愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R6
12345
2025/03/24new

3月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 中華飯 愛知の野菜入り春巻き 紅白ゼリーポンチ

 スプリング〇〇〇
 ① サンド
 ② ロール
 ③ パンチ

 2年生の教室です。
 ホワイトボードに書いた今年度最後の問題は、上記のとおり。
 「今日の給食に関係がある、スプリング〇〇〇。この〇〇〇に入るのは、① サンドと思う人・・・」と、ホワイトボードを見せていきなり問題を出しました。③にたくさんの手が挙がったのは、「スプリング」の意味を理解していないからでしょう。
 スプリングが春のことだと告げてもう一度質問すると、②のロールが増えました。

 スプリングロール。「春」「巻く」を、そのまま英語に置き換えただけなのですが、実際英語圏で使われている言葉だそうです。なんとなく壮大なイメージの、素敵な名前ですね。

 本年度、最後の給食でした。
 いやなことがあっても、料理に嫌いな食材が入っていても、給食は楽しい時間であってほしい。そのような思いで、毎日教室を訪問してきました。
 その様子をホームページでも、もっと楽しくお伝えしたかったのですが・・・。

 このページをご覧いただきました保護者のみなさま。
 本年度もありがとうございました。
 

 
12:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/21new

3月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

中華麺 牛乳 豚骨白湯ラーメン ビーンズサラダ 手作りアップルパイ

 「とんこつ」ってなんのこと?

 ホワイトボードにこう書いて、3年生の教室に入りました。
 すぐに数名から「豚の骨」という回答が出たので、ホワイトボードに「豚骨」と書き加えます。
 「どうして豚の骨を使うの」と聞くと、「だしが出るから」と答えが出ます。
 「あの白い骨を煮込むだけで、どうしておいしいだしが出るのだろう」と聞くと、一瞬「えっ?」という表情になりました。

 白くて硬い骨の内部には、赤くやわらかい「骨髄」があること。
 骨は体を支えるほかに、「血液を作る働き」があること。
 骨髄は栄養豊富であり、ここからおいしいだしの成分が出ていること。
 だから立派な骨を作るためには、カルシウムの他にも(骨髄を作るための)栄養が必要なこと。

 このような説明の後、「今日の、お豆のサラダには、骨にいい栄養がたくさん入っているからね」と伝え話を終えようとすると、「今日で最後・・・?」という声が聞こえ、どこか寂しげな雰囲気を感じました。

 給食はあと1回。今年度3年生の教室を訪れるのは、これが最後になるでしょう。
 3月は別れの季節。そして4月は・・・。
 「4月に、またお会いできるといいですね」。「うん」とうなずく姿が、とてもうれしく感じました。
13:18 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/17

3月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

麦ご飯 牛乳 大豆ミートのカレー スペイン風オムレツ 大根サラダ

 今日は4年生に、料理に関係がある国の「国旗」を印刷して、簡単なクイズを作りました。「スペインの国旗は少し難易度が高いかも」と思っていましたが、それでも簡単に答えられてしましました。
 「いつ覚えたの」と聞くと、「幼稚園」とのことでした。
 小さいころ繰り返し覚えたことは、大きくなっても覚えているものですね。

 その後、大豆ミートが話題のなったので、次のような話をしました。

 たんぱく質という栄養を知っていますか。たんぱく質は、筋肉にたくさんありますが、もともとは植物に含まれているたんぱく質を、動物や人間が食べて、自分の体に合うたんぱく質に作りかえているのです。
 そして、植物の中でも、たんぱく質を作るのがすごく上手な植物があります。それは何かわかりますか。

 ここで、ピンと真上に一つの手が挙がる。指名すると「大豆です」と答えてくれました。

 動物を食べることがほとんどなかった昔の日本人は、大豆にいろいろな工夫をすることで栄養をとってきた。それが3年生の国語で勉強した、「すがたをかえる大豆」の内容につながっているのですね。
13:27 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/03/14

3月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 手巻きのり エビの天ぷら 即席漬け 豚汁

 愛西市では、毎日の献立に対する思いや、伝えたいことを「放送原稿」に綴って、市内の全校に配付しています。
 北河田小学校は週3日の勤務。毎日全部のクラスに対し、お話しできるわけではありません。そんなときに頼りになるのが「給食の放送原稿」です。

 2年生の教室で、給食時間の放送が始まりました。北河田小学校では放送委員会の児童が、献立の紹介の後に「給食の放送原稿」を読んでくれます。今日は「天むす」についての話題です。内容を要約すると
・ 名古屋名物の天むす。発祥は三重県津市。
・ 定食屋さんの「まかない」だったのが、メニュー化した。
・ 食べたお客さんがたいへん気に入り、名古屋で「この」天むすのお店を出させてほしいとお願いし、実現した。
・ その店が繁盛したことにより、天むすが「名古屋めし」と呼ばれるようになった。
・ 今日は上手に天むすを作って、おいしく食べてほしいこと。

 放送終了後「何のお話だった」と聞くと、「天むす」と答えてくれました。
 「天むすのどんな話だった」と聞くと、「・・・」。内容までは聞き取れていません。
 そこで今日は、放送原稿を直接、教室で読んであげました。さっき一度聞いた内容でしたが、今度はきちんと伝わった様子です。

 続いて、「今度の月曜日は、大根役者の〇✖クイズだよ」と予告をして、話を終えました。

 小学校1年生から中学校3年生までが聞く給食の放送原稿。2年生にとって、毎日が面白い内容とは限りません。でも、「聞こえてくる」よりも、「聴いてみよう」と言う気になってくれると嬉しく思います。

 「聴いてみよう」という気になるような、放送原稿になるよう努力しますね・・。
13:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13

3月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 さばのピリ辛焼き 切り干し大根のかみかみキムタク炒め 肉じゃが

 1年生の教室を訪問しました。
 会食も進み、食べるのが早い子は、もう半分以上は食べているタイミング。しかし、さばが入っていた容器の中には、まだ数個残っていました。

 このままだと、残ってしまうかもしれない。そこで・・・。

 「今日は、さばに少し辛い味をつけました。何の味か分かりますか?」と質問すると、すかさず3~4人の手が挙がります。「からし」「こしょう」「七味」などの定番の香辛料の他に、「豆板醤」「わさび」「黒こしょう」「ラー油」「コチュジャン」と、1年生の発想力とは思えないほど、どんどん回答が出てきます。それに対して、「ちがう」「それでもない」「残念」と、少し強めの口調で対応していたのですが、ひるむ様子もなく、次から次へと手が挙がります。

 ほぼ全員の子が一度は発言し、
同じような回答が繰り返されるようになったところで、「黄色の粉だよ」と、ヒントを出しました。数名の子が「分かった!」という表情をしたので、「じゃあ、みんなで答えよう。せ~の」という声に合わせて「カレー」という答えが出ました。

 この後すぐ、さばの前に、おかわりの列ができました。
 
 作戦、大成功です。
15:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/10

3月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

わかめご飯 牛乳 さわらのみそマヨネーズ焼き 高野豆腐の卵とじ ごまあえ

 ① いわし ② さば ③ さわら ④ あじ
 4尾の「写真」を印刷して5年生の教室へ。

 写真を見せると、「①はいわし、②はさば、③はさわら、④はあじ」と、質問をする前に全部言い当てる子がいました。①、②、④は、魚売り場でもおなじみの魚ですが、写真を見ただけで③を当てるとは、なかなかのものです。
 「今日の給食の魚は何番ですか」と質問すると、②と③がやや多い様子でした。先ほど魚の名前を全部言い当てた子は、残念ながら②を選んでいました。

 答え合わせの後、次の問題へ。

 A 鯖、B 鯵、C 鰯、D 鰆 と書いたホワイトボードを見せ、「今日の魚はどの字ですか」と質問。これはDに多くの手が挙がりました。

 この「今日の魚は・・・」のクイズは、魚に詳しいだけで答えが分かるものではありません。けれど、2問目のように「今食べている(今日の給食の)魚の名前」を知っていれば、正解を推理することができます。

 「自分が食べているものに、もっと関心をもってほしい。」

 たくさんの「食べ物の命」をいただいているのですから。
13:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/07

3月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 手作りとんかつ きんぴらごぼう 春野菜のみそ汁

 今日は、4年生から3年生の順で、教室を訪問しました。

 「何のイラストかわかるかな」と言って、4枚のイラストを見せます。
 ① ももたろう 
 ② きんたろう 
 ③ うらしまたろう
 この3枚でよかったのですが、昨日「6年生を送る会」の4年生が作ったクイズがあまりにも面白かったので、私も調子に乗ってもう1枚追加しました。
 ④ ウルトラマンタロウ
 50年以上も前のウルトラマンの名前ですが、各クラス数名の子が笑顔で「ウルトラマンタロウ」と答えてくれました。

 「今日の給食に関係があるのは、どの『たろう』さんですか?」挙手の数は分かれました。「答えは②です」と言うと、「何で~。」という声も聞こえましたが、次に進めます。

 ホワイトボードを見せて、「それでは、どの料理と関係していると思いますか?」と問いました。
 ① トンカツ ② きんぴらごぼう ③ みそしる

 挙手の様子は、おおよそ③<①<②の順。「答えは②です。」多くの子が「きん」たろうと、「きん」ぴらを結びつけたようです。

 この後は、次のような説明をしました。
・金太郎は、成長すると坂田金時(さかたのきんとき)と名乗った。
・金太郎の子どもは坂田金平(さかたのきんぴら)で、金太郎と同じように力強かったという。
・ごぼうを食べると丈夫になることから、金平の強さにあやかって、この料理のことを「きんぴら」と呼ぶようになった。
・ごぼうに限らす、土の中にできる野菜(根菜)には体を強くする栄養が多いので、お家でも意識して食べてほしい。

 実際、漢方薬の多くも根菜類から作られています。葉物野菜や米の高騰が続く中、根菜に目を向けるチャンスは「今」かもしれません。

13:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/06

3月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 味付け海苔 鶏ステーキレモンソース 花野菜サラダ お祝い汁 いちごヨーグルト

 中学校は、明日が卒業式。中学3年生にとっては最後の給食の日です。今日の中学校は、写真に写っている小学校の献立と一部違いますが、それでもお祝いの雰囲気がありますね。

 今日の訪問先は1~2年生です。

 「今日は箸の使い方です。箸で食器を『カンカンカン』と叩くのは、いい使い方だと思いますか?」と問うと、すぐに「だめ」の声。
 「お茶碗のご飯に、箸をぶすっと刺して立てるのは、いい使い方ですか?」と問うと、すぐに「だめ」の声。
 ここまでスムーズに進めた後、次の絵を見せました。

 自分で描いて、才能のなさを思い知りましたが、こんな絵でも何のことが理解してくれたようです。
 「この絵の箸の使い方はどうですか?」と聞いたところ、ほとんどが「よい」という答えでしたが、クラスによっては数名が「だめ」を選びました。
 「これはよい使い方です。それでは、このような箸の使い方は、①つまむ、②くるむ、③はさむ、のどれだと思いますか?」この質問に対しては、1年生は意見が別れました。2年生は②を選ぶ子が多かったのですが、「くるむ」という言葉の意味があやふやな子も多い様子でした。

 「正解は、②のくるむ、です」と発表した後、「くるむが難しかったら、『巻く』と考えてもいいです。つまむは、豆をつまむときのイメージ、はさむは、ラーメンを食べるときのイメージ」と、それぞれのニュアンスの違いについて説明しました。

 ご家庭でも、ぜひ「味付けのり」を用意していただき、お子様と一緒にご飯をのりで「くるんで」食べながら、いろいろな箸の使い方についても話題にしていただければと思います。
19:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/03

3月3日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

春のちらしご飯 牛乳 ミンチカツ 白身魚のうしお汁 セレクトデザート(三色団子・ミニたい焼き)

 三色団子は上から「桃・白・緑」の順にに並んでいます。3つの色にはそれぞれ意味があるようですが・・・。


 今日は1年生と2年生。上のような用紙を見せながら教室に入りました。
 「春のイメージの、この3つの色。順番に並べるとすれば、①~③のどれでしょうか」。
 1年生は、全員が②を選んだクラスがありました。
 2年生は、①と③が3~5人。残りが②という様子。
 手元にある三色団子を掲げながら、②に手を挙げる子もいました。

 「白は雪のイメージ。ピンクは花のイメージ。緑は葉っぱのイメージ」と言って、次のように書いた用紙を見せてから、簡単に説明しました。

 ゆきがとけて
 はながちって
 はっぱがしげる

 「だから正解は①番です」と発表すると、全員間違えた1年生のみなさんは、意気消沈の様子。
 「このお話は、団子を作っている会社の社長さんに教えてもらいました。そして、三色団子がピンク→白→緑なのは、そのように並べたほうがきれいに見えるからだそうです」と説明しても、子どもたちの表情はさえないままでした。

 団子の順番が「ひっかけ」になっている、意地悪な問題でごめんなさい。
 次は、もっと笑顔になれるように工夫しますね。
13:11 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/02/28

2月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

サンドイッチロールパン 牛乳 イカフライのレモン煮 ツナサラダ スイートコーンスープ

 6年生の教室に入り、次のように書いたホワイトボードを見せて、話を始めるタイミングを待ちます。〇〇〇〇にはひらがな、◇◇◇には漢字が入ります。

 毎日の〇〇〇〇
    あたり前
 一回でも抜けたら
    ◇◇◇人

 これは、「一番になる人」という本に書かれていた「格言」です。著者は「つんく」さん。17年前に出版され、本屋さんで立ち読みした本です。
 普通本屋さんでは、気になった本を手に取り、「おもしろい」と思った本は買うものです。でも、この本は「あまりにもおもしろかった」ために、その場で全部読んじゃったんです。
 その時心に残ったのがこの言葉でしたが、今日みなさんに紹介するにあたって、◇◇◇の部分が不確かだったために、昨日図書館でこの本(一番になる人)を借りて確かめました。◇◇◇は、「非常識」でした。

 このような説明をして、◇◇◇の部分に、「非常識」の文字カードを被せました。
 「さて、〇〇〇〇は、何でしょう」と言ってしばらく待ちます。「校長先生が4月の始業式の時にお話しした、2つのうちのどちらかだよ」とヒントを出すと、しだいに「あいさつ」とささやくような声が返ってきました。

 この後は、自分の「あいさつしたのに無視された時の、悲しくてつらくて、少し腹が立った体験」の話をして、大人がどれだけあいさつに心を配っているかを説明しました。

 そして、食べる前のあいさつ。「外食の時、家族で『いただきます』をしている姿を見ると、なんだかこっちも『ほのぼの』とした気持ちになってきますね」と、強引に食事の話につなげました。

 あいさつが自然にできる人になってほしくて・・・。
13:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

新着情報