
ご飯 牛乳 鶏肉の照り焼き 人参のツナ卵炒め 塩こうじのうま味汁
おりひめ星やひこ星・・・。電気もないような遠い昔、人々は夜空の星々を眺めながら、様々な物語を作ってきました。 しかし、今日はそんなロマンチックな話ではなく、科学の話。4年生です。 赤・橙・黄・白・青。この5つの色の星のイラストを見せて質問しました。「理科の教科書にも書いてありましたが、太陽のように自分で輝いている星は、いろいろな色に見えます。赤く見える星や青く見える星。何が違うかわかりますか」。
いつものように「明るさ」、「大きさ」、「距離」など、よく考えて答えてくれます。その中で、「温度」と答えた子が数名いました。 「そう、温度が違うのですね。それでは、赤く見える星と青く見える星、温度が高いのはどっち」。
このような科学のことになると、驚くほど詳しく知っている子がいるものです。先ほど「温度」と答えた子は、当然のように「青い色の星の方が温度が高い」に手を挙げました。今日は「知っている子」が活躍できる日です。
・赤く見える星は3000度くらい
・青い星になると1万度以上
・黄色の太陽は6000度
このような星の話をした後、最後の問題です。
「あいさいさん_給食コンクール」の
_に入る「星」はどれ。
① ☆ ② * ③ ※
ワープロソフトの「ほし」の変換で、出てくる星のマークを3つ選んで選択肢を作りました。正解は①の☆です。
「『あいさいさん☆給食コンクール』というのは、4年生から応募できる夏休みの自由課題。本日、応募用紙を配付していますね。優秀作品は愛西市の給食で再現されます。ぜひ、応募してくださいね」。
たくさんのご応募をお待ちしています。
保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。