メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

佐屋小の防犯教育

不審者対応訓練 >> 記事詳細

2017/11/22

第3回避難訓練【不審者対応訓練】が行われました

| by 佐屋小学校
「不審者が中庭にいます」の連絡が職員室に入り、職員室にいた職員が不審者(津島署員の方が変装しています)を探しに行きました。「どちらさまですか」と声をかけますが、言動がおかしな状況です。

職員が不審者に退去を求めますが、不審者は一向に応じる様子はなく興奮して大きな声を張り上げました。職員は110番通報・緊急放送を入れるよう職員室に連絡をするとともに、不審者が児童に近づかないよう不審者の行動を止めようと制止しました。しかし、不審者は、その制止を振り切って2階へと階段をのぼって行ってしまいました。

不審者は3階まで上がり、5年3組の教室に入ろうとしました。さすまたや長いほうき、消火器を持って、さすまたチームの職員がかけよってきました。児童は教室の出入り口から離れ、窓側で防御態勢を取っています。

職員の制止を振り切り、不審者が教室に入り込みました。5年3組の児童は不審者の前に立った担任の指示で素早く教室を出て体育館へ向かいました。さすまたチームが不審者を教室に閉じ込めることに成功し、この間に全校児童が体育館への避難を無事、完了しました。



体育館へ避難をし、担任の人員確認・点呼が終わり、今日の出席者全員が体育館に集まったことを確認したのち、津島警察署の2人の方から不審者に出会った時、どうするとよいのか、日ごろどんなことに注意すればよいのかなど、大変参考になる話を聞きました。


昨年度の訓練では、不審者が中庭で取り押さえられましたが、今年度は校舎内・教室まで侵入してくる想定で訓練が行われました。命を守り安全に逃げるために、緊急の放送や先生の指示をしっかり聞くこと、避難は素早く落ち着いてすることなど、避難行動の重要さを知ることができた訓練となりました。
12:54

訪問者カウンタ

COUNTER10978309

新着情報(過去一か月分)

 


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行