
ご飯 牛乳 鮭のおろしソースかけ じゃがいものカレーきんぴら トマトのみそ汁
鮭は( ① )で生まれて
( ② )でそだつ魚です。
生まれた( ③ )にもどるのは
( ④ )をおぼえているからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地形 ・ 海 ・ におい ・ 川
4年生の教室。上のように書いたホワイトボードを見せました。しばらく待って、自由に発言してもらいます。
「川だ」、「いや海でしょう」・・・。こんなやり取りの後、しだいに①は「川」に落ち着いてきます。
「育つのは川だよ」、「鮭は海の魚だ」・・・。こんなやり取りの後。しだいに②は「海」に落ち着いてきます。
子どもたちの目が③の方に移ったとき、一瞬混乱の様子。「えっ、におい?」というような声が、あちらこちらから聞こえました。その数秒後には、同じ言葉を2回使ってもよいと気が付いたようで、「川」を答える声が重なりました。
最後の④のところは、「地形」と「におい」に分かれました。
①川、②海、③川、④におい、という答え合わせの後、世界地図(白地図)を見せながら、鮭の旅の様子を説明しました。
「こんなに遠くから、日本の川のにおいがわかるのだろうか」という質問に、「えっ」という表情で無言になりました。「そんなわけはないでしょうね。ですから、本当のところ、どうやって戻ってくるのかは、まだわかっていないのです。」
そして、「しかし、日本に帰ってきて、そこでどの川を選ぶかは、においによって決まるそうです。鮭が戻ってくるまでの4~5年の間に川の水質が変わると、鮭が戻られなくなる可能性がある。だから、自然を守ることは大切なんですね」と、続けました。
最後は少し強引に環境問題にこじつけましたが、何かを考えるきっかけなればと思います。