メニュー

令和7年度トップページ学校紹介(教育目標・校訓)佐屋小防犯マップ登下校について沿革史学校評価年間行事予定今日の給食栄養教諭レシピ紹介学校行事等GIGAスクール構想・ICT教育SNSトラブル等の未然防止体力向上プロジェクトPTAの部屋おやじの会ブックママ児童の作品(総合)児童の作品(図画工作)教員研修家庭学習支援サイト新型コロナウイルス感染拡大防止への対応当サイトの利用について過去のトップページ

日誌

学習発表会
2019/11/09

学習発表会6年生「アラジン」

| by 佐屋小学校
105人で「本当の自分を信じること」を伝えました。衣装、小道具、演技などすべて自分たちで考え作り上げました。一人一人が主役となり、笑いあり感動ありのステージを届けました。

21:20
2019/11/09

学習発表会5年生「夢から醒めた夢」

| by 佐屋小学校
好奇心旺盛なピコは幽霊のマコと出会い、一日だけ入れ替わって、霊界空港へ向かうことに・・・。果たしてピコは無事に人間界に戻り、マコは霊界から光の国へ旅立つことができるのか。5年生が全力演技、精一杯演じました。

21:19
2019/11/09

学習発表会4年生「ごんぎつね」

| by 佐屋小学校
国語の学習で読み深めた「ごんぎつね」の物語を群読、ソロ歌唱、合唱で4年生104人が『ごん』の気持ちにせまりました。4年生全員が主役となり、心を込めて演じました。

21:18
2019/11/09

学習発表会3年生「モチモチの木」

| by 佐屋小学校
豆太は、じさまと二人暮らし。今夜は家のモチモチの木に不思議な光がともる。勇気のある子どもだけが見える光。弱虫豆太は光を見ることができるのか。3年生109人が、心を合わせて発表しました。

21:16
2019/11/09

学習発表会2年生「スイミー」

| by 佐屋小学校
国語の授業で学習した『スイミー』の物語を歌やおどりで楽しく発表しました。大きな魚に立ち向かうために、スイミーはどうするのか。広い海の生き物たちの世界を表現してみました。

21:15
2019/11/09

学習発表会1年生「くじらぐも」

| by 佐屋小学校
4時間目の授業中、佐屋小の1年生が体操をしています。すると、空に大きなくじらぐもが現れました。くじら雲に乗って空の冒険に出かけました。元気いっぱいのせりふや歌を発表しました。

21:14
2019/11/09

学習発表会 多くのご家族の皆様に参観していただきました

| by 佐屋小学校
令和元年度の佐屋小学校学習発表会に大変多くのご家族の皆様に参観していただました。そして、子どもたちの全力演技に、成長ぶりに多くの拍手をいただき、ありがとうございました。

21:12
2017/11/18

6年生「走れメロス」

| by 佐屋小学校
人を信じることの大切さをメロスとセリヌンティウスの2人が教えてくれる物語です。衣装、背景、小道具など、自分達で作りました。小学校最後の学習発表会、6年生らしく伝えました。

16:26
2017/11/18

4年生「オズの魔法使い」

| by 佐屋小学校
少女ドロシーは、ある日竜巻に飛ばされて不思議な世界にまぎれこんでしまいます。合言葉は「オズが願いごとをかなえてくれる」、4年生が元気よく演じるドロシーとトトの旅を楽しんでもらいました。

16:19
2017/11/18

2年生「海ぞくと宝島」

| by 佐屋小学校
ここは、花のさかない岩ばかりの島。動物たちが暮らすこの島に、海ぞくたちが宝を探しにやってきます。宝は見つかるのでしょうか。2年生みんなが、歌とダンスで元気いっぱい演じました。

16:13
2017/11/18

多くのご家族の方に、参加いただきました

| by 佐屋小学校
雨でお足元が悪い中、大変多くのご家族の方に参観いただきありがとうございました。

13:44
2017/11/18

5年生「ライオン キング」

| by 佐屋小学校
ラフィキの独唱からはじまる愛と勇気と希望の物語。一人一人が演技を工夫して考えた笑いあり、感動ありのステージです。115人がみなさんをプライドランドの世界へひきこみます。

13:33
2017/11/18

3年生「サーカスのライオン」

| by 佐屋小学校
サーカスのライオンのじんざと男の子が本当の勇気と優しさは何かを伝えるお話です。セリフや器楽、歌などで常に一人一人が輝く姿があります。全員でつくり上げる迫真の演技と演奏を見ていただきました。

13:30
2017/11/18

1年生「おそれ山の赤おに」

| by 佐屋小学校
薬売りのよしべえが恐ろしい赤鬼たちのすむ山を越えて、病気のお母さんに会いに行きます。鬼の出す難題に忍者たちと力を合わせ挑戦していくよしべえ。105名の1年生が元気いっぱい演じました。

13:16

訪問者カウンタ

COUNTER10833371

新着情報(過去一か月分)

 

パブリックスペース

令和7年7月11日(金)07/11 11:58
ナップザック・トートバッグづくり(6年2組)07/11 10:48
けずって見えるいい形07/11 10:31
夏休みまで後1週間07/10 13:07
令和7年7月10日(木)07/10 12:04
英語の授業07/10 10:33
令和7年7月9日(水)07/09 11:56
【1年】なつとなかよし07/09 09:34
夏休みまで後8日07/08 16:30
令和7年7月8日(火)07/08 12:24
【2年】えいごであそぼ!07/08 10:22
佐屋っ子七夕まつり07/08 10:18
【3年】仕事のくふう 見つけたよ07/08 10:12
令和7年7月7日(月)07/07 12:27
朝礼07/07 08:59
修学旅行報告会に向けて07/04 16:00
令和7年7月4日(金)07/04 12:25
【2年】ミニトマトの観察07/04 10:28
委員会07/03 15:28
【5年】米作りのさかんな地域07/03 12:58
令和7年7月3日(木)07/03 12:29
ハッピートーク朝の会07/03 11:43
ALTの先生との給食07/03 08:40
【4年】サントリー水育 出前授業07/02 14:52
令和7年7月2日(水)07/02 12:15
箱でできたよ♪07/01 17:40
令和7年7月1日(火)07/01 12:35
水泳の授業06/30 16:29
通学団会議06/30 14:36
令和7年6月30日(月)06/30 12:25
【4年】本は友達 その206/30 11:42
ブックママの読み聞かせ06/30 08:34
名前が街に大変身!06/30 08:02
1年生 初めてのタブレット06/27 17:34
令和7年6月27日(金)06/27 12:10
【1年】水やりに大忙し06/27 10:57
ブックママの読み聞かせ06/27 10:52
交通安全教室06/26 12:42
令和7年6月26日(木)06/26 12:26
【6年】くるくるクランク06/25 15:46
【4年】ごみの処理と活用06/25 15:37
令和7年6月25日(水)06/25 12:20
令和7年6月24日(火)06/24 12:32
【5年】何でもバスケット06/24 11:31
【6年】植物のからだのはたらき06/24 11:27
【2年】めざせ 楽き名人06/24 11:23
初めての実験(予想編)06/23 17:43
【4年】本は友達06/23 13:41
【1年】朝顔の花が咲いたよ!06/23 13:37
令和7年6月23日(月)06/23 12:29
Canvaってなあに?06/23 11:48
プール始めました。06/21 15:54
ブックママの読み聞かせ06/20 14:15
令和7年6月20日(金)06/20 12:26
【4年】図工 コロコロガーレ06/19 14:28
令和7年6月19日(木)06/19 12:21
プールがはじまりました06/19 11:10
道徳(雨上がりの朝に)06/18 16:20
令和7年6月18日(水)06/18 12:25
学校評議員会06/18 11:19
気持ちいいね!!06/18 10:33
墨と水から広がる世界06/17 18:30
学校の周りを探検しました!06/17 17:07
令和7年6月17日(火)06/17 12:28
【1年】水泳06/17 11:54
ハッピートーク06/16 17:15
水泳の授業06/16 17:03
令和7年6月16日(月)06/16 12:44
おやじの会総会06/15 12:26
たくさんの参観、ありがとうございました。06/12 17:49
クラブ活動06/12 15:34
ICTの授業06/12 15:22
令和7年6月12日(木)06/12 14:08
給食試食会06/12 13:51
【1年】国語06/12 13:40
【6年】プール開き06/12 11:29
歯磨き大会06/11 18:22
令和7年6月11日(水)06/11 12:21
第82回歯みがき大会06/11 10:27


日にちで検索すると、当該日の記事が検索結果に表示されます。
「2016-09-20」等で検索してください。
 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Elementary School All rights reserved 
 

佐屋小学校

496-0902
愛知県愛西市須依町東田面17

Tel 0567-28-3385
Fax  0567-24-9132
Mail saya-eaisai.ed.jp
(★を@に変えてください)
2016/8/15から新ホームページへ移行