愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R6
1234
2024/07/19

7月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 いわしの生姜煮 ゴーヤチャンプルー 冬瓜汁

 愛西市内の小中学校では、夏休みの自由課題に「あいさいさん給食コンクール(対象:小学校4年生~中学校3年生)」があります。最優秀賞と優秀賞に選ばれた2作品は、2月の給食献立に取り入れられる予定です。

 本校でも、応募用紙はすでに配付されています。今回のテーマ食材は「なす」です。
 4年生から6年生に、以下のようなお話をしました。

 いよいよ夏休みですね。みなさんには、夏休みの間に、1度でいいからやってほしいこと、先生からのお願いがあります。
 それは料理です。
 そして、その料理には使ってほしい食品があります。次のうちどれでしょう。

 ① ゴーヤ
 ② なす
 ③ とうがん

 答えは「② なす」です。(応募用紙を見ている子がたくさん、②に手を挙げてくれました)
 なすを使った料理を作ったら、それを写真に撮りましょう。そして、配られたプリント「あいさいさん給食コンクールの応募用紙」に作り方などを記入して、8月19日の出校日に提出してください。
 いい料理は来年2月、愛西市の給食になって、みんなで食べることができます。
 みなさんからのご応募、お待ちしています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 4~6年生の保護者のみなさま。
 お子様のコンクール参加への声掛け、よろしくお願いいたします。
 
 そして、北河田小のみなさん、このページをご覧のみなさまにとって、実りの多いひと夏でありますように。
12:35 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/07/18

7月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 しゅうまい 八宝マーボー豆腐 豆乳杏仁フルーツ

 給食でたまに出る「揚げ」しゅうまい。お鍋の具やおでん種に「煮て」食べることも。もちろん定番は「蒸し」ですね。今日の給食も「蒸し」しゅうまい。そう、今日は「焼売」のお話です。

 訪問先は5年生。今日のホワイトボードです。

 それぞれの字を指して、「あげ・やき・むし・に(る)」と読んだ後に、「これ(焼売の絵)は漢字でどう書きますか」と問いました。
 挙手の数は、②3割、③7割程度です。
 「自信がある人」と言うと、すっと手を挙げる子が1人。すかさず「何番ですか」と問うと、「②番です」と回答してくれました。

 中国では、「焼」という字に「調理する」という意味があり、屋台などで熱々で提供されることから「焼売」となったという説を説明した後、くだらないとは思いながらも「なぞなぞ」を出しました。

 なぞなぞ「中華料理で最後に出る料理は何でしょう」。
 答え「しゅうまい」。
 説明「しゅうまい」→「しゅまい」→「しまい」→「終い」。
 明日で、夏休み前の給食も「終い」。

 熱中色警戒アラートが出ている中、少しでも「寒い話(うけないネタ)」で涼んでいただけたら幸いです。
13:29 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/07/12

7月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

愛知のツイストロールパン 牛乳 白身魚の香味焼き ラタトゥイユ コンソメスープ

 給食の調理員さんは、その日の献立や使用食材に合わせてた「作業工程表」を作成しています。それを見れば、給食の調理時間の多くを「野菜を洗って、切る」ことに使っていることがわかります。野菜の処理って、大変なんです。

 日本にコンソメ味を広めたのは?
 ① レストラン ② コンソメの素 ③ ポテトチップ

 6年生に聞きました。クイズのコツがわかってきたのでしょうか。たくさんの手が③に挙がりました。

 この問題に正解はありません。
 「今では『コンソメの素』があるので、家庭でも手軽にコンソメスープを味わえますが、本来コンソメスープは大変な手間と調理技術が必要な料理です。ですから、歴史的に考えれば①→②→③の順を経て広まったと考えられます・・・」と説明した後、「しかし、限られた商品しかなった時代、あの『パ〇チ』という商品はインパクトが大きかった。ですからこの場合、自分の経験からも③と考えても間違えではないと思います」と言ってクイズの説明を終えたあと、次の話につなげました。

・ 朝食がパンの家庭は、ご飯の家庭より、野菜のおかずがない傾向にあること。
・ スープに野菜を入れれば、手軽に野菜がとれること。
・ 手間が少なく、栄養もよくなるお勧めの組み合わせ「もやし+小松菜」。
・ スープを作るとき、ウインナーを一緒に温めれば、もう一つおかずができること。

 朝は大変。野菜の処理は手間がかかる。食器のあと片付けも。そんなことは承知の上なのですが・・・。
 やっぱり朝食も食事の形を整えてほしい。そう願い、そう訴えることしか、私にはできないのです。
16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/07/11

7月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 ほたてがいフライ 五目きんぴら 高野豆腐のうまみ汁

 日本の無条件降伏で終わった第二次世界大戦。
 終戦後、日本軍の資料はことごとく破棄された。その中で、米軍が唯一持ち帰ったとされる「日本軍の携帯食料」の資料。
 その後、NASAで活用されたとか。
 その資料の中にあったかもしれない。高野豆腐の作り方・・・。

 2年生の教室。今日は2問あります。1問目。

 こうやどうふは なにからできる?
 ① かまぼこ ② チーズ ③ とうふ

 ここは助走の問題。多くの子が正解の③を選ぶと考えていましたが、「かまぼこ」に手を挙げる子が結構(クラスにより3割~5割程度)いました。

 豆腐から作られていることを告げて、2問目。

 こうやどうふは とうふを・・・
 ① ゆでる ② やく ③ こおらせる

 挙手の数は、②<①≦③ という印象です。正解の③に挙手した子が、「凍らせるって〇〇先生から聞いたことがあるよ」と言ってくれました。過去に話した内容のことを覚えてくれていたらうれしいかぎりです。

 凍らせて、水分を抜き、乾燥させることで作られる高野豆腐。宇宙食にも利用されている技術、フリーズドライ製法の「もと」と考えられている食品です。
12:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/07/08

7月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 カラフル酢鶏 空心菜ともやしのナムル 中華スープ

 ちょうど1年前の7月10日、空心菜を食べました。たぶん人生で初めて。そして、今日は2回目です。

 「空心菜」という字の難易度から4年生を選んだものの、盛り上がりに欠ける説明になった昨年。その反省を生かして、今年は3年生にチャレンジします。漢字は読めなくてもいいので・・・。 

 ① 野沢菜
 ② 空心菜
 ③ 青梗菜

 ホワイトボードの文字を見せて、「漢字って読めなくても、なんとなくわかることがありますね。今日の、あえ物に入っている緑の野菜は①~③のどれでしょう」。
 まずは、当てずっぽう。それでも③が多かったのは、「青」という字のイメージからでしょうか。

 次に、空心菜の写真を見せます。1枚目は全体が写っているもの。2枚目は茎の切り口のアップ。1枚目の写真で数名の手が「チョキ(2を意味する)」の形になり、2枚目の写真で「中が空いている」と声を出す子も。
 
 「それでは、もう一度手を挙げてくださいね」と問えば、ほとんどの子が②を選びました。こちらが説明することなく、わかったもらえたようです。「空心菜」のこと。 
 その後は、それぞれの読み方などを紹介し、楽しい雰囲気でお話を終えることができました。

 今日の資料を、ホワイトボードに貼り付けました。
 空心菜の写真は、朝、自分で撮影したものです。
13:45 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/07/05

7月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 七夕ちらし寿司 セレクト(A:さばの銀紙焼き B:枝豆コロッケ) 七夕汁

 みなさんは、七夕の日に何か決まった食事をとっているでしょうか。中には「そうめん」という人もいるとは思うのですが、七夕の行事食として定着しているものはないようです。

 給食で七夕といえば「オクラ」。私が以前勤めていたK市やI市の献立表を調べてみると、いずれの市もオクラを使用した献立でした。「こんなに給食でオクラを使って、大丈夫かな」。お店に出回るオクラが残っているか、ちょっと心配になりました。

 クイズも、星に関係したものにしました。
 少し想像力がいると思い、5年生にしました。

 天の川って?
 ① チリの集まり ② 星の集まり ③ 光の見え方

  多くの子が、正解の②を選びました。
 「答えを知っていた人」と聞いたところ一人もいなかったので、当てずっぽうでも当たる問題だったのでしょう。
 銀河のイラストを見せながら、天の川の見え方を説明しましたが、子ども達の反応はいま一つ・・・。

 愛西市といっても都会。実際に天の川を「実感した」ことがないのかも・・・。
 
 星空を見て、いろいろな物語を作ってきた昔の人が、少しうらやましくなりました。
13:29 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/07/04

7月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 スタミナ丼 うめちり和え みそ汁
 
 今でもテレビで再放送されている「水戸黄門」。主人公は、自分の身分を隠すため、「越後のちりめん問屋の隠居で光右衛門」と名乗っていた。
 今日のお話に、水戸黄門は出てきませんが・・・。

 予想最高気温は35度。暑くなると食欲が落ちるものです。そんな子どもたちを応援するため、今年も着ました「いっぱいたべるもん」と書かれたTシャツ。3年生の教室に入ると、笑顔で迎えてくれました。

 「今日のあえ物は、『うめちり和え』といいます。うめちりの『うめ』は、酸っぱい梅のことですね。それでは、『ちり』は何のことかわかりますか」。
 まずは手始めの質問。「ちりめんじゃこ」と答えてくれました。
 
 「そうですね。特に大阪の方では、しらす干しを『ちりめんじゃこ』という人が多いようです。それでは問題」と言って、ホワイトボードを見せます。

 ちりめん って なんのこと
 ① ぬの  ② ごみ  ③そうめんのくず

 しらす干しの写真を見せて、「この様子から連想したそうです」と続けました。知っている子も数名いましたが、多くの子は②か③を選びました。

 答え合わせは「ちりめん」の写真を見せて、「正解は①の『ぬの』です」と発表。その後は、きれいに染色された「ちりめん」の写真も見せ、新潟県がちりめんで有名なことなどをお話ししました。

 最後に、「しらす干しは、丸ごと食べられるので栄養がいっぱい。お家でも食べてくださいね」と言って、教室を出ました。

 話の内容はともかく、情報のアップデートができず、「ちりめん」から「水戸黄門」を連想してしまうような自分に、少し悔しさを感じました。


13:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/07/01

7月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 なすみそメンチカツ だいコーンサラダ モロヘイヤ入りかきたま汁

 「大根って、どこを食べても同じ味でしょうか?」
 わざわざ質問しているので、「同じではない」と思ったようです。多くの子が「違う」という反応をしました。さすが6年生。いい読みをしています。

 続けて大根の写真を見せました。1本の大根を、①首の部分、②真ん中の部分、③先の部分の3つに区切っています。

 大根おろしで、からい部分は?

 ホワイトボードに問題を書くので「言葉足らず」になることが多いのですが、意味は伝わりました。大根の「首の色」から「わさび」を連想したのでしょうか。①を選ぶ子がたくさんいました。(正解は③です)

 「さて、大根の栄養と言えば、何でしょう」という質問には、「たんぱく質」という答えが出ました。すかさず「そう。たんぱく質を作る栄養があります」と続けると、「えっ! 違うような・・・」という表情をする児童もいましたが、「肉や魚のたんぱく質を、自分の体のたんぱく質に作り変えるかえるときに必要なのが、ビタミンCという栄養です」と説明すると、納得した様子となりました。

 この後、ビタミンCの働きの中から、「空気中の酸素から体を守る働きがある」という話をしました。酸素は生きる上で必要ですが、体にとって毒にもなる。その毒から体を守る働きがビタミンC にはあることを説明しました。

 「ビタミンC」という個別の栄養素の働きを覚えるより、「野菜って必要なんだ」ということがわかってほしい。

 児童のみなさん。そして、このページをご覧のみなさんへ。

13:27 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/06/27

6月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 ツナそぼろ丼 大根の梅肉和え 豆腐とめかぶのすまし汁

 俳優の福士蒼汰さんは、子どもの頃に箸の持ち方を厳しくしつけられたそうです。ですから、あるインタビューで「今でも異性を見るとき、『箸が正しく使えているか』というところに目がいってしまいます」と、お話しされていました。

 意外と見られているかもしれない・・・。箸の持ち方。

 今日は、2年生に箸の持ち方の話。先日(6月26日)は1組だったので、2組に向かいました。下の写真は、お話が終わった時の黒板の様子です。

 教室に入ると、まだ給食の準備中だったので、左から順に、白黒の5枚のイラストを並べました。席に座っている子どもたちは、「4番目かな」、「5番だよ」と、見当をつけているようです。
 挙手では、多くの子が5番目を選びました。4番目(箸を動かす指が2本)と、5番目(同3本)の違いを確認した後、持ち方の説明です。


 この写真を見せて、「親指と、人差し指と、中指の真ん中に、上の箸を入れます」と話し、自分でも箸を持って見せます。(ちなみに、人に向かって箸先を向けるのはよくありませんが、今回は説明のためにこの写真を使いました)


 次の写真を見せて、「3本の指を『ぴゅっ』と伸ばします」と言い、自分でも繰り返し伸ばす様子を見せます。


 3枚目の写真。「伸ばした指を、そのまま軽く後ろに戻すと、この(5番目のイラスト)持ち方に近づきます。このまま鉛筆のように、小さく上下に動かしていると、自然と持ちやすい形になってきます」と説明しました。

 この方法、3本の指を「軽く」伸ばし、その後、戻す動作をすることで、「指の長さの違い」から「正解の持ち方」に近い形になります。でも、力の入れ加減などで、なかなか思うようにならず、悪戦苦闘している子もいました。短い給食時間、練習もそこそこに切り上げ、「それでは、食べる方に集中しましょう」ということにしました。

 この3枚の写真は、右手で箸を持ち、左手でカメラを操作して写しました。自分のつたない姿をお見せするのは恥ずかしいのですが、ご家庭での練習の参考になればと思い、ホームページ用に撮影しました。
17:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/06/24

6月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン 糸寒天の黒酢和え ワンタンスープ

 「とれるばしょは?
   ① うみ  ② やま  ③ もり  ④ かわ 」

 と書いたホワイトボードを見せるなり、手を挙げてくる2年生。
 まだ問題の途中なのですが、元気があふれています。

 テングサの写真を見せます。「今日の給食に関係がある写真です」と言って、①~④を選んでもらいます。なんとなく海藻の写真だと分かったのか、正解の①選ぶ子が多くいました。

 テングサが海藻なのを説明して、ここからが本番です。
 「テングサから作られる食品を使っている料理は、次のうちどれでしょうか。①チキン。②サラダ。③汁」と問題を出し、数秒後、それぞれに手を挙げてもらいました。
 挙手の数は、①チキン < ②サラダ < ③汁 の順でした。

 「正解は②のサラダです。サラダのどれかわかりますか」と続けて問うと、汁を選んだ子たちもサラダの中を探し始め、糸寒天に気がついたようでした。

 お話の後は、数名の子がサラダのおかわりに来ました。
 なじみがある食材ではない糸寒天。
 クイズを通して、いい印象を持ってもらえると幸いです。
13:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
1234