現在公開されているリンクリストはありません。
愛西市立佐屋小学校 学校教育目標
校訓「正しく 強く 明るく」のもと、健やかで知・徳・体の調和のとれた佐屋っ子をめざし、地域とともに生き、夢をもち、心豊かでたくましい児童の育成を図る。

検索
   
 

     目指す児童像
   勉強を頑張る子 「知」
   やさしい子   「徳」
   たくましい子  「体」
 

メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

日誌


2024/03/04

朝礼 3月4日

Tweet ThisSend to Facebook | by 佐屋小学校
 本年度最後の朝礼を行いました。初めに表彰がありました。ビーチボールという、4人制でビーチボールを使う競技の大会で活躍しました。

 次に、サッカーボールの寄贈の紹介です。NTPとサッカーチームのグランパスエイトから、愛知県の小学校に各校5こずついただきました。

 続いて、「世界で一番美しい言葉は何でしょう」という問いから校長先生の講話が始まりました。

 それは「ありがとう」です。
「ありがとう」は漢字で、「有難う」と書きます。
「なかなかない」「当たり前ではない」ということです。

 みなさんが普段できていること、あさごはんを食べること、友達と遊ぶことなどが、当たり前にできないところもあります。水や電気が使える喜び、学校で友達と会える喜び、家族と一緒に過ごすことの喜びを感じてほしいと思います。

 みなさんのお父さんやお母さん、担任の先生はしかってくれますか。
 校長先生は子どものころ、お父さんやお母さん、担任の先生にたくさんしかられました。でもこの経験は、自分の悪いところを振り返るためのとてもありがたい経験でした。そして、校長先生が担任をしていたころ、クラスの子どもたちに「しかられるうちが花」と言っていました。「かわいいから叱る」「よい子になってほしいから叱る」その思いを受け止めてほしいと思います。

 そして、笑顔で登校、満足で下校する、さわやかな佐屋っ子になりましょう。

 週番の担当からは、今週の目標の話がありました。
 「身の回りの整理、整とんをしましょう」です。
 新しい学年に向けて、準備していきましょう。

 生徒指導から、今年度最後の話がありました。

 歌の歌詞を例に、時間の大切さの話でした。

 内容は、
 「 人生をお金で買わせてほしい」と言われた青年が、それで大金持ちになるのに老人の誘いを断ったという内容です。

 それは、なぜか。人生では、お金には代えられない貴重な体験がある。

 みなさんには、無限大の可能性がある。これからいろいろな体験をしていってほしい。学年が上がっても、時間を大切にして、頑張っていきましょう。

 児童会からは、アルミ缶回収への協力へのお礼とそのお金で購入した、トランプの紹介、そして、今年度の活動への協力の感謝のメッセージが伝えられました。後期児童会のみなさん、いつもありがとうございます!そしてお疲れさまでした。最後までよろしくお願いします!

09:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

訪問者カウンタ

COUNTER11012992

新着情報(過去一か月分)

 


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行