今日の朝礼は、校長講話、週番からの話、生徒指導担当からの話、美化委員会からの連絡でした。
校長先生からの話は、まずなぞなぞから始まりました。

口が一つなのに、耳が二つなのはなぜ?

それは、聞く方が2倍大切だからです。


そして、聞くことには優しさが、話すことには勇気が必要です。
二つ目のなぞなぞは、




話し方や聞き方で大切なことに、相手を見ることが含まれています。



みんなが話したり、聞いたりしやすい学級、ウエルビーイングな学級にしていきましょう。
今週の目標は、

「ハンカチ、ティッシュを身に着けて過ごそう」です。ランドセルや道具箱に入れておくのではなく、いつでも使えるようにポケットなどに入れておくようにしましょう。
生徒指導担当からは、掃除の話でした。

なぜ、掃除をするのでしょう。

答えは、いろいろあると思います。
「心が磨かれる」からということもその一つです。

海外の学校では、掃除は児童・生徒がしていません。

いいなと思うかもしれません。でも、本当にそうなのでしょうか。
こんなデータもあります。


外国から見た日本は、町がきれいだと言われています。それは、日本人は子どものころからきれいにする習慣があるからなのではないでしょうか。
また、犯罪の件数も日本は少ないです。これも、町がきれいだからなのではないでしょうか。

これは、学校でも言えることだと思います。
学校をきれいにしていれば、心が穏やかになり、みんなが安心して過ごすことができると思います。

掃除ができる人は、思いやりがある人です。そんな学校にしていきましょう。

美化委員会からの連絡は、掃除道具の整頓が一年間よくできたクラスの紹介でした。掃除道具が整頓されていると、次に使う人が気持ちいいですね。

