愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食
123
2023/06/02

6月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


ごはん 牛乳 ひじきのうま煮 チンゲンサイともやしのあえもの
めひかりフライ

 「鰹(かつお)」、「鰆(さわら)」、「秋刀魚(さんま)」、「鰯(いわし)」。
 魚の名前を漢字で書くと、「なるほど」というものが多い。
 「魚へん」に「弱」と書いて「鰯」。身がやわらかくて、料理しているとすぐに崩れてしまう。イメージ通りの「鰯」。

 そんな鰯よりもっと弱いかもしれない魚「めひかり」。目がきれいなエメラルド色に輝くので「目光」。
 泳いでいるのは日本近海の海底。
 底引き網で捕獲され、すぐにシルクアイスに包まれて大切に運ばれます。
 シルクアイスって、ファストフードなどの冷たい飲み物に入っている、あの氷のこと。
 工場まで運ばれると、さっそくフライに加工されて冷凍保存。ここまでは時間が勝負。
 ・・・冷凍のままフライヤーへ。そしてすぐに教室に運ばれて・・・「いただきます」。うん、新鮮な味!
 蒲郡港に水揚げされた「めひかり」の物語でした。
12:13 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/06/01

6月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


牛乳 肉豆腐丼 かぼちゃの煮物 根菜たっぷり汁

 和食って、茶色くなってしまう傾向があるんです。
 「しょうゆ」や「みそ」で味付けすることが多いので。
 栄養も大切ですが、いろどりも大切。
 煮物に使える緑色・・・。昔「グリンピース」、今「枝豆」。
 6月の献立表を見ると、枝豆が5回も使われています。もはや、給食の準レギュラーレギュラー「枝豆」。

 「枝豆って、収穫せずにそのまま育てたら茶色っぽくなって、呼び方も変わります。何と言うか知っていますか」
 実は私、32歳で栄養士になって、このことを知ったのが半年後の33歳のとき。当然、子どもたちは知らないはずと思って。
 「大豆だよ」。「さらっと」答えられました。3年生に。さらに、なんと1年生にも! 知ってたんだね。
 さすが北河田小の子どもたち。そして、少しショックの私・・・。
15:32 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/05/29

5月29日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

 
 ごはん 牛乳 春巻き マーボー豆腐 きゅうりの香り漬け 

 「うそつきは 〇〇〇〇の はじまり」
 うそはダメ。「どろぼう」と同じ。おまわりさんにつかまる。子どもにそう教えてきた。たぶん日本中。・・・そんな昭和の時代・・・。
 「私の作る中華料理、うそあるよ」 テレビ番組でうそを告白。
 「エビチリ」にケチャップ。汁がある「担担麺」。「マーボー豆腐」の辛さも。
 日本人の味覚に合うようにうそをついたという「本格的? 中華料理」の数々。講師の名は「陳 健民」。
 「おいしいうそだからいいでしょう」と、いつも陽気でした。
 
 陳さん。それは「うそ」ではありませんよ。「アレンジ」と言ってください。
 給食は1年生から大人の先生まで、おいしく食べられる味付け。今日は人気の「マーボー豆腐」。
 おいしくいただくために、日々「アレンジ」に努めている給食です。
15:05 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/05/26

5月26日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


あいちのツイストパン 牛乳 さわらのハーブ焼き かぼちゃのサラダ 豆乳スープ

 「竹千代」→「元信」→「元康」→「 ? 」
 ホワイトボードに書いて。何も話さずに、これだけを見せて数秒。
 最近の子どもたちは慣れているのか、これでクイズとわかる。わずか数秒で2~3人が静かに手を上げる。さすが6年生!
 「わかった!」という子を増やしたい。もう少し待つか? でも・・・。 
 やっぱり給食の時間。ずっと手を上げさせるわけにもいかず。
 「はいどうぞ」。「徳川家康です」。
 そう、家康。今年何かと話題の。
 
 名前が変わる。それは成長や出世。めでたいこと。
 「さごし」→「さわら」。魚も大きさで名前が変わる。
 一般的に「出世魚」と言います。
 過去に多くの日本人が夢見た「立身出世」。
 今はそんな時代ではないかもしれませんが、子どもたちには、いつまでも夢を持ち続けてほしい。
 そんな願いが込められた「今日の給食」でした。
12:15 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/05/25

5月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 大豆の五目煮 沢煮椀 冷凍パイン

 朝食は、「ごはん」派ですか、「パン」派ですか。
 まあ、大人なら好きな方を「適量」食べればいいでしょう。
 でも、子どもの朝食としてお勧めなのは「ごはん」です。「腹持ち」がいいので。
 3時間目が終わるのが11時30分。
 4時間目が終わるのが12時25分。
 おなかがすいては学習に集中できない。
 あっ!、でも、ごはんだと「おかず」が必要ですね。(本当はパンでも必要なのですが・・・)

 今日のメインは「ちくわ」の磯辺揚げです。「いちばん好き」と言ってくれた子どもがたくさんいました。人気なんだ、「ちくわ」。
 ちくわは生でも食べられるんです。一袋に4~5本入っていて、わりと安い。茶碗に乗せれば食器も使わなくていい。
 朝食のおかずにいいかも、「ちくわ」。
12:21 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/05/22

5月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


金芽ロウカット玄米ごはん 牛乳 キムタク丼 厚焼たまご 呉汁

 「キムタク」といえば、あの有名人の・・・
 いや、今の小学生にとっては、「キムチ」と「たくわん」。
 それを豚肉で炒めることで、味が少しマイルドになる人気のごはん。
 漬物文化の継承をねらった、長野県の学校給食が始まりとか。
 もともとはベーコンだったようですが、それだと塩気が気になるので
愛西市では豚肉を使っているようです。
 
 「キムタク」という人物を知っていますか?
 2年生:約半数が知っている。 6年生:知らない児童が数名。
 (教室で挙手による調査)
 これも時代の流れでしょうか・・・。
15:08 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/05/19

5月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生


ごはん 牛乳 手作りはんぺん 大根とささみの梅肉和え 愛西みつばの塩こうじスープ

 今日は、はんぺんを作りました。
 魚のすり身に、枝豆、チーズ、さくらえび、紅しょうがを混ぜて。
 6400食作っていた給食センターから来た私。
 給食のはんぺんを手作りする発想はありませんでした。
 下の写真は、そのはんぺんを手で捏ねる様子です。

 ひとつ当たり10秒。1分間で約6個。今日は334人分。
 捏ねる人、揚げる人、数える人。3人がかりで約1時間半。
 「おいしい笑顔」が広がる教室。また作ろう「手作りはんぺん」。
 「はんぺんが苦手」という子も1/4は食べたと胸を張る。
 そうか・・・、よく頑張ったね。
 好き嫌いがなおる魔法の呪文が見つかったら、真っ先に唱えてあげるからね。
12:14 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/05/18

5月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

わかめごはん 牛乳 さけのごまみそ焼き ひじきのサラダ けんちん汁 ミルクプリン

 海藻がメインの献立が2種類。それに牛乳、さらに乳製品のデザート。
 これは何か、意図がある献立に違いない。
 校内放送では、「カルシウム強化献立」という説明がありました。
 6年生は、家庭科で栄養バランスがよい食事のことを勉強しています。
 そして理科では消化吸収のことも。その授業と関係ある内容で・・・。

 給食の時間、6年生にカルシウム吸収の様子を説明しました。
 カルシウムを小腸から血管に吸収させる栄養素が「ビタミンD」。
 カルシウムを血管から「骨」に届ける栄養素も「ビタミンD」。
 ビタミンDは「魚」や「きのこ」に含まれる。だから今日は「さけ」なんだ!
 説明に熱が入る! でも、難しかったかな。給食中に失礼しました。
 ビタミンDのことは、中学校の家庭科で学習します。 
 佐織中学校に進学するみなさん。中学校でもう一度学習しましょう!
 家庭科の時間に、できれば栄養教諭の私と・・・。
13:26 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/05/15

5月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ごはん 牛乳 きびなごとごぼうのカリカリ揚げ ほうれんそうのおかかあえ あおさのみそ汁

 今日のあえ物には、大豆もやしを使いました。
 大豆を「豆」から栽培した人なら次のことに気がつくでしょう。
 豆の部分がそのまま「ふたば(子葉)」になることを。
 ここまではわかっても、次のことは気にとめない・・・。
 もやしは、「主に」どの部分を食べている野菜なのか。
 えっ? 「ねっこ」じゃないの?
 写真の大豆もやしをよく観察してくださいね。
 先入観を捨てて・・・。
13:17 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/05/11

5月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

にんじんごはん 牛乳 高野豆腐のうま煮 うま塩キャベツ

 約50年前、私の家の近所にカップ麺の自動販売機が出現しました。
 えび、たまご、肉などの具が入っている、おなじみの・・・。
 かたくて小さなかたまりが、お湯を入れて3分で「えび」になる!
 当時、小学1年生の私もビックリした記憶があります。
 驚きのフリーズドライ製法。宇宙食にも使われている技術です。

 フリーズ(凍らせて)ドライ(乾燥させる)。
 なんとこの技術、高野豆腐の作り方がもとになっているとか。
 寒い冬の夜、豆腐を家の外で凍らせて、昼間の暖かさで溶かす。
 そんなことを繰り返すことで、豆腐から水分が抜けてスポンジ状になる。
 400年以上も前から日本に伝わる「食の技術」です。
 そう考えると高野豆腐って、すごい食べ物なんですね。
12:12 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
123