メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

福祉教育


2018/02/07

5年生が福祉実践教室を行いました

| by 佐屋小学校
[ガイドヘルプ]
アイマスクをして目が見えない疑似体験をしました。同時にガイドヘルプとして3階までの階段を往復して安全な付き添いをする体験をしました。手すりがないと危険なことや下りの階段のこわさなどを理解することができました。

[白杖(はくじょう)]
目の不自由なが使う白杖についていろいろなことを教えてもらいました。白杖は、自分のまわりの状態や路面の変化などのつかむ。身体の支えとして身体の安全を守る。自分が視覚障がい者であることを知らせる。などの役割があることを学びました。


[手話]
耳が聞こえない人と会話するときに、使う手話を学びました。手話といっても、手だけでなく身振りや表情、顔の動きなどで様々な言語が表現されていました。自分の名前を手話で表すことができることも教えてもらいました。手話通訳士の方がとても大切な役割をしていることもわかりました。

[点字]
目の不自由な方が読み書きするための点字を学びました。紙の上に小さデコボコがあるだけで、がなんだかわからない点字でしたが、ちょっとしたきまりを覚えながら点字板を使って点字を打つことができました。

18:07

訪問者カウンタ

COUNTER11032587

新着情報(過去一か月分)

 


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行