メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

今日の給食

今日の給食
12345
2025/11/04new

令和7年11月4日(火)

| by 佐屋小学校

 鮭チャーハン(ごはん) 牛乳 揚げしゅうまい
 白菜のとろとろあったかスープ

 

 今日は、自分で混ぜて作る鮭チャーハンです。鮭は、あぶらののった銀鮭を使っています。

具材にはねぎ、たけのこ、レタスを入れて、食感も楽しめるようにしました。

 寒くなってきたので、スープには体を温めるしょうがを入れました。


12:38
2025/10/31new

令和7年10月31日(金)

| by 佐屋小学校

 クロスロールパン 牛乳 チキンのハーブ焼き ひじきとれんこんのサラダ

パンプキンポタージュ

 

 今日は、ハロウィンなので、給食の献立もそれを意識してみました。ハロウィンと言えば、「かぼちゃ」のイメージが強いですよね。しかし、かぼちゃの煮物を給食に出すと、苦手な子が結構います。そんな子でも食べやすいように、今日はかぼちゃのペーストを使ったさらっとしたポタージュを作りました。また、サラダにはひじきを入れて、ハロウィンによくかぶる黒い帽子をイメージしてみました。子どもたちが苦手な食材も、行事と関連させて楽しく、おいしく食べてくれるとうれしいです。


12:44
2025/10/30new

令和7年10月30日(木)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 白身魚のチリソース炒め 切り干しバンバンジー

 トック入りわかめスープ

 

 愛西市の給食では定番となった「トック」ですが、ご家庭ではあまり食べられないものかもしれませんね。トックは、韓国で食べられているお餅です。日本と同じように、韓国でもお正月にお餅を食べる文化があり、トックを食べるそうです。トックはうるち米から作られているので、もち米を使ったお餅が主流の日本とはちょっと違います。原料となるお米の違いから、トックは粘りや伸びが少なく、歯切れがよいという特徴があります。煮込み料理や鍋料理に入れても煮崩れしにくいので、給食にはぴったりの食材です。


12:41
2025/10/29

令和7年10月29日(水)

| by 佐屋小学校

 ちゃんぽんめん(中華めん) 牛乳 野菜の中華漬け 手作りアップルパイ

 

 ちゃんぽんめんは、長崎の郷土料理の1つです。もともとは中国の影響を受けて誕生した料理で、日中混合の料理です。ちゃんぽんめんは全国的にも知られている料理で、その専門の外食チェーン店は、北海道から沖縄まで全国展開をしています。

ちゃんぽんという名前は、中国語で簡単なごはんという意味の「シャンポン」がなまったものが由来という説と、ポルトガル語の混ぜるという意味の「チャンポン」がなまったもの由来という説など、様々あります。給食のちゃんぽんめんの味はいかがだったでしょうか。


11:48
2025/10/28

令和7年10月28日(火)

| by 佐屋小学校

五穀ごはん 牛乳 ハンバーグのきのこデミソース ポテトフライ

野菜とマカロニの卵スープ

 

 今日の主食は、五穀ごはんでした。給食の五穀ごはんには、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米をミックスしたものが入っています。一般的には「雑穀ごはん」と呼ばれることが多いですね。皆さんのご家庭で、雑穀ご飯を食べることはありますか。

雑穀は、日本で古くから食べられてきましたが、時代の流れとともに白米を好んで食べるようになりました。しかし、2000年代に入った頃から健康志向が高まり、再び雑穀が注目されるようになりました。雑穀には、食物繊維の他に、ビタミンB群、無機質など栄養素が含まれています。腸内環境を整えたり、疲労と回復したり、貧血を予防したり、体のちょっとした不調を改善してくれる働きがあるので、おすすめです。


12:36
2025/10/27

令和7年10月27日(月)

| by 佐屋小学校

 金芽ロウカット玄米ごはん 牛乳 里芋カレー 大根の青じそサラダ
 味付き乾燥豆腐

 

 今日は月に1度のかみかみ献立の日です。よく噛んで食べることで、唾液が出ます。唾液には、歯や口の健康を保つことや、消化吸収をよくする働きがあります。また、味覚の発達にも関わっています。よく噛んで食べることを意識してもらうために、今日の給食には、シャキシャキの大根を入れたサラダ、味付き乾燥豆腐を取り入れました。歯の生え変わりの時期を迎えている子も多いので、かみかみ献立の日は食べるのに時間がかかってしまうこともあると思いますが、一生使う大切な永久歯が生える時期だからこそ、よく噛むことを意識して食べてもらいたいと思います。

12:49
2025/10/24

令和7年10月24日(金)

| by 佐屋小学校

小型ロールパン 牛乳 カロテンたっぷりスパゲッティ
 ツナとブロッコリーのサラダ
 ナタデココヨーグルト

 

 今日は、月に1度の免疫力アップ献立の日です。最近、急に気温が下がり、体調を崩している人も多いのではないのでしょうか。私たちの体には、様々な菌やウイルスと戦うために「免疫」という機能が備わっています。気温が低くなると、免疫力が低下しやすくなります。そんなときこそ、免疫力アップに効果のある「たんぱく質」や「カロテン」、「ビタミンC」などの栄養素を積極的にとるのがおすすめです。今日は、野菜が苦手な子でもカロテンをたっぷりとれるように、スパゲッティの中に、にんじん、ピーマン、パプリカ、トマトを入れ、サラダの中にブロッコリーを入れました。また、ひき肉、ツナ、ヨーグルトでたんぱく質もしっかりとれるように工夫しています。


12:28
2025/10/23

令和7年10月23日(木)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 焼きぎょうざの甘酢あんかけ マーボー豆腐 野菜の香り漬け

 

 今日は就学時健診のため、いつもよりも給食時間を早めた日課でした。こういう日は、どうしても残食量が多くなってしまいます。なので、少しでも食べやすく配膳しやすい献立になるように配慮しています。

 特に、野菜のおかずは量を減らしたり、残したりする子が目立ちます。少しでも食べてもらえるように味付けを工夫しています。今日は、味付けに昆布茶とごま油を入れて、うまみと香りをアップして食べやすくしました。


11:26
2025/10/22

令和7年10月22日(水)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き もやしのカレー炒め 豚汁

 

 皆さんのご家庭では、どんな魚料理を食べていますか。肉に比べると魚が苦手な子が多いので、量を減らしたり、残したりする子が目立ちます。給食では、少しでも魚をおいしく食べてもらうために、調理方法や味付けを工夫しています。今日のいわしは、小骨が多くて食べにくいので、開きにしたものを油でカリッと揚げて、骨まで食べやすくしています。揚げたいわしに、甘辛い蒲焼きのたれをからめて、ごはんがすすむ味付けになるようにしています。少し手間はかかりますが、ご家庭の食事にもぜひ取り入れてみてください。


12:21
2025/10/21

令和7年10月21日(火)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 生揚げでヘルシーお好み風 塩こうじ肉じゃが ゆかり和え

 

 今日の肉じゃがは、いつもと少し味付けが違います。定番の肉じゃがには、こいくちしょうゆを使いますが、今日は塩こうじと白しょうゆを使って味付けました。塩こうじとは、米こうじに塩と水を混ぜて、発酵熟成させて作る日本の伝統的な調味料です。生きた酵素のはたらきでうまみや甘みが増したり、肉や魚などを軟らかくしたりする効果もあります。今日の肉じゃがは、豚肉を塩こうじに漬け込んでから、他の具材と一緒に煮込みました。


12:03
2025/10/17

令和7年10月17日(金)

| by 佐屋小学校

栗とまいたけのご飯 牛乳 季節野菜の天ぷら まこもだけのつみれ汁

 

 今日は、月に1度の食育の日献立です。毎月19日は食育の日で、地元でとれた食材や旬の食材を使った献立を提供しています。今日は、愛西市で栽培している「まこもたけ」というちょっと変わった食材を使いました。名前だけ聞くと、きのこの仲間かな?と想像した人もいるかもしれませんが、水辺で育つイネ科の植物「まこも」の若い茎が肥大化したものです。緑色の外の皮をむき、白い部分を食べます。味にくせがないので生でも食べられます。今日は、しょうゆ仕立てのすまし汁に入れました。まいたけやさつまいもなどと同じく、秋が旬の食材です。秋の味覚を味わって楽しんでもらえたでしょうか。


12:34
2025/10/16

令和7年10月16日(木)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 ぶりの三河みりん焼き 豚肉と切干大根のスタミナいため
 白みそ汁

 

 今日の副菜は、切干大根を使ったいため物です。切干大根は、栄養価が高く、成長期に必要なカルシウムがとれるので毎月給食でもよく使っています。また、調味料や他の食材から出る水分を吸ってくれるので、大量調理に向いている食材です。給食では定番の煮物だけでなく、和え物やいため物、汁物の具材に活用しています。今日は、豚肉、にら、にんにくなどスタミナのつく食材と一緒に甘辛くいためました。ご家庭でも、いつものいため物に切干大根をプラスしてみてください。栄養価もアップして、食感もよくなるのでおすすめです。


12:27
2025/10/15

令和7年10月15日(水)

| by 佐屋小学校

 カレーめん(ソフトめん) 牛乳 じゃこおかか和え 手作りパインケーキ

 

 今日は、手作りのパインケーキを作りました。ケーキ粉に、卵、牛乳、溶かしバターをよく混ぜて合わせて生地を作り、粗く刻んだパイナップルの缶詰を混ぜ込んで作ります。材料はいたってシンプルですが、大量調理は1つ1つの工程で時間がかかります。生地を混ぜる工程では、ダマにならないようにホイッパーでしっかり混ぜ合わせ、その日の気温や湿度によって生地の固さが変わるので水や缶詰のシロップで硬さを調整します。それも、経験豊富な調理員さんだからこそできる技です。出来上がった生地は、鉄板に分けたら四隅まで均一に広げ、中央は膨らむので少し薄くして丁寧に伸ばしていきます。焼く工程でもしっとりと焼き上がるように温度と時間を調整し、焼き上がったら、小学校と中学校で大きさを変えて包丁でカットしていきます。数が不足しないように、鉄板をいくつ使って、1枚を何等分するのか、事前に入念に計画をして調理に臨んでいます。

12:32
2025/10/14

令和7年10月14日(火)

| by 佐屋小学校
 ごはん 牛乳 ルーローはん さつまいもコロッケ だいこんスープ

12:22
2025/10/10

令和7年10月10日(金)

| by 佐屋小学校

 ツナとにんじんのごはん 牛乳 愛知の野菜入り肉団子 かぼちゃほうとう

 

 今日は目の愛護デーです。10と10の数字を横に並べた形が人の目と眉に見えることから、この日を目の愛護デーとしたそうです。

 今日の給食の献立にも、目の健康によい栄養素を取り入れました。にんじんやかぼちゃに含まれる「カロテン」という栄養素、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という色素が目の健康に関わっています。

 スマートフォンやタブレットで目を酷使している人が多いので、今日は目の健康について家庭でも考えるきっかけにしてもらえたらうれしいです。


12:27
2025/10/09

令和7年10月9日(木)

| by 佐屋小学校

 ミルクロールパン 牛乳 手作りチーズオムレツ さっぱり野菜サラダ

 もち麦入りミネストローネ

 

 今日は手作りのチーズ入りオムレツを作りました。給食のオムレツは、既製の冷凍品を使うこともありますが、献立の組み合わせを工夫して、手作りする日もあります。今日は具材として、じゃがいも、ベーコン、玉ねぎ、チーズを入れました。じゃがいもは、スチームオーブンで蒸し、ベーコンはオーブンでカリッと焼き、玉ねぎは釜でいためて卵を混ぜてから、すべての具材を合わせて鉄板に流し込んで焼くといういくつもの工程を踏んでいるので、とても手間がかかっています。1人1個ずつカットして提供することもありますが、チーズ入りの日はカットが難しいので、1クラスずつ大きなオムレツを焼いてそのまま提供しています。各クラスでは、大きなオムレツをお玉ですくって盛り付けてもらっています。


12:29
2025/10/08

令和7年10月8日(水)

| by 佐屋小学校
 ごはん 牛乳 かますのレモンソース ブロッコリーのごまみそあえ
 ぶたにくとだいこんのにもの
 
12:30
2025/10/07

令和7年10月7日(火)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 揚げじゃがいものきんぴら 愛西みつばの塩こうじ汁 りんご

 

 今日の給食は、じゃがいものきんぴらを作りました。一般的なきんぴらは、細切りにしたごぼうなどの野菜を油でいため、甘辛く味付けして作りますが、今日はじゃがいもを一度油で素揚げしてから、豚肉やにんじん、たけのこ、こんにゃくなどの具材と一緒にいため合わせて作りました。じゃがいもを揚げてからきんぴらにすることで、うまみもコクもアップします。佐屋小学校の分だけで使ったじゃがいもの量は35kg。給食センター全体では、122kgのじゃがいもを使いました。朝8時からじゃがいもの皮と芽を1個1個丁寧に取り、カットして油で揚げ、手間を惜しまず愛情込めて作りました。この思いが子どもたちに伝わっているとうれしいです。

12:27
2025/10/06

令和7年10月6日(月)

| by 佐屋小学校

 ごはん 牛乳 三色丼 芋名月のおみそ汁 みたらし団子

 

 今日は十五夜です。十五夜は、秋の真ん中にあたることから「中秋の名月」とも言われています。また、秋に収穫されたばかりの里芋をお供えすることから「いも名月」とも言われます。地域によって違いはありますが、丸い月見団子を満月、ススキを稲の穂に見立て、里芋などの秋の収穫物をお供えして、秋の実りに感謝するという風習があります。今日の給食は十五夜にちなんで、みたらし団子と、里芋を入れたおみそ汁を作りました。

12:34
2025/10/03

令和7年10月3日(金)

| by 佐屋小学校

 チキンのきんぴらサンド(サンドイッチロールパン) 牛乳 コンソメスープ

 カクテルゼリーポンチ

 

 きんぴらごぼうは、和食のおかずとして食べることが多いですが、今日の給食は、鶏肉をたっぷり入れたきんぴらを、パンにはさんで食べてもらいました。日本には、伝統的な和食がありますが、「和洋折衷」と言って和食と洋食をうまく組み合わせて作られた日本独自の料理スタイルもあります。主食がパンでも、それと相性のよい和食のおかずを探して組み合わせると楽しいかもしれませんね。


12:31
12345

訪問者カウンタ

COUNTER11369795

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

【6年】栄養指導11/04 18:51
【1年】はじめてのミルメーク11/04 18:46
令和7年11月4日(火)11/04 12:38
秋の町探検10/31 19:36
ハッピーハロウィン10/31 16:55
令和7年10月31日(金)10/31 12:44
いのちの授業10/30 21:26
太陽とかげ10/30 18:29
令和7年10月30日(木)10/30 12:41
運動発表会10/30 09:00
令和7年10月29日(水)10/29 11:48
10月もなかよし♪10/28 16:48
防犯教室10/28 16:47
令和7年10月28日(火)10/28 12:36
ナップザック・トートバッグづくりFinal【6年2組】10/27 16:35
令和7年10月27日(月)10/27 12:49
ナップザック・トートバッグづくりFinal【6年3組】10/24 15:49
令和7年10月24日(金)10/24 12:28
飼育委員会 ありがとう!10/24 11:11
就学時健診10/23 14:51
令和7年10月23日(木)10/23 11:26
卒業まで後90日10/22 15:13
令和7年10月22日(水)10/22 12:21
令和7年10月21日(火)10/21 12:03
運動発表会10/18 14:52
運動発表会10/18 14:43
令和7年10月17日(金)10/17 12:34
引取下校開始時刻について10/17 12:16
ナップザック・トートバッグづくりFinal【6年1組】10/16 16:20
委員会活動10/16 16:15
令和7年10月16日(木)10/16 12:27
テープカッター組み立て10/15 16:49
【5年】うすく着色10/15 13:31
令和7年10月15日(水)10/15 12:32
【2年】九九の練習10/15 11:46
運動発表会総練習10/14 12:38
令和7年10月14日(火)10/14 12:22
令和7年10月10日(金)10/10 12:27
前期終業10/10 10:40
【4年】防災講座10/09 17:22
【4年】自然災害からくらしを守る10/09 17:08
ナップザック・トートバッグづくりPart4【6年1組】10/09 16:01
令和7年10月9日(木)10/09 12:29
【5・6年】表現運動10/09 10:34
【5年】ハッピートーク10/09 09:49
【3年】郵便局の出前授業10/08 16:59
校外学習に行ってきました10/08 16:57
後100日10/08 15:02
令和7年10月8日(水)10/08 12:30
異国の文化を楽しみました10/08 07:46
ナップザック・トートバッグづくりPart4【6年3組】10/07 15:17
【1年】漢字の学習10/07 14:00
【3年】郵便局の出前授業10/07 13:56
おもちゃランド10/07 13:47
令和7年10月7日(火)10/07 12:27
ナップザック・トートバッグづくりPart4【6年2組】10/06 14:21
令和7年10月6日(月)10/06 12:34


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行