このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
このホームページ内に掲載している記事、写真など一切の無断転載を禁じます
検索
メニュー
児童の様子R7
今日の給食R7
学校紹介
諸古尋常小学校
藤浪尋常小学校
北河田尋常小学校
佐織高等小学校
校長室より
教育目標
行事予定
昨年度までの児童の様子
児童の様子R6
児童の様子R5
児童の様子R4
児童の様子R3
児童の様子R2
児童の様子H31・R1
児童の様子H30
児童の様子H29
児童の様子H28
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援学級
PTA通信
昨年度までの給食
今日の給食
新規ページ3-1
今日の給食H30
今日の給食H31・R1
今日の給食R3
今日の給食R4
今日の給食R5
今日の給食R6
学習に役立つサイト
学校評価
当サイトのご利用にあたって
ストップいじめ
熱中症対策
児童・生徒の登下校について
トップページ
連絡先
〒496-8008
愛知県愛西市北河田町郷前406番地
電話:0567-28-3394
FAX:0567-26-1974
カウンタ
COUNTER
藤浪尋常小學校
藤浪尋常小學校
一、校舍
明治七年三月十日の創立にして、第二大學區内愛知縣下第五番中學區内第(十七、十八)番小學根高學校と稱し、海東郡根高村に設く、校舍は瓦葺平家六十六坪にして、三河田原藩主三宅氏の座敷を購ひ移し建てたり。明治二十年四月、學制の改正により、學區内北河田村に移し、尋常小學北河田學校と稱し、更に二棟(十一坪二合五勺、十二坪)の敎室を増設す
明治二十四年十月二十八日、濃尾大震の爲め建物十二坪は全倒、他は半倒となりしかば、仝年末再築し、二十六年五月竣工、明治二十五年七月、學校分離(諸古、藤浪)の爲め、建物二棟は諸古の所属なりしかば、一棟は買受け、一棟は取毀ち藤浪尋常小學校と改稱、仝二十八年五月、敎室狭隘なるにより、長五間、巾三間の平屋一棟を増築し、三十五年六月、物置塲二坪の建増をなす、越えて四十年二月二十八日に至り、町村合併の結果、再び藤浪、諸古兩校は合併して北河田尋常小學校となり、兩校の校舎は假敎塲となる
二、敎科
學制及諸法令の規定により、初め上等下等に分ちたるが、其の後改正令により初等(三年修業六級に分つ)中等(三年修業六級に分つ)高等(二年修業四級に分つ)となせり。仝二十年の改正により尋常小學校の敎科即ち修身、讀書(作文)算術、習字、体操と共に唱歌、圖画の二科を正科とし、仝三十一年五月、申請許可の上圖画科を削除し、仝三十四年四月、小學校令改正の結果、修身、國語(讀書、習字)、算術、体操の五科に唱歌の一科を加設す
三、生徒
創立當時は男女總計凡六十人なりしが、明治二十年に至り、藤浪村凡百二十人、諸古村凡八十人となり、仝二十五年、諸古村分離の後は、二學級編成なりしが、二十七年十一月に至り、生徒百四十七人を三學級とし、三十四年四月より四學級に編成す
四、經費及授業料
授業料は保護者の貧富により、月額五錢、三錢の二等に分ち、特別貧困者は一錢を收めしめたりしが明治二十二年、町村制實施の後に至り、戸敷割の等級により、五銭、四銭、三銭の三等に分ち、三十年度より、貧困者の授業料を二銭、一銭の二等に分ち、合計五等級に分ちたり、明治三十四年四月より、改正小學校令により、全廢す
校長は明治二十年、河本久三郎任命、次て堀田秀雄、佐竹美代丸就職せり
昭和4年3月 佐織町教育会刊行 佐織村史 より抜粋
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project