愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R7
12345
2025/09/12new

9月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 里芋コロッケ ひじきの炒め煮 たこ団子汁 ふりかけ

 今日のホワイトボードの問題(下手なイラスト付きです)

 栄養が多いのは
 ① 川の水
 ② 海の水

 6年生。挙手の結果は、①7割、②3割。
 それぞれ、選んだ理由を聞きました。海を選んだ子に「どうして海だと思ったの」と聞いたところ、「塩っ辛いから」という答えが返ってきました。すかさず「80点。ほぼ正解です。塩も大切な栄養ですからね」と評価すると、答えた本人が「まさか本当に?」という表情をしました。

 海水が温められて蒸発する。蒸発するのは真水。やがて雲を作り陸地に雨を降らせる。陸地にある様々な養分が雨水に溶け込んで川となり、海に集められる。川にだって塩分はある。しかし比較にならないくらい、海の方が塩辛い。
 「他の栄養だって海の方が多い。ですから海で育つ食べ物は、栄養豊富なものが多いのです」という説明をしました。
 ここでの栄養というのは、主に無機質(ミネラル分)のことです。「特にスポーツで活躍したい人にはお勧めです。海藻など、意識して食べるといいですよ」と言って教室を後にしました。

 廊下を歩いていると、5年生の子から声をかけられました。「どうして最近来てくれないの」。
 夏休み明けに1回訪ねているのですが、それでは足りない様子です。そこで、教室に入り「旧暦」の話をしました。
 「今年は10月に十五夜があるけど、十五夜って、どうして年によって日にちが違うの」という質問から入り、「・・・だからおよそ3年に1回、閏月という、ひと月多い年がありました」と話すと、みな驚きの表情をしていました。
 
 今日の午前中、来月の十五夜のことを考えているときに、思いついた説明でした。
13:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/11new

9月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

小型ロールパン 牛乳 ミーボールのレモンソース ベジタブル焼きそば ぶどうゼリーポンチ

 今日の「ベジタブル焼きそば」にちなんで、このような問題を作りました。
 訪問先は2年生です。
 写真を見ると、「めん」の方が多く見えます。
 しかし、私のクイズに慣れている子どもたちは、いろいろ推理をしているようです。「写真を撮るとき、野菜を後ろにかくしたんだよ」と言う子もいましたが、「みなさんの焼きそばと同じだよ」と答えると、自分の机の上の焼きそばを眺めながら考えてくれました。
 挙手は、①と②に分かれました。
 答え合わせの前に、「焼きそばの主な材料だよ」と言って、次のように書かれた用紙を見せました。
 
 やきそばめん 65グラム
 ぶたにく   12グラム
 キャベツ   50グラム
 にんじん   12グラム
 たまねぎ   12グラム

 「算数の問題です。野菜は何グラムですか」。
 真っ先に「86グラム!」という元気な声が響きましたが、「豚肉って野菜ですか?」と声をかけると、「あっ、あっ、え~と・・・74グラム」と、はにかんだ様子で答えてくれました。
 他のみなさんも74グラムと計算できたようなので、「ですから、クイズの答えは①の野菜です。給食の焼きそばは、麺より野菜の方がたくさん入っています」と、答えを言いました。

 麺が多いように見えるのは、野菜から出る水分を、麺が吸い取ってくれるからです。よろしければご家庭でも、「野菜たっぷりの給食風焼きそば」にチャレンジしてみてください。(作り方は令和5年10月13日にアップしています。興味がある方は、「昨年度までの給食」から探してみてください)
13:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/08

9月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 かにたま風卵焼き 鶏と野菜の旨辛炒め バンサンスー 発酵乳

 今日は鉄分強化献立。6年生に「でんぷん」と「鉄」をキーワードにして、理科と家庭科で学習している内容をつなげてみました。下のホワイトボードの写真は、話し終えた時のものです。

 「日光が何かに当たると『でんぷん』ができます。この緑のところ、何だかわかりますか」と聞きました。最初は問題の意味が分からなかった子も、「理科で勉強したよね」と声をかけると「葉っぱ」とわかります。

 右の図を差し、「でんぷんを食べると、熱や力が出ますね。この赤丸のところは、なんでしょう」と言うと、少し間をおいて「ヒト」という声。「そうですね。ヒトなんですけど、ヒトの体の中でも主に、『筋肉と肝臓』としておきましょう」と言いながら、ホワイトボードに書き加えます。
 「こう見ると、『でんぷん』は太陽のエネルギーをため込んで、そのエネルギーをヒトは筋肉の中で開放している。だからヒトは、太陽のエネルギーで生きているのです」。よく考えれば当たり前のことですが、数名の子は目を輝かしながら聞いてくれました。

 「このエネルギーをため込むところ(緑丸)と開放するところ(赤丸)には、同じ栄養素が必要です。カルシウムと鉄のどちらでしょう」と問題を出し、鉄が必要なことを告げました。
 この後の説明は以下の通りです。

・ 葉は家庭科の言葉で、ほうれん草や小松菜など
・ 筋肉は家庭科では、鶏肉、豚肉、牛肉、魚など
・ 肝臓は家庭科では、レバー
・ だから(エネルギーに関係している)これらの食物には、鉄が多く含まれている

 少し難しい内容でしたが、今日のところは、「太陽エネルギー → でんぷん → 生命のエネルギー」のつながりが理解できればいいと思っています。あんな遠くで光っている太陽のエネルギーで生きている、そんな不思議なことがあるってことを・・・。 
13:44 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/04

9月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 鮭ちらしご飯 きんぴらごぼう お餅入り野菜汁 一口ピーチゼリー

 今月の満月は8日の月曜日。夜明け前の午前3時ごろに、皆既月食がみられるそうです。そこで、月の写真を持って、4年生と5年生の教室を訪問しました。

 月の写真を見せ、「何に見えますか」と問う。
 「月です」という答えが返ってくる。
 「昔の人は、この月を見て何かを想像したんですね。何が見えたのでしょうね」と話し、①カニ、②ワニ、③ウサギ、④クワガタ、という選択肢を出す。
 挙手の結果は③が多く、「それではうさぎは何をしているように見えたのでしょうか」と、質問を続ける。
 数名の知っている子が「餅つき」と答える。

 汁物に餅が入っていることから、こんなストーリーを考えました。ところが、最初の「何に見えますか」のところで、「うさぎが餅つきをしている!」と、オチを答えられてしまいました。

 問題が簡単すぎるという自覚はありましたが、伝えたかったのはクイズの後の「月食」の話。時間帯が深夜から明け方なので「ぜひ見てくださいね」と言えないのが残念ですが、ニュースなどでも話題になると思います。
 宇宙のことに興味を持ち、幅広い視野から地球のことを考えられるようになれたらいいな・・・。給食の時間に宇宙の話が多いのは、そんな気持ちがあるからかもしれません。
15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/01

9月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 スタミナカレー ハンバーグ 福神あえ フローズンヨーグルト

 今日の給食「スタミナカレー」の「スタミナ」から問題を作りました。

 スタミナもりもり
 パワーアップできる
 たべかたは?
 ① ごはんもりもり
 ② おかずもりもり
 ③ バランスよく

 2年生の教室です。2~3人の元気な子が「全部だよ全部」と答えてくれましたが、どれかに手を挙げてと言うと、みなさん正解の③を選びました。

 「でもね、『バランスよく食べる』って意外と難しいんだよ」と言うと、「うんうん」とうなずいてくれます。
 「それでは、バランスよく食べるには、どうしたらいいんだろう。何かいい方法はありますか」という質問を投げかけました。難しい問題とは思ったのですが、すっと3~4人の手が挙がりました」。

 「ごはんとみそ汁」、「好き嫌いしない」、「(ご飯とおかずを)交互に食べる」など、どの意見もすばらしい内容です。中でも「一汁三菜」というは発言にはびっくりしました。(実は、それより驚いたのが、一番初めに「給食!」という答えが出たことです)
 給食は、「バランスが良い食事の見本」になるように作っていることを説明して、今日の話をまとめました。

 「バランスよく食べるためにはどうすればよいか」。これは「栄養の知識」より大切な、「食事の知恵」であると考えています。給食を食べることで、バランスよくなるような「食べ方を身に付けて」ほしいと考えています。
13:18 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/07/18

7月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

麦ご飯 牛乳 カレーライス 福神あえ カラフルゼリー

 今日の訪問先は2年生と3年生。問題は次の通りです。

 ふくじんづけにかんけいがあるのは
 ① かみさま
 ② ほとけさま
 ③ かみなりさま

 合計で4クラス。挙手の数は③>②>①の順。3つのクラスでは、正解の①に手を挙げたのは1人か2人。いちばん人気があったのは、神様でも仏様でもなく雷様でした。
 漢字で書くと「福神漬け」。大人ならこれを見ただけでも、答えは①だと想像できるでしょう。

 3年生のクラスで、「正解は①の神様です。日本には、昔から七人のありがたい神様がいると考えられていて・・・」と説明を始めたときに、「あっ、船に乗っているやつだね」と発言した子がいました。「その神様全員のことを、まとめて何という」と問うと「七・・・」と、もう少しで「七福神」という答えが言えそうでした。

 「七つの材料を使って作った漬物だから、七福神にあやかって『福神漬け』という名前が付けられたそうです」。七福神のイラストを見せながら、説明しました。

 これから44日間の夏休み。子どもたちにとって、「福」多き夏休みでありますように。
12:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/17

7月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 鶏肉の照り焼き 人参のツナ卵炒め 塩こうじのうま味汁

 おりひめ星やひこ星・・・。電気もないような遠い昔、人々は夜空の星々を眺めながら、様々な物語を作ってきました。
 しかし、今日はそんなロマンチックな話ではなく、科学の話。4年生です。

 赤・橙・黄・白・青。この5つの色の星のイラストを見せて質問しました。「理科の教科書にも書いてありましたが、太陽のように自分で輝いている星は、いろいろな色に見えます。赤く見える星や青く見える星。何が違うかわかりますか」。
 いつものように「明るさ」、「大きさ」、「距離」など、よく考えて答えてくれます。その中で、「温度」と答えた子が数名いました。

 「そう、温度が違うのですね。それでは、赤く見える星と青く見える星、温度が高いのはどっち」。
 このような科学のことになると、驚くほど詳しく知っている子がいるものです。先ほど「温度」と答えた子は、当然のように「青い色の星の方が温度が高い」に手を挙げました。今日は「知っている子」が活躍できる日です。

・赤く見える星は3000度くらい
・青い星になると1万度以上
・黄色の太陽は6000度

 このような星の話をした後、最後の問題です。

 「あいさいさん_給食コンクール」の_に入る「星」はどれ。
 ① ☆   ② *   ③ ※

 ワープロソフトの「ほし」の変換で、出てくる星のマークを3つ選んで選択肢を作りました。正解は①の☆です。
 「『あいさいさん☆給食コンクール』というのは、4年生から応募できる夏休みの自由課題。本日、応募用紙を配付していますね。優秀作品は愛西市の給食で再現されます。ぜひ、応募してくださいね」。

 たくさんのご応募をお待ちしています。
 保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。

  


13:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14

7月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 大豆もやしのうま塩あえ にら玉スープ 一口ももゼリー

 もやしは主に植物の__を食べる野菜

 5年生に、このような問題を出しました。
 5年生は理科でいんげん「豆」の観察をします。この学習と関係させて、大豆もやしの日に、毎年このような問題を出しています。
 この学習の中で私が注目しているのが、もともと「豆に含まれる養分が、成長のために使われている」こと。ここだけを切り取ると、「豆をもやしにすると栄養が減る」ということになります。

 さて、最初の問題、「根」と「茎」に意見が分かれました。挙手の結果「根4割」、「茎6割」程度でした。給食で使用した大豆もやしの写真をプロジェクターで大きく写し、根と茎の違いについて次の説明しました、
 「子葉がついているこの(軸の)部分は茎で、その先の細くなっていて、もじゃもじゃが出ているところが根です。ですから、主に茎を食べている野菜です」。

 この後、理科で学習した内容を確認しながら、「大豆は栄養豊富な食べ物なのに、わざわざ『もやし』にすることで炭水化物が減る、たぶんたんぱく質も脂肪も減っていることでしょう。栄養が減るのに、なんで人間は、わざわざ『もやし』を作っているの」と、問いました。

 最初に出たのが「おいしいから」。さすが5年生、「一番大切なのは、やっぱり食べておいしいことですね。他にありますか」。さらに問うと、ポツリ、ポツリと、あてずっぽうではなく考えながら答えてくれます。その中に「栄養が増える」という声が聞けました。
 「その通り! 豆の栄養は減るけれど、野菜の栄養が増えるのです」。

・昔は潜水艦の中で、もやしを栽培していた(野菜の栄養を摂取するため)
・今でも南極観測隊は、基地でもやしを栽培している(新鮮でおいしい野菜を食べたいため)

 後半のクラスでは、大根についてもお話しました。根「だけ」ではないのですね。
12:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10

7月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 あじのおろしソースかけ 金平ごぼう スタミナ汁

 今日の話は、過去に他の学年で行なっています。今日は問題の出し方を少し変えました。
 ホワイトボードには次のように書いて、2年生の教室に入ります。

 ① 〇〇たろう
 ② 〇〇たろう
 ③ 〇〇〇〇たろう
 ④ 〇〇〇〇〇〇タロウ

 昔話でおなじみのたろうさん。ホワイトボードを見せると、口々に「ももたろう」「うらしまたろう」「きんたろう」と、答えてくれます。
 「どのたろうさんか、確認しよう」と言って、それぞれのたろうさんのイラストを見せます。①はももたろう。②はきんたろう。③はうらしまたろう。
 「④のタロウさん、わかる人いますか」と聞けば、2人の手が挙がりました。指名すると、「ウルトラマン」と答えてくれました。

 ①~④のたろうさんのうち、今日のごぼう料理に関係があるたろうさんは何番」。挙手の割合は、②>①>③の順で、半数くらいの児童が正解の②を選びました。ウルトラマンを選ぶ子は、さすがにいませんでした。

・金太郎は大人になると坂田金時という名になる
・金太郎は子どもに金平(きんぴら)という名をつける
・金平は金太郎と同じように力が強かった
・当時ごぼうは栄養があって、食べたら強くなると考えられていたので、金平の強さにあやかって、この(ごぼう)の料理が「きんぴらごぼう」となった。

 こんなことを説明しました。
 今の時代、ウルトラマンが子どもたち共通のヒーローでなくてもいいのですが、昔話はこれからも語り継がれてほしい・・・、という思いでいます。
 いつか、同じパターンのクイズで、答えが「別のたろう」さんになる問題を考えたいと思いました。
12:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/07

7月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 星空のひじきご飯 枝豆コロッケ 天の川汁 セレクトデザート(冷凍みかん または 富士山の形ゼリー)

 天の川は英語で?
 ① ミルキーウェイ
 ② ヘブンリバー
 ③ シルバーロード

 6年生に聞きました。初めのクラスの挙手は①~③に分かれましたが、後のクラスは、みな正解の①を選びました。

 「天の川って、いったい何を見ているのだろう」という質問から始まって、銀河系のイラストを見せながら基本情報を説明します。

・星の数3000億個?
・幅100000光年 
・太陽系の位置 中心から26000光年

 そして・・・、銀河系は円盤の形をしているので、その中にある地球から見ると、星の集まりが薄い帯のように見えます。これが天の川の正体です。1光年は光が1年間に進む距離のこと。26000光年離れているものが見えるということは、26000年前に放たれた光を見ているということです。そのころの日本は、縄文時代の前の旧石器時代。そんな昔の光を見ているのが天の川。宇宙のことを考えると、スケールが雄大ですね。
 それに比べると、人間の一生なんて本当に小さなこと。でも、科学のことを勉強すると、この地球上で生き物がいるっていうことは、本当に偶然に偶然が重なって生まれた「奇跡」だと思います。さらに、地球という星に住みながら、こんなに大きな宇宙のことまでわかってしまう人間がいるなんて、奇跡中の奇跡ではないでしょうか。
 
 せっかくの奇跡です。この奇跡を十分楽しむために、しっかりと栄養をとりましょうね。
13:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345