
クロスロールパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き ツナとエリンギのソテー オニオンスープ
ほねを強くするえいようが入っているのはどっち?
① ぎゅうにゅう・チーズ
② ツナ・エリンギ(さかな・きのこ)
③ どっちも
今日は、上の問題を用紙に印刷し、ホワイトボードには人間の消化管が描かれているイラストを貼り付けました。行き先は3年生。時間があれば6年生という計画です。
問題の答えは「③ どっちも」です。もちろん、骨の材料で大切な栄養素はカルシウム。これは3年生でも知っていました。
「おなかの中に入ったカルシウムは、どうやったら遠くの骨に運ばれるのでしょうか」。この質問に「赤血球」と答えた子がいました。正解ではないので「それ、すごく近い」というと、しばらくして周りの子が「血管」と答えてくれました。
「どこをけがしても血が出るように、カルシウムは血管の中に入って、いろいろなところにある骨まで運ばれるのです」。
この後の説明は以下の通りです。
・カルシウムが腸から血管の中に入るためには、ビタミンDが必要なこと
・ビタミンDは、魚やきのこ以外の食品には、ほとんど含まれていないこと(一部例外はあります)
その後、6年生の教室に行くと、ほとんどの子が食べ終えていましたが・・・、強引に話を聞いてもらいました。