
中華麺 牛乳 豚骨白湯ラーメン ビーンズサラダ 手作りアップルパイ
「とんこつ」ってなんのこと?
ホワイトボードにこう書いて、3年生の教室に入りました。
すぐに数名から「豚の骨」という回答が出たので、ホワイトボードに「豚骨」と書き加えます。
「どうして豚の骨を使うの」と聞くと、「だしが出るから」と答えが出ます。
「あの白い骨を煮込むだけで、どうしておいしいだしが出るのだろう」と聞くと、一瞬「えっ?」という表情になりました。
白くて硬い骨の内部には、赤くやわらかい「骨髄」があること。
骨は体を支えるほかに、「血液を作る働き」があること。
骨髄は栄養豊富であり、ここからおいしいだしの成分が出ていること。
だから立派な骨を作るためには、カルシウムの他にも(骨髄を作るための)栄養が必要なこと。
このような説明の後、「今日の、お豆のサラダには、骨にいい栄養がたくさん入っているからね」と伝え話を終えようとすると、「今日で最後・・・?」という声が聞こえ、どこか寂しげな雰囲気を感じました。
給食はあと1回。今年度3年生の教室を訪れるのは、これが最後になるでしょう。
3月は別れの季節。そして4月は・・・。
「4月に、またお会いできるといいですね」。「うん」とうなずく姿が、とてもうれしく感じました。