水)

| by 佐屋小学校

小型ロールパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース イタリアンサラダ

 ヨーグルト

 

 給食のミートソースには、玉ねぎ、にんじん、なすなど野菜をたくさん入れて作ります。給食センターでは、2600食以上作っているので、使う玉ねぎの量は134kgもあります。今日の玉ねぎは、片手では持てないほど立派な新玉ねぎでした。切っている調理員さんたちは涙が止まらなくなってしまうので、ゴーグルを着けて作業をしています。

また、食物繊維の摂取量をアップさせるために、大豆をそぼろ状にして乾燥させた大豆ミートも入れています。野菜や大豆が苦手な子でもミートソースに入れるとおいしく食べてくれます。これから紫外線が強くなる時季なので、野菜でビタミンCやカロテンをしっかりとって、肌のバリア機能を高めましょう。


12:37
2025/04/22

令和7年4月22日(火)

| by 佐屋小学校

 わかめご飯 牛乳 ささみ梅しそフライ 切り干し大根のソース炒め
 かき玉汁

 

 切り干し大根には、カルシウムや食物繊維などが豊富に含まれています。煮物や汁物にして食べることが多いかもしれませんが、今日の給食では焼きそばの麺の代わりに切り干し大根を使った炒め物にしました。給食は大量調理なので、野菜から大量の水が出て、炒め物は水っぽくなってしまいます。しかし、切り干し大根を使うことで、余分な水分や調味料を吸い食感もよくなります。おいしく、不足しがちな栄養もとれるので、家庭でも切り干し大根をいろいろな料理にちょい足ししてみてください。


11:27
2025/04/21

令和7年4月21日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 即席漬け 具だくさん汁

 

 豚肉には、たんぱく質やビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1には、糖質の代謝を助ける働きがあるので、疲労回復にも効果があります。4月に入り、心地よい気候を楽しみたいところですが、初夏のような暑さを感じる日もあります。季節の変わり目は疲れがたまりやすいので、豚肉を使った料理を食べて、元気な体を作りましょう。


12:34
2025/04/18

令和7年4月18日(金)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 白身魚の香味だれ 春大根のうま煮 うどときゅうりの和え物

 

 毎月19日は食育の日です。愛西市では、毎月19日前後に旬の食材や地場産物を取り入れた献立を行っています。4月は旬の「うど」という野菜を取り入れました。うどは、山でとれる山菜の一種で、若い芽を食べます。暗い所で光を当てずに栽培するので、色は白く、香りがよく、シャキシャキとした食感が楽しめます。切るとあくが出て、色も悪くなるので、すぐに酢水にさらします。家庭ではなかなか調理しにくいかもしれませんが、この時季にしか食べられない野菜なので、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。中華や洋風のドレッシングでもおいしく食べられますよ。


12:25
2025/04/17

令和7年4月17日(木)

| by 佐屋小学校

 クロスロールパン 牛乳 ハンバーグのトマトソース
 ひじきと小松菜のサラダ 
オニオンスープ

 

 ミネラルがしっかりとれるように、今日のサラダには、ひじきと小松菜を入れています。

 日本人に不足しがちな栄養素に、カルシウムと鉄があります。昔は魚や海藻、豆類などを豊富に使った和食がよく食べられていましたが、西洋料理や中華料理など外国の食文化が入ってきたことで、栄養状態も少しずつ変わってきています。和食が苦手な子が増えてきましたが、昔から和食に使われてきた食材を子どもたちが食べやすいようにアレンジして給食でも提供していきたいと思っています。


12:05
2025/04/16

令和7年4月16日(水)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 愛知ぎょうざの甘酢あんかけ 麻婆豆腐 中華サラダ

 

 お家の麻婆豆腐には、どんな具材を入れていますか。

 給食では、豆腐や豚肉の他に、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、にらなどを入れています。麻婆豆腐は味がしっかりとからんで食べやすいので、苦手な子が多い野菜を入れても、比較的よく食べてくれます。シンプルな麻婆豆腐もよいですが、ナスやピーマンなど、お子さんの苦手な食材をプラスしてみるのもおすすめですよ。


11:52
2025/04/15

令和7年4月15日(火)

| by 佐屋小学校

 カレーライス(金芽ロウカット玄米ご飯) 牛乳 フランクフルト
 フルーツポンチ

 

 今日から小学校1年生の給食が始まりました。初日は、配膳しやすく、食べやすく、みんな大好きなカレーライスです。カレーライスには、肉や野菜を入れて作りますが、それだけで成長期に必要な栄養をとることは難しいので、今日のようにたんぱく源となるおかずを付けたり、野菜サラダや果物でビタミンや食物繊維を補ったりするなど、献立を工夫しています。また、よく噛んで食べられるように、白飯ではなく金芽ロウカット玄米ご飯にしています。


12:31
2025/04/14

令和7年4月14日(月)

| by 佐屋小学校

 春のみかくご飯 牛乳 さばの竜田揚げ 白みそ汁 オレンジ

 

 今日は春が旬のたけのこ、ふきを入れた混ぜご飯を作りました。たけのこは長期保存がきくレトルトのものを使用していますが、この時期は生の筍を茹でたものを仕入れています。ふきは、愛知県で生産が盛んなので生のものを仕入れて、センターで茹でて筋取りをするところから手作りしています。春の野菜は、あくやえぐみがあって苦手な子もいますが、冬の寒さで冷えた体を目覚めさせて代謝を上げる働きがあります。


12:28
2025/04/11

令和7年4月11日(金)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 いわしの生姜煮 揚げじゃがいものそぼろ煮 ゆかり和え

 

 春は、新物の季節です。春のじゃがいもは「新じゃがいも」と呼ばれ、やわらかく甘味もあるので、よりおいしくなります。給食では一般的な肉じゃがも作りますが、「揚げじゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもを油で素揚げしてから煮込むことで、煮崩れせず、こくが出るので、子どもたちにも人気のメニューになっています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれていて、でんぷんに包まれているため加熱しても失われにくいという特徴があります。栄養豊富な旬の食材をしっかり味わってもらいたいと思います。
12:40
2025/04/10

令和7年4月10日(木)

| by 佐屋小学校

 赤飯 牛乳 ごま塩 鶏肉の照り焼き キャベツの香り漬け 春のすまし汁 いちごゼリー

 

 今日から小学校2年生以上は給食が始まりました。初日は、赤飯、いちごゼリーなどが付いた進級をお祝いする献立です。小豆入りの赤飯は苦手な子もいますが、日本の伝統的な食文化を大切にし、子どもたちに受け継いでいきたいものなので、給食に取り入れています。キャベツやたけのこ、桜の形をしたかまぼこ、いちごなど目で見て味わって春を感じてもらえるように、献立を工夫しています。

12:49
2025/03/24

令和7年3月24日(月)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 中華飯 愛知の野菜入り春巻き 紅白ゼリーポンチ

 

 今日は今年度最後の給食です。学年の修了をお祝いし、紅白のおめでたい色を表したフルーツポンチが付きました。

 4月からは一つずつ学年が上がります。小学校では、3年生、5年生に上がるタイミングで主食を中心に少しずつ量を増やしています。それだけ、体が成長し必要な栄養量も増えているということです。食事の量は、体格や活動量など、様々な要因によって個人差があります。自分のペースで構いませんが、健やかな成長のためにも少しずつ食べる量を増やしていけるように家庭でも意識してもらえたらいいなと思います。1年間、給食を食べてくれて、ありがとうございました。

11:37
2025/03/21

令和7年3月21日(金)

| by 佐屋小学校

 中華麺 牛乳 豚骨白湯ラーメン ビーンズサラダ 手作りアップルパイ

 

 今日のデザートは手作りアップルパイです。手切りしたパイシートに、りんごの缶詰めとジャムを混ぜ合わせたものをのせて、オーブンで焼きました。簡単な調理ですが、食数が多い給食センターでは、朝からたくさんの調理員で作っても、配送時間ぎりぎりになることが多いです。「今日のアップルパイ美味しかったよ!」そんな会話を家庭でしてもらえたらうれしいです。

12:28
2025/03/18

令和7年3月18日(火)

| by 佐屋小学校

 赤飯 牛乳 ごま塩、れんこんの天ぷら ツナ和え カラフルはんぺん汁
 お祝いデザート

 

 今日は、卒業お祝い献立です。日本は昔から、誕生日や入学、卒業、結婚などのお祝いには、赤飯を食べる食文化が伝えられてきました。昔、赤米と言って、外側が赤い色の米を神様にお供えしていたことに由来し、今では小豆やささげを交ぜた赤飯が食べられています。食べ慣れていない子もいるかもしれませんが、大切な日本の食文化を大切にする心を育むためにも、給食では4月と3月に赤飯を献立に入れています。


12:31
2025/03/17

令和7年3月17日(月)

| by 佐屋小学校

 麦ご飯 牛乳 大豆ミートのカレー スペイン風オムレツ 大根サラダ

 

 今日は手作りのオムレツです。じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、チーズ、パセリなど具材もたくさん入っています。じゃがいもは薄切りにして一度下茹でをします。玉ねぎ、ベーコンは一度炒めて、卵も加えて軽く火を通して半熟状にしてから、スチームコンベクションオーブンで焼いているので、とても手間がかかっています。食べるときは、クラスで一人分ずつすくいながら盛り付けて食べてもらっています。

12:31
2025/03/14

令和7年3月14日(金)

| by 佐屋小学校

 ご飯 牛乳 天むす(海苔・えび天) 即席漬け 豚汁

 

 今日は名古屋名物の「天むす」でした。給食では、自分で海苔にご飯とえびの天ぷらをのせて巻いて食べます。天むすは、名古屋、愛知の名物として有名ですが、発祥は愛知県ではありません。三重県津市にある定食屋さんで、お客さんではなく、店主のために奥さんが作ったのが始まりです。お店が忙しく食事をする時間がないくらいに働いている夫を心配し、少しでも栄養をとってほしいと短時間で食べられるように、天ぷらを入れたおにぎりを考えました。その後、お店の裏メニューとして提供されるようになり、それが人気だったことから正式にお店のメニューに出されるようになり、全国に広まっていきました。


12:24
2025/03/13

令和7年3月13日(木)

| by 佐屋小学校

ご飯 牛乳 肉じゃが さばのピリ辛焼き
 切り干し大根のかみかみキムタク炒め

 

 今日は切り干し大根を入れて噛み応えがアップしたキムタク炒めという料理でした。切り干し大根を乾燥させたもので、昔は野菜が少ない冬の時期などの保存食として各家庭で作られていました。干すことで長く保存できるだけでなく、食物繊維、ビタミンDなどの栄養価がアップして、甘味やうま味も凝縮されます。

12:37
12345

訪問者カウンタ

COUNTER10510770

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

【3年】町探検のまとめ04/30 14:32
【4年】絵の具でゆめもよう04/30 14:10
令和7年4月30日(水)04/30 12:32
毛筆に挑戦!04/28 17:40
避難訓練をしました04/28 16:30
令和7年4月28日(月)04/28 12:25
第1回避難訓練04/28 10:43
高学年としての第一歩04/25 16:20
1年生をむかえる会04/25 16:12
令和7年4月25日(金)04/25 12:51
1年生を迎える会04/25 10:02
【3年】図画工作科04/24 17:41
【6年】教科担任制04/24 15:27
令和7年4月24日(木)04/24 12:23
1L=1000㎤の容器は作れるかな?04/24 10:20
修学旅行に向けて04/23 16:29
【5年】道徳04/23 15:14
【5年】外国語04/23 15:10
令和7年4月23日(水)04/23 12:37
PTA総会04/22 17:08
学校説明会・地区別集会04/22 16:51
授業参観04/22 13:06
令和7年4月22日(火)04/22 11:27
【6年】理科04/21 17:45
学校生活になれてきました!04/21 17:02
令和7年4月21日(月)04/21 12:34
授業も「一笑懸命」頑張っています04/18 16:12
当番活動を頑張っています!04/18 16:11
令和7年4月18日(金)04/18 12:25
第1回PTA全委員会04/18 11:16
総合的活動の時間「防災について」04/17 16:39
全国学力学習状況調査04/17 14:01
【2年】国語「ふきのとう」04/17 12:05
令和7年4月17日(木)04/17 12:05
【4年】教科担任制04/16 18:39
スタンツは何にしよう?04/16 17:40
令和7年4月16日(水)04/16 11:52
愛知県教育委員会からのお知らせ04/16 10:04
研修会04/15 16:23
最高学年として04/15 15:22
【1年】はじめての給食04/15 13:46
令和7年4月15日(火)04/15 12:31
【3年】仲良くしようね04/15 11:29
【1年】授業風景04/15 11:24
朝礼04/14 17:05
令和7年4月14日(月)04/14 12:28
班で食べる給食04/11 17:49
【5・6年】委員会活動04/11 14:28
令和7年4月11日(金)04/11 12:40
5年生頑張ってます!04/11 09:52
仲間づくり04/10 15:18
【1年】じょうずにできるかな04/10 13:46
令和7年4月10日(木)04/10 12:49
学級開き04/09 10:35
着任式・始業式04/09 10:04
入学式04/08 11:13
入学式準備04/07 09:40
エピペン講習会04/03 15:08


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行