愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R6
12345
2024/12/06new

12月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 鶏肉のうま塩から揚げ れんこんきんぴら ベーコンと野菜のみそ汁

 愛西市と姫路市のれんこん栽培。違っているのは、どれでしょうか。
 1.植え付ける前の準備の方法
 2.栽培方法
 3.収穫の方法

 4月11日の給食の時間に、3年生に出した問題です。今日はその答え合わせをしようと、朝から社会科の教科書と副読本(あたらしい愛西市)を見比べていました。
 教科書の写真を大きく拡大コピーしてみたり、デジカメで教科書の写真を撮り、それを大きくプリントアウトしたりするなど試行錯誤しているとき、あることを思いつきました。

 「タブレット端末で教科書の写真を撮って、それを直接教室のスクリーンに写せばよい」

 どうして、こんな簡単なことを今までやっていないのでしょう。さっそく、タブレットで写真を撮る方法を教えていただき、数分のうちに準備が終わりました。

 給食の時間。説明の内容は、次の通り。

・ 愛西市と姫路市の違いは、収穫の方法。
・ 愛西市は収穫の時、れんこん田の水を抜く。
・ 50cm程度の深さに埋まっているので、表面の土はショベルカーで取り除く。
・ 「うぜり」という道具を使って、節がばらばらにならないように丁寧に掘り出す。
・ 土付きのまま販売されることが多い(品質が保たれるため)。
・ 姫路市は、水を張ったままの田で収穫作業を行う。
・ ポンプから出される水の勢いを使って掘り出す。
・ 掘るときに水を使っているので、その後きれいに洗ってから販売されることが多い。
・ 愛西市は掘る作業が大変そう。姫路市は冬に水に漬かって作業をするので寒そう。
・ 「どちらがいい」ではなく、それぞれの地域の事情に合わせて、いろいろな工夫がされていること。

 今日の資料作りについても、タブレット、デジカメ、拡大コピーといろいろな方法がありますが、それぞれの良さを生かして使っていこうと思いました。
13:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/05new

12月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

わかめごはん 牛乳 ますのしょうゆ麹焼き 小松菜のごま和え 沢煮椀

 みんさんは、「マス」と「サケ」の違いについて考えたことがありますか。
 結論から言うと、この2つにはっきりとした違いはないそうです。
 歴史的にみると、日本で「サケ」と呼んでいた魚は「シロサケ(アキサケ)」だそうです。秋になると産卵のために、川を遡上することでニュースになるサケです。それ以外の「サケ」の仲間は「マス」と呼んでいたそうです。そう言えば、富山県に「ますのすし」という駅弁がありましたね。
 後に、いろいろな種類の「サケの仲間」が輸入されるようになり、呼び方も複雑になってきました。

 今日は1枚の用紙に、「ニジマス」と「トラウトサーモン」の写真を、2匹が同じ長さになるように調整して印刷しました。ニジマスと言えば、串にさして塩焼きにするとおいしい川魚。トラウトサーモンと言えば、お刺身やお寿司で人気の魚です。全く違う様子の2匹の魚ですが、実は「川で育つ」か「海で育つ」かが違うだけの、同じ種類の魚です。 

 6年生の教室に入ると、おかわりジャンケンの真っ最中。その間に、2匹の魚の写真の用紙を黒板に貼り付け、「この2匹の魚の違い、わかるかな」と質問しました。
 おかわりに参加していない児童から、「ます」、「いわな」、「海の魚」、「さけ」、「上は川の魚」などの、いろいろな意見が出てきます。さすが6年生。なかなか鋭い意見ばかりです。「いい答えだね」、「間違っていないよ」などと答えながら、全員が着席するのを待ちました。

 「どちらが大きいと思いますか」という質問の後に、海の方が栄養豊富(餌がたくさんある)ので大きく(体長は約2倍、体重は約10倍)なることなど、「ニジマスとトラウトサーモンの違い」について、説明しました。「トラウトは日本語でマス、サーモンはサケ。こんな名前の魚があるように、マスとサケの違いは、はっきりとしていないようです」と話して、この話題を終えました。
14:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/02new

12月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 厚焼き卵 ほうれん草としらすの磯香和え ひきずり

 12月になりました。
 今日は4年生。次のような問題です。

 師〇
 御馳〇
 長距離〇

 A3の用紙に印刷して、折り畳み、まずは「師〇」を見せます。「12月のことだよ。」と言いましたが、今日の給食の食材から「しらす」という答えがたくさん出ました。
 折り畳みを1つ戻し、「御馳〇」を見せます。「〇には同じ字が入るよ。年末年始はこれを食べることが多いかな。」ここで、数名の児童が分かったようです。
 最後に「長距離〇」を見せて「水曜日にはマラソン大会がありますね。」と言って、ホワイトボードの余白に「走」と書きました。

 師走と御馳走の意味を簡単に紹介した後、「人間の筋肉は生まれつき、短距離走が得意な筋肉と、長距離走が得意な筋肉があるんだよ。」というお話に続けました。
13:12 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/29

11月29日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 豚どんぶりの具 さわらの香味焼き 即席漬け

 5年生の教室。「今日は何の日ですか」と聞くと、すかさず「肉の日」「いい肉の日」という声の合唱になりました。そうですね。栄養の先生が聞いているのですから、その答えで間違えのないはずです。
 しかし、答えてほしかったのは「ブラックフライデー」。今日は色についてのお話です。

 「白」、「黒」、「赤」と書いたホワイトボードを見せて、それぞれの色のイメージを聞きました。白はいいイメージ、黒はどちらかといえばよくないイメージ、赤は様々な答えを聞くことができました。
 「組み合わせると、また違うイメージになります。白と黒はスポーツの勝敗、赤と白は・・・、お祝いのイメージですね。そして赤と黒。この時の黒色の意味が、ブラックフライデーのブラックです」と言って、次の説明をしました。

・ アメリカの感謝祭の次の日でお休みを取る人が多く、この日に働いている人にはまさしく「ブラック」な金曜日で、ブラックフライデーの始まりはよくない日のイメージだったこと
・ しだいに、感謝祭の売れ残りセールなどが盛んになり、儲かるお店が増えてきたこと
・ 商売では損をしたときは赤い字、儲かったときは黒い字で数字を書くこと。
・ 儲かる→黒字→ブラックという連想で、ブラックフライデーがいい意味の日になったこと

 ここで終わっていればよかったのですが、無理やり栄養の話につなげたために、最後は締まりのない終わり方になりました。要約すると、下記の通りです。

 日本では昔から、赤、黄、緑、白、黒の5つの色の食品を組み合わせて食べると、栄養バランスが良くなると考えられています。黒の食品は・・・黒豆、わかめ、昆布などの海藻。今日の給食にも使っている・・・こんにゃくですね。黒い食品って、忘れがちになるので、意識して食べるといいと思います。

 ブラックフライデーにちなんだ、黒の食品のお話でした。
13:12 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/29

11月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


秋の味覚の五目ご飯 牛乳 愛西みつばと春菊の香り揚げ 愛知のかきたま汁

 今日は「混ぜご飯」です。
 ご飯は、委託炊飯ですので、毎日クラスの人数分が学校に届けられます。
 具は給食室で調理し、ご飯と具を混ぜ合わせて、教室に届けます。ですから、具の分だけ、いつものご飯の量より「ボリューム」があります。
 1年生と2年生に混ぜご飯の作り方に続けて、「いつものご飯の量より、混ぜご飯の時はたくさん食べることができるよ」という話をしてから、6年生の教室に向かいました。

 ホワイトボードに「薬」という字を書きます。その前に「加」という字を書いて、「かやくと読みます。特に関西の方では、具の入ったご飯のことを『かやくご飯』と呼ぶことがあります」と、おなじみの関西ネタを披露しました。カップ麺の具の袋に「かやく」と書いてあるのも、この加薬からきている言葉です。

 「加」という字を消して、「薬」の後に「味」という字を書きました。
 「3年生にアンケートを取ったとき、『みつば』や『ねぎ』が苦手と答える子が多かったんだけど、皆さんはどうかな」といって、手を挙げてもらいました。苦手な人は数名。3年生に比べると少数です。

 挙手した数名に向かって「なんでだろうね」と、笑顔で語りかけてから、次の話に続けました。

 「みつばやねぎなどは、薬味に使われることが多い食べ物だけど、薬味というのは、大人の味なのです。毎日活発に動いている子どもは、薬味がなくてもおいしく食べられますが、大人になると食欲がない人もいて、そういう時に薬味が欲しくなるのです」。
 「3年生に比べたら、さすが6年生。苦手と答える人が減っていますね。これは皆さんが大人に成長しているからでしょう。今は苦手と思っている人も、今後、普通に食べられるようになるかもしれませんよ」。

 6年生の教室の前に掲示されている「卒業カウントダウン」も、いよいよ80日を切っています。
 「あと何回できるだろう」。楽しくて何か心に残るような、そんな話ができればと考えています。
09:53 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/15

11月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

小型ロールパン 牛乳 トマトソースのペンネ 手作りオムレツ イタリアンサラダ

 徐々に秋らしくなってきましたね。
 「実りの秋」。夏の間に太陽のエネルギーを受けて栄養を蓄えた、たくさんの作物が収穫されま
す。さて、今日は・・・。

 3年生の教室へ。ホワイトボードには、次の記述。

 「   」が赤くなれば 
 「   」が青くなる

 「青くなるところは、仕事の名前が入ります」と言って、
 ① けいさつかん
 ② おいしゃさん
 ③ しょうぼうしさん
と印刷された用紙を見せました。前半のクラスは、半数以上が②を選びましたが、後半のクラスは②と③が同数くらいでした。「答えを書くよ」と言いながら「いしゃ」と書き加えました。「昔のことわざだから、お医者さんのことを医者って言うんだね」。

 お医者さんが青くなる理由を説明した後に、「何が赤くなれば、お医者さんは青くなるのでしょう。食べ物の名前が入ります」。
 「トマト」、「ピーマン」、「りんご」、「いちご」など、いろいろな答えが出ました。用意した食品イラストのうち、トマトとりんごのイラストを提示して、「あと一つは、真っ赤な色ではなく、どちらかと言えばオレンジっぽい色になります」と言うと、「みかん」という声の大合唱。
 「おしい、みかんではない・・・」。少し間を置いて、「かき?」。やっと、答えのかきが出ました。
 「トマト、りんご、かき。だいたい、この3つが入りますが、日本の古いことわざといことを考えると、もともとは昔から食べられている『かき』だったと思います」と伝えました。

 「このことわざは、『かきを食べれば病気にならない』というのではなく、『かきが赤くなる季節には、栄養豊富な食べ物がたくさん収穫されて健康になる人が多く、結果的にお医者さんにかかる人が少なくなる』という意味だそうです。『かきだけ食べればいい』ということではないのですね」。
 実際には、こんなきれいな説明ではありませんでしたが、何とか3年生にもわかってもらえるようにお話ししました。

 今のお医者さんは、こんなことでは青くならないので、バランスよく食べて病気にならないようにしましょうね。
13:25 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/14

11月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ルーローハン 牛乳 スタミナ汁 さつまいものミニケーキ

 ホワイトボードに「ルー」と書いて、「読めるかな」と問いかけると、「ルー」と読んでくれました。
 1年生。カタカナは学習済みのようです。
 続けて「ロー」、「ハン」と書くと、これらも元気に読んでくれました。
 「ルー」は、醤油味のこと。
 「ロー」は中華料理で、(豚)肉のこと。
 「それでは『ハン』は何ですか」という質問に、パッと数名の手があったので「せ~の」と声をかけると、「ごはん」と声をそろえて答えてくれました。
 あまり長くお話ししていると、食べることがおろそかになってしまうので、さっと切り上げて、今度は6年生の教室に向かいます。

 ホワイトボードに「石」と書いて、「読めるかな」。
 「いし」という声に、「いし以外」。
 「せき」という声に、「せき以外」。
 「・・・・こく?」。「それ。最近社会の勉強で『こく』と読みましたね」。
・税収の大半は、年貢としての米。
・武士の給料は、主に米でもらう。
・大名の地位は、主に米の取高で評価される。
 その単位に使われていたのが「石」で、約180リットル、当時の人が1年間に食べる量の目安となっています。

 その後は、縄文時代から後の、日本人口の推移を表とグラフを用いて説明しました。縄文時代の後半に一度、大きく人口を減らしていますが、弥生時代に入って稲作が定着してからは、緩やかに増加しています。
 「この人口増加に大きく関係しているのが、米の取れる量です。ただし、明治時代に入ると少し事情が異なります。また社会の時間に勉強してくださいね」。

 1年生と6年生。全く反応は違いますが、それなりに楽しい給食時間を過ごしている様子でした。
13:27 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/11/11

11月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

麦ごはん 牛乳 鮭のガーリック焼き 親子丼の具 磯香和え

 今日は、「すき・きらい」のお話の最終日。6年生のもう一方のクラスです。
 以下の内容は、11月7日のお話の続き、
「すき・きらい」が治るかもしれない「おまじない」の3つ目からです。

 「『きらいなものは先に』『食べる』。最後まで残していると、ずっとつらい身持ちが残ります。どうせ食べるなら、お腹がすいているうちに、食べてしまいましょう」

 この後、教室内の雰囲気を変えるため、少し間を取りました。

 「実は、私、魔法使いになりたいと思っているんです」。笑顔で。しかし、真剣な語り口で。
 「苦手な食べ物って、心の中にある壁だと思うのですよ。高い壁もあれば、低い壁もある。その壁を乗り越えた時、苦手なものが普通に食べられるようになる。だったら、その壁を消せるような魔法があって、それをみなさんにかけてあげることができたら素敵じゃないですか」。
 一呼吸、間を取って続けます。「でも、その魔法の呪文、まだ見つけることができていません・・・。今できるのは、このおまじないの言葉を伝えるだけ。壁を消す力はありませんが、苦手な食べ物の『心の壁』を、このおまじないで、少しでも低くすることができれば嬉しいです」。
 精一杯の、気持ちを込めて伝えました。

 このお話の後、アンケートに答えてもらいました。(数字は4~6年生の合計です)
〇 「すき・きらい」は多い方ですか
 ① 多い方だと思う  36人
 ② 普通だと思う   63人
 ③ 少ない方だと思う 43人

〇 今日のお話を聞いて、これから苦手な食べ物を食べる時の参考にしたいと思いましたか
 ① 思った      92人
 ② 少し思った    48人
 ③ 思わなかった    2人

 142人中140人が、何かを感じてくれたみたいです。

 4年生から6年生の保護者の皆様。お家で苦手なものを食べ渋っていたら、「なんでだろうね!」と、笑顔で話しかけてみてください。苦手な食べ物の「心の壁」、乗り越えられることを、お祈りしています。

 以上、別々に行ったお話の内容を、6回に分けて「つぎはぎ」で紹介しました。長文ばかりで、わかりにくい説明だったと思います。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

15:08 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/11/11

11月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


サンドイッチロールパン 牛乳 カレーサンドの具 アルファベットスープ ナタデココとぶどうゼリー

 昨日委員会があり、活動が後期の委員さんに変わりました。
 給食委員会では、給食のイラストを作成し、昇降口正面の委員会の掲示板に貼り付けています。児童たちは朝の登校の時にこれを見て、給食時間を楽しみにしています。

 前日のうちに描いてくれたものですが、まるで給食を見て描いたような出来栄えです。アルファベットマカロニの中に、数字が入っていることも知っていたのですね。
08:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/07

11月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

菜飯 牛乳 さばのみそ煮 れんこんの甘酢 おもち入り野菜汁

 「すき・きらい」の5日目。本日と来週の月曜日(11日)の2日間で、6年生の2クラスにお話をします。

 教室の前面に掲示している学級写真の下には、「いつも笑顔で・・・」と書かれていました。そちらを指して「『すき・きらい』の話ですが、暗くならずに笑顔で参加してください」と話してから始めました。そのおかげか、途中の質問に対しては、積極的に意見を出してくれました。
 
 場面は、前回の続きからです。

 「みなさんがこれから苦手なものや、おいしくない料理を食べる時のために、おまじないを考えてきました。『信じる』、『考える』、『食べる』です」と言って、3枚の文字カードを黒板に貼りました。

 そして、「信じる」の前には「そんなにまずいはないと」の文字カード。
 「みなさんが食べるのは、きちんと料理されたものです。たぶん、生のさつまいもよりもおいしいでしょう」。

 次に「『なんでだろうと』考える」。
 「例えば、納豆嫌いな人いる」と聞くと、数名の手が挙がりました。その一人に「納豆好きだと言って、喜んで食べている人って、信じられないよね」と話しかけると、はにかみながらうなずきます。「そんな時に、『なんでだろう』と考えるのです!」。と言ながら上着を脱いで、真っ赤なTシャツ姿になりました。
 「暗く考えるのではなく、明るく『同じ味の納豆を食べているのに、あの子はおいしいと感じて、私はおいしくないと感じる』。それは、なんでだろう!。なんでだろ~、なんでだろ~、なぜだなんでだろ~~~」。
両手を顔の前でクロスさせる、あの独特の動きをしました。中途半端に恥ずかしがっていてはいけません。ここは、アラシックスティー(四捨五入すれば60歳)、痛む心に鞭を打ながらの、精一杯のパフォーマンスです。
 「これくらい、明るく考えてください!」。

 明日は金曜日ですが午後出張のため、この続きは月曜日の予定です。

 
 
 
 


17:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

新着情報

 

お知らせ

表示すべき新着情報はありません。

日誌

歯の健康教室(5年生)12/06 16:55
12月6日の給食12/06 13:54
なばなの苗を植えました(1年生)12/05 17:23
12月5日の給食12/05 14:22
マラソン大会12/04 15:02
1年生への読みきかせ(3年生)12/03 18:45
人権週間「ブック先生の読み聞かせ」(1年生)12/03 17:10
体育科「マラソン練習」(2年生)12/03 16:37
生活科「冬みつけ」(1年生)12/02 16:47
12月2日の給食12/02 13:12
人権集会12/02 10:54
11月29日の給食11/29 13:12
11月28日の給食11/29 09:53
おもちゃランド(2年生)11/28 11:28
社会見学(4年生)11/27 18:01
社会見学(6年生)11/27 17:48
調理実習(5-2)11/27 17:44
国語科「どんなおはなしができるかな」(出前授業・1年生)11/27 17:18
第3回PTA幹部役員会11/27 14:31
読み聞かせ(5年生)11/27 12:24
校外学習(3年生) 佐藤醸造11/26 17:32
社会見学 ぎふ清流里山公園(3年生)11/21 17:04
社会見学・名古屋港水族館(1・2年生)11/21 15:49
読み聞かせ(6年生)11/20 14:00
国語科「このほん、よもう」(1年生)11/19 17:29
授業参観、スマホ・ケータイ安全教室11/16 12:19
避難訓練11/15 17:51
11月15日の給食11/15 13:25
11月14日の給食11/14 13:27
あいさつ運動・赤い羽根共同募金11/14 12:40
社会見学(5年生)11/13 16:23
11月11日の給食11/11 15:08
11月8日の給食11/11 08:30
リース作り(1年生)11/09 08:56
11月7日の給食11/07 17:40
さつまいも収穫祭(1年生)11/05 17:00