今日は冬休み前に登校する最終日です。1時間目は「冬休み前集会」がZoomで行われました。
初めに校長先生の講話を聞きました。「155号線のおじさん」のお話でした。

(講話の内容)
校長先生が朝学校へ出勤する時に、2人のおじさんを見かけます。一人は横断歩道で見守りをして下さる方、もう一人はごみ拾いをして下さる方です。この方たちは、自分にとって「得」になるからそうしているのではありません。しかし、こういった行動は「徳」を積むことになります。回りまわって自分に返ってきます。
皆さんも、周りの人のために行動をする…例えば、履物の整頓をすることや掃除をすることなど、いろいろとできることがあります。この冬休みにまず、お家で徳を積んでみてください。お皿を洗ったり、料理を手伝ったり、大掃除を手伝ってみてください。いつもおうちの人が当たり前のように行っている家の仕事をぜひお手伝いしてください。そして「いつもありがとう」と感謝の思いを伝えてください。そういった行動が、一人一人の徳を積み、家族みんながあったかい気持ちになります。
それでは、病気や交通事故に気を付けて、よい冬休みを過ごしてください。


最後に校歌を歌って、閉会しました。

集会の後、生徒指導からの話がありました。

(内容)
「けんこう・あんぜん・たのしく」の3つを大切・大事にしてください。
1つ目は、「自分のこと」
病気や交通事故から自分を守ってください。
2つ目は、「自分のまわりの人を」
手伝いやお話をして、家族を大切にしてください。
遊び方やSNSの使い方に気を付けて、友達を大切にしてください。
3つ目は、「自分のもの」
お金の貸し借りはしないでください。
他にも、トラブルに巻き込まれないよう、「つ・み・き・お・に」を思い出して行動しましょう。
1月9日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
よいお年を