現在公開されているリンクリストはありません。
愛西市立佐屋小学校 学校教育目標
校訓「正しく 強く 明るく」のもと、健やかで知・徳・体の調和のとれた佐屋っ子をめざし、地域とともに生き、夢をもち、心豊かでたくましい児童の育成を図る。

検索
   
 

     目指す児童像
   勉強を頑張る子 「知」
   やさしい子   「徳」
   たくましい子  「体」
 

メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

日誌

令和7年度トップページ
12345
2025/07/29

おやじの会

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 7月27日(日)におやじの会の活動がありました。この日も酷暑で、日陰でも汗がだらだらと出る中、以前から3年生児童が2階から「コイキングがいる!」と騒いでいた池の掃除と昇降口西側階段のペンキ塗りを行いました。

 まずは池の雑草を切り取ります。これが大変な作業でした。池の中には小さなエビやカエル、小魚の姿が・・・。きれいに切り取られた池に子どもたちがびっくりする様子を早く見たいです。

 ペンキチームは黙々とペンキを塗っていきます。出校日に気付いてくれるとうれしいなぁ・・・・・と思いながら。
 今回8名と6年生女子児童2名の力で学校をきれいにしようと頑張りました。
 大変暑い中佐屋小のためにありがとうございました!
12:56 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/23

佐屋地区小学生サミット

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 市役所にて、佐屋地区小学生サミットが開催されました。このサミットは、児童の自治能力の育成を図るため、主体的・対話的な活動を促し、各校から校区に情報発信しようとする態度を養うことが目的とされています。
 児童会代表児童4名が佐屋小の日頃の取組を発表しました。その後、各グループに分かれ、テーマに沿って意見交換が繰り広げられました。直前に出たテーマに対して、一人一人が建設的な意見を出し合いました。最後に意見交換した内容をまとめたものを発表し、全体で各グループの考えや意見を共有しました。
 各校の代表が本日の会について感想を述べましたが、「学校が違うと取組も様々あり、勉強になった」「自分の学校でも他校の取組をまねしてみたい」という感想が聞かれ、今後の児童会活動活性化の思いが高まったようです。会に参加された保護者の皆様、お忙しい中ご参観ありがとうございました。そして4名の代表児童の皆さん、佐屋小のリーダーとして頑張りましたね。お疲れさまでした。


11:40 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/18

【5年】いのちの授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 本日、ロイヤルベルクリニック助産師の加藤直子先生をお迎えし「いのちの授業」を5年生が受けました。この授業は、性差を理解し、お互いにいたわり合う心、自分らしさを大切にする気持ちを育成することをねらいにしています。本日の授業を通して、人と比べる必要はない。成長には個人差があることを学びました。そして、心配なことがあったら親や先生に相談することが自分の心と体を守ることなのだということも学びました。9月には同じ内容で6年生が学習します。
 今回保護者の方々が7名ほど参観していただきました。講師の加藤先生も「感動で涙が出そう」とおっしゃってみえましたが、我々教員も大変うれしく思っております。お忙しい中ご参観ありがとうございました。



12:45 | 投票する | 投票数(2)
2025/07/18

夏休み前集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 いよいよ明日から夏休みを迎えます。今日まで元気に過ごした佐屋っ子の皆さん、よく頑張りましたね。夏休み前集会では、最初に柔道の表彰と良い歯の表彰を行いました。その後校長より講話がありました。講話では夏休みは自分の力を「ためす」「高める」「たくわえる」期間であり、「自分の命は自分で守る」を合言葉に交通ルールを守って安全に生活すること、水の事故に気を付けることについてお話がありました。
 生徒指導担当より「命を守る行動をしよう」「ネットやSNSのトラブルに気を付けよう」「生活のリズムをくずさないようにしよう」「元気に無事に学校に戻ってきてください」と話がありました。
 長い夏休みが素敵な夏休みとなりますよう願っています。



09:42 | 投票する | 投票数(2)
2025/07/16

【1年】道徳

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 1年3組では、道徳の時間に「おふろばそうじ」の話を通して、自分でやるべき仕事や勉強を進んで行う意識を高めました。
 家で子どもたちは、家族のために、ご飯を炊いたり、お風呂掃除をしたり、料理を手伝ったり・・・・と家族の一員として頑張っています。学校でも同様ですね。一人一人が任された係や当番のおかげで、毎日楽しく過ごしています。
 お手伝いは大変だけど、褒められると嬉しくて次も頑張ろうという思いになるといった意見も出されました。自分の意見を素直にどんどん発表する姿が見られ、1年生のこれまでの成長ぶりを大いに感じた時間となりました。

12:08 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/14

ブックママの読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 今日は4年1組で読み聞かせがありました。読み聞かせを通して心穏やかに1日の始まりを迎えることができます。お忙しい中ありがとうございました。

09:03 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/09

【1年】なつとなかよし

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 1年1組の子どもたちが生活科の時間にシャボン玉遊びをしていました。今日も暑い日ですが、シャボン玉を見ると涼しげな気持ちになりました。とっても元気な1年生ですが、学校生活にも慣れ、友達もできて、それぞれが本当に楽しそうにしている様子が見られ、うれしくなってきました。


09:34 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/08

【2年】えいごであそぼ!

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 2年3組では、ALTの先生とゲームで盛り上がっていました。袋の中にいくつあるのか予想するゲームのようです。子どもたちが予想していきますが、子どもたちも受け狙いなのか同じ数字を答えていきます。こういうところが佐屋っ子の面白いところです。元気いっぱい英語で遊んでいる姿を見ることができました。

10:22 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/08

佐屋っ子七夕まつり

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 朝礼で七夕まつりについて児童会より連絡がありましたが、2日目の今日、短冊はどれくらいになっているかなと見に行ったところ、とてもたくさんの短冊が飾られていました。
 中には、「さやっこのみなさんがしあわせでありますように」と言った素敵な短冊も見られ、佐屋っ子の素敵な面をまた見せてもらいました。佐屋っ子の願いが叶いますように…。

10:18 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/08

【3年】仕事のくふう 見つけたよ

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 3年1組では、国語の時間に仕事の工夫について調べまとめていました。伝えたいことをはっきりして報告する文章を書くことがねらいです。3年生ともなると、タブレット端末を上手に活用し、まとめができています。日々成長していますね。

10:12 | 投票する | 投票数(2)
12345

訪問者カウンタ

COUNTER10949798

新着情報(過去一か月分)

 


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行