愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R7
2025/04/28new

4月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 あじの唐揚げごまみそかけ ひじきと大豆のうま煮 沢煮椀
 
 およそ30年前、栄養士になるための実習で小学校に行きました。その時に(妻が)描いたシマウマとライオンのイラスト。今でも栄養指導で使っている、私の長年の相棒です。

 3年生の教室。黒板に2枚のイラストを貼ります。以前にも見せたことがあるので、すぐに思い出した様子です。シマウマは「草食動物」「たいらな歯」、ライオンは「肉食動物」「とがった歯」という基本的なことを確認した後、今日の問題を書いたホワイトボードを見せました。

 よくかんでたべるのは
 ①にくしょくどうぶつ
 ②そうしょくどうぶつ

 「考える時間は5秒です。5、4、3、2、1。①だと思う人。②だと思う人。」
 初めのクラスは②が多め。後のクラスは①と②がほぼ同数でした。
 「正解は②です」と言うと、「今日の問題は簡単だよ」と返されたので、「それでは、人間はどちらに近い?」と、少し難易度を上げた質問をして、一緒に考えました。

・人間は草食(植物食)に適した形の歯が多い。
・野菜や海藻の栄養を体の中に取り入れるには、よく噛む必要がある。

 今日は「かみかみ献立」の日。かむことについて考えてほしくて、このようなお話をしました。
12:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/25new

4月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 鮭のおろしソースかけ じゃがいものカレーきんぴら トマトのみそ汁

 鮭は( ① )で生まれて
 ( ② )でそだつ魚です。
 生まれた( ③ )にもどるのは
 ( ④ )をおぼえているからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 地形 ・ 海 ・ におい ・ 川

 4年生の教室。上のように書いたホワイトボードを見せました。しばらく待って、自由に発言してもらいます。
 「川だ」、「いや海でしょう」・・・。こんなやり取りの後、しだいに①は「川」に落ち着いてきます。
 「育つのは川だよ」、「鮭は海の魚だ」・・・。こんなやり取りの後。しだいに②は「海」に落ち着いてきます。
 子どもたちの目が③の方に移ったとき、一瞬混乱の様子。「えっ、におい?」というような声が、あちらこちらから聞こえました。その数秒後には、同じ言葉を2回使ってもよいと気が付いたようで、「川」を答える声が重なりました。
 最後の④のところは、「地形」と「におい」に分かれました。

 ①川、②海、③川、④におい、という答え合わせの後、世界地図(白地図)を見せながら、鮭の旅の様子を説明しました。
 「こんなに遠くから、日本の川のにおいがわかるのだろうか」という質問に、「えっ」という表情で無言になりました。「そんなわけはないでしょうね。ですから、本当のところ、どうやって戻ってくるのかは、まだわかっていないのです。」

 そして、「しかし、日本に帰ってきて、そこでどの川を選ぶかは、においによって決まるそうです。鮭が戻ってくるまでの4~5年の間に川の水質が変わると、鮭が戻られなくなる可能性がある。だから、自然を守ることは大切なんですね」と、続けました。

 最後は少し強引に環境問題にこじつけましたが、何かを考えるきっかけなればと思います。
11:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/24

4月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

レタスチャーハン 牛乳 春巻 トック入りわかめスープ

 1合、1升、1斗。昔から、食べ物は「容積」で量られることが多かったようです。最近の料理のレシピでも、小さじ1、大さじ1、1カップなど、あまり意識せずに容積を使っています。

 5年生の教室に入ると、黒板には「容積の求め方」が書かれていました。そこで、上記のような説明をした後、「食べ物は何で『重さ』ではなく、『容積』で量っていたのか」について考えてもらいました。

 なぜでしょうか?

 容積は液体を量るのに向いていますが、米など粒状のものは、量り方によってかなりの誤差が出ます。それにもかかわらず、歴史的に容積で量ってきたのは、そもそも重さを量る機械が一般的ではなかったからでしょう。
 算数の学習と関連して、「容積は料理の世界でよく使われている」ということを知ってもらいたかったので、今日は軽く説明しました。機会があれば来年、社会科の歴史学習の時にもう少し詳しくお話しできればと思います。大名(藩)の経済力は米の取れ高で評価され、「石」という容積の単位を使っていたことなどを。

 ホワイトボードに用意したのは、「もやしは主に 植物の〇〇の部分を 食べる野菜です」という問題でした。もうすぐ理科で、いんげん豆の成長の様子を学習します。その学習を通じて、もやしは主に「根」ではなく、「茎」の部分を食べていることを理解してほしいと思って作った問題です。
13:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/21

4月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 即席漬け 具だくさん汁

① 北海道 62万7700トン
② 佐賀県   9万3600トン
③ 兵庫県   9万1400トン
④ 長崎県   2万9500トン
⑤ 愛知県   2万4700トン

 5年生の教室に入って、上記のように印刷した用紙を見せ、「何の野菜だと思いますか」という質問をしました。すぐさま「じゃがいも」という声が出されたので、「おしい!」と返しました。
 その後も「にんじん」「とうもろこし」などの「おしい」答えも混じりながら、ようやく10個目ぐらいで、「たまねぎ」という答えにたどり着きました。(問題は、令和3年度  たまねぎの出荷量です)

 第2問目。次のようなホワイトボードを見せました。


 【たまねぎの写真】  は、たまねぎ
 【新たまねぎの写真】 は、「 ? 」
  ① 新たまねぎ
  ② 白たまねぎ
  ③ 春たまねぎ

 「①だと思う人?」・・・何も説明せずに、挙手をしてもらいました。初めのクラスは①、次のクラスは③に、たくさんの手が挙がりました。答え合わせの後の説明を要約すると、次の通りです。

・愛知産の新たまねぎは、春から初夏にかけてに出回る。辛みが弱く、甘みが強いので、生で食べてもおいしい。

・北海道産のたまねぎは、夏から秋にかけて収穫する。次の年の6月ごろまで全国に出荷するので、保存ができるように皮を乾燥させる。だから、皮が茶色い。

 子どもからは「どっちが高いの」という質問もありました。最近「新」たまねぎの出回り量も増え、お値打ちなこともあります。ぜひ旬の味、お家で「生で食べる」経験も、させてあげてください。 
17:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/18

4月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 白身魚の香味だれ うどときゅうりのあえ物 春だいこんのうま煮

 このページを担当している栄養教諭です。北河田小学校、勝幡小学校、佐織中学校の3校を担当しています。本年度も本校勤務日の、月、木、金曜日に更新します。(出張などの都合で更新できない日もあります)

 上の給食の写真。あえ物の上にのっている、白い短冊の形の野菜が「うど」です。50年を超える私の人生の中でも、数えられる程度しか食べた記憶がありません。もしかすると、給食では初めてかも。
 次に給食で使うのがいつになるか分からないので、今日は欲張って2年生、3年生、4年生の教室を回り、「うどの大木」ということわざについてのクイズを出しました。ホワイトボードは以下の通りです。

 うどの〇〇
 ①大花 ②大木 ③大草

 3学年6クラスに問題を出しましたが、一番たくさん手が挙がったのが③の大草でした。
 答え合わせの後、うどを栽培している様子の写真を見せて次のような説明をしました。
「うどはこのような草だけど、そのまま育てると、先生の身長くらいの大きさになります。大きくなると、硬くて食べられなくなり、何の役にも立ちません。このことから、体だけ大きくて、あまり役に立たない人のことを『うどの大木』といいます。」

 そして、願いを込めて次のように続けました。

 「みなさんは、これから大きく成長します。しっかり勉強して、しっかり運動して、しっかり食べることで、うどの大木ではなく、立派な大人になってくださいね。」
13:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)