
わかめごはん 牛乳 さけのごまみそ焼き ひじきのサラダ けんちん汁 ミルクプリン
海藻がメインの献立が2種類。それに牛乳、さらに乳製品のデザート。
これは何か、意図がある献立に違いない。
校内放送では、「カルシウム強化献立」という説明がありました。
6年生は、家庭科で栄養バランスがよい食事のことを勉強しています。
そして理科では消化吸収のことも。その授業と関係ある内容で・・・。
給食の時間、6年生にカルシウム吸収の様子を説明しました。
カルシウムを小腸から血管に吸収させる栄養素が「ビタミンD」。
カルシウムを血管から「骨」に届ける栄養素も「ビタミンD」。
ビタミンDは「魚」や「きのこ」に含まれる。だから今日は「さけ」なんだ!
説明に熱が入る! でも、難しかったかな。給食中に失礼しました。
ビタミンDのことは、中学校の家庭科で学習します。
佐織中学校に進学するみなさん。中学校でもう一度学習しましょう!
家庭科の時間に、できれば栄養教諭の私と・・・。