メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

福祉教育

福祉実践教室を行いました
12
2020/10/01

4年生福祉実践教室「車いす体験」

| by 佐屋小学校
4年生が「車いす体験」をしました。車いすに乗る役と押す役の両方を体験しました。質問の時間には、講師の方が日常の生活の仕方の質問に、とても丁寧に答えてくださいました。答えの中から、人として大切なことを数多く学ぶことができました。

22:19
2020/10/01

6年生福祉実践教室「点字」

| by 佐屋小学校
6年生が点字を学びました。点字を学んで目の見えない・見えにくい人たちの考え、くらしや仕事、困っていることなどを知り、理解を深めました。

22:18
2020/10/01

3年生福祉実践教室「手話」

| by 佐屋小学校
3年生が手話を学びました。顔の表情や指の形や動き、口の形や動きまでしっかり見ることによって、より確実に考えや気持ちが分かることに気付きました。みんな一生懸命、学ぶことができました。

22:17
2020/10/01

5年生福祉実践教室「盲導犬・ガイドヘルプ」

| by 佐屋小学校
5年生が福祉実践教室で盲導犬・ガイドヘルプの体験をしました。階段では、手すりをつかむと安心して下りられることが分かりました。盲導犬の忠実な仕事ぶりに子どもたちは驚いていました。

22:16
2020/09/30

6年生福祉実践教室「点字」

| by 佐屋小学校
6年生が福祉実践教室で「点字」を学びました。自分の名前を点字で打つ練習をしました。視覚障がいのある方がコミュニケ―ションをとる方法である点字を打ったり、読んだりすることを通して、その難しさを知る貴重な体験ができました。

22:14
2020/09/30

4年生福祉実践教室「車いす体験」

| by 佐屋小学校
4年生が福祉実践教室で車いす体験に臨みました。マットを使った段差では、車いすを前に進めることが難しいことが体験することで分かりました。また、少しの段差で辛い思いをされたり、移動ができなかったりすることが車いすに乗ることで分かり、貴重な体験ができました。

22:13
2020/09/30

3年生福祉実践教室「手話」

| by 佐屋小学校
3年生が初めての福祉実践教室に臨みました。3年生は「手話」を学びました。聴覚に障がいのある方は、手話以外にも「指文字」「筆談」「空書」「身ぶり」「口話」を使って、コミュニケーションをとることを教えていただきました。口の形や動きが分かるようにマスクをとり、フェイスシールドを使っての授業でした。

22:12
2020/09/30

5年生福祉実践教室「盲導犬・ガイドヘルプ」

| by 佐屋小学校
5年生が福祉実践教室で盲導犬とガイドヘルプの体験により、目が見えないことの大変さや困難さ、危険性に理解を深めました。5年生のみなさん、障がいを理解し、障がいのある方の気持ちに寄り添える優しい心を育てていきましょう。

21:10
2019/07/05

6年生福祉実践教室「点字」

| by 佐屋小学校
6年生が福祉実践教室で点字を学びました。全体説明を聞いた後に、課題にそって名前や文を点字で打ってみました。一部の子は5年生の1月に体験しているので、スムーズに打てていました。

22:07
2019/07/04

5年生福祉実践教室「盲導犬・ガイドヘルプ」

| by 佐屋小学校
5年生がガイドヘルプの体験をしました。アイマスクをした友達に腕をつかんでもらい、手すりの位置や階段などの歩行の障害となるものをしっかり言葉で伝えたり、まっすぐ・右・左・ゆっくりなど指示を出すことによって歩行の手助けができました。また、アイマスクをしたときには、目が見えないことの大変さやこわさをしっかり体験することができました。

23:49
2019/07/04

6年生福祉実践教室「点字」

| by 佐屋小学校
6年生が福祉実践教室で点字を学びました。自分の名前や例文を点字にしました。約束にしたがって言葉を点字という文字にすることが、みんなできました。

23:48
2019/07/04

4年生福祉実践教室「車いす体験」

| by 佐屋小学校
4年生が実際に車いすを使ってみて、マットの厚みの段差の越え方を体験しました。車いすの初めて操作する子ばかりでしたが、講師の方にていねいに教えていただき、車いすの通行にやさしい段差の解消やスロープの導入が必要なことが分かりました。
車椅子を利用される方のことを考え、バリアフリーを考慮することの大切さが理解できました。

23:46
2019/06/28

3年生福祉実践教室「手話」

| by 佐屋小学校
3年生が福祉実践教室で「手話」を学びました。聴覚障害のある方から、実際に使っている手話を教えていただき、基礎的な手話での会話法や口の動きを見ることなど多くのこと学びました。

23:54
2019/06/28

5年生福祉実践教室「盲導犬・ガイドヘルプ」

| by 佐屋小学校
5年生が福祉実践教室で盲導犬について学びました。視覚障害のある方から、日常に使用している「白杖」のことや、盲導犬の「スィート」との生活などについて教えていただきました。児童のみなさん、教室を通して少しでも障害への理解を深め、優しい心の持ち主になっていってくださいね。

23:51
2019/01/23

盲導犬・ガイドヘルプ

| by 佐屋小学校
1月23日、5年生が盲導犬について学びました。目の見えない人・見えにくい人が行きたい時に行きたい場所へ出かけられるように、盲導犬は障がい物を避けたり、段差や角を教えたり、安全に歩くためのお手伝いをしています。

アイマスクをした友達を安全に導くガイドヘルプの体験をしました。アイマスクをした子にわかりやすく言葉をかけ、正確な情報を伝えました。手すりがあると安全で安心できることも体験を通して学びました。

19:01
2019/01/23

点字

| by 佐屋小学校
5年生が点字を学びました。目の見えない人たちは、点字を指でさわって読むことにより、文字を認識しています。点字はすべて横書きで、6つの点の位置や点の数の組みあわせで、かな・数字・アルファベット・記号のすべてを表すことができることを学びました。まずは、点字器を使って自分の名前を打ってみました。

18:56
2019/01/23

手話

| by 佐屋小学校
5年生が、日常生活でよく使う手話について学びました。耳の聞こえない・聞こえにくい人は、手話のほかにも指文字・筆談・空書・身ぶり・口話を使って言葉を伝えることができることも学びました。

18:46
2019/01/23

認知症サポーター養成講座

| by 佐屋小学校
1月23日、6年生が愛西市地域包括支援センターの方から認知症について学びました。認知症の症状や認知症の人の気持ちについて学ぶことができました。

18:42
2019/01/23

福祉実践教室が行われました

| by 佐屋小学校
1月23日に福祉実践教室を5・6年生が参加して行いました。6年生は認知症サポーター養成講座を受けました。5年生は「手話」「点字」「視覚障がい者ガイドヘルプ・盲導犬」から2つを選んで学びました。人を思う優しさなど、「福祉」とは何かについて体験を通して深く学ぶことができました

17:59
2018/02/07

5年生が福祉実践教室を行いました

| by 佐屋小学校
[ガイドヘルプ]
アイマスクをして目が見えない疑似体験をしました。同時にガイドヘルプとして3階までの階段を往復して安全な付き添いをする体験をしました。手すりがないと危険なことや下りの階段のこわさなどを理解することができました。

[白杖(はくじょう)]
目の不自由なが使う白杖についていろいろなことを教えてもらいました。白杖は、自分のまわりの状態や路面の変化などのつかむ。身体の支えとして身体の安全を守る。自分が視覚障がい者であることを知らせる。などの役割があることを学びました。


[手話]
耳が聞こえない人と会話するときに、使う手話を学びました。手話といっても、手だけでなく身振りや表情、顔の動きなどで様々な言語が表現されていました。自分の名前を手話で表すことができることも教えてもらいました。手話通訳士の方がとても大切な役割をしていることもわかりました。

[点字]
目の不自由な方が読み書きするための点字を学びました。紙の上に小さデコボコがあるだけで、がなんだかわからない点字でしたが、ちょっとしたきまりを覚えながら点字板を使って点字を打つことができました。

18:07
12

訪問者カウンタ

COUNTER10510826

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

【3年】町探検のまとめ04/30 14:32
【4年】絵の具でゆめもよう04/30 14:10
令和7年4月30日(水)04/30 12:32
毛筆に挑戦!04/28 17:40
避難訓練をしました04/28 16:30
令和7年4月28日(月)04/28 12:25
第1回避難訓練04/28 10:43
高学年としての第一歩04/25 16:20
1年生をむかえる会04/25 16:12
令和7年4月25日(金)04/25 12:51
1年生を迎える会04/25 10:02
【3年】図画工作科04/24 17:41
【6年】教科担任制04/24 15:27
令和7年4月24日(木)04/24 12:23
1L=1000㎤の容器は作れるかな?04/24 10:20
修学旅行に向けて04/23 16:29
【5年】道徳04/23 15:14
【5年】外国語04/23 15:10
令和7年4月23日(水)04/23 12:37
PTA総会04/22 17:08
学校説明会・地区別集会04/22 16:51
授業参観04/22 13:06
令和7年4月22日(火)04/22 11:27
【6年】理科04/21 17:45
学校生活になれてきました!04/21 17:02
令和7年4月21日(月)04/21 12:34
授業も「一笑懸命」頑張っています04/18 16:12
当番活動を頑張っています!04/18 16:11
令和7年4月18日(金)04/18 12:25
第1回PTA全委員会04/18 11:16
総合的活動の時間「防災について」04/17 16:39
全国学力学習状況調査04/17 14:01
【2年】国語「ふきのとう」04/17 12:05
令和7年4月17日(木)04/17 12:05
【4年】教科担任制04/16 18:39
スタンツは何にしよう?04/16 17:40
令和7年4月16日(水)04/16 11:52
愛知県教育委員会からのお知らせ04/16 10:04
研修会04/15 16:23
最高学年として04/15 15:22
【1年】はじめての給食04/15 13:46
令和7年4月15日(火)04/15 12:31
【3年】仲良くしようね04/15 11:29
【1年】授業風景04/15 11:24
朝礼04/14 17:05
令和7年4月14日(月)04/14 12:28
班で食べる給食04/11 17:49
【5・6年】委員会活動04/11 14:28
令和7年4月11日(金)04/11 12:40
5年生頑張ってます!04/11 09:52
仲間づくり04/10 15:18
【1年】じょうずにできるかな04/10 13:46
令和7年4月10日(木)04/10 12:49
学級開き04/09 10:35
着任式・始業式04/09 10:04
入学式04/08 11:13
入学式準備04/07 09:40
エピペン講習会04/03 15:08


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行