愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食
12345
2024/03/22

3月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

キムタク丼 牛乳 厚焼き卵 もちもち汁

 今日の給食に関係がある人は、誰でしょうか?
 問題を作るのは、比較的簡単。この場合の答えは「きむらたくや」です。難しいのは、正解以外の「外れ」をどうするかです。

 はじめは芸能人で考えたのですが、小学生にとって共通の話題になるような人が思い浮かびません。職員室にいた先生方を巻き込んでいろいろ迷った結果、次のような選択肢を作りました。

① おおたにしょうへい
② きしだふみお
③ きむらたくや
④ 〇〇〇〇〇〇〇(校長先生の名前)

 「番号で答えるクイズだよ」と言って、ホワイトボードを10秒ぐらい見せて隠します。「今日の給食に関係があるのは、何番の人ですか」という問題です。

 2年生。以前は半数程度だった「きむらたくや」の認知度も、かなり上がっていました。
 3年生。はじめは③に手を挙げるも、④に変える子がたくさんいました。校長先生の大好物が、給食の「キムタク丼」であることを知っていて、あえて④を選んだそうです。
 4年生。「おおたにしょうへい」を主張する子がたくさんいました。「間違ってもいいから、とにかく名前を呼びたい」。そんな気持ちが伝わってきました。
 
 今年度、最後となる登校日。下校時間は午後1時。
 「さようなら」の挨拶も、いつもより大きな声で。
 小さくなっていく下校の列の最後尾を見守っていると、遠くから「きしだふみお・・・きしだふみお・・・総理大臣だよ・・・」という声が聞こえてきました・・・。


 盛り上がらない話になることが多かったのですが、笑顔で教室に迎えてくれる児童のみなさん「ありがとう」。
 そして、まとまりのないこのページにおつき合いいただいている保護者のみなさん、1年間ありがとうございました。
12:47 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2024/03/21

3月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ソフト麺 牛乳 カレー麺 愛知県産五目入り根菜コロッケ 米粉のシフォンケーキ 手作りいちごジャム添え

 ソフト麺の原料は小麦粉。そこで小麦粉のお話から。

1 〇力粉  A  うどん
2 中力粉  B パン・スパゲティ 
3 強力粉  C ケーキ・クッキー

 「小麦粉は大きく3種類に分けることができます。中力粉、強力粉ともう一つは何力粉でしょうか?」という質問をしました。
 「お菓子作りをやっている人は知っていると思いますが・・・」というと、「弱?」や「小?」という中に、「薄!」という声が聞こえました。声の主に聞いてみると、やはりお菓子を作ることがあるそうです。5年生には難しいかと思いましたが、知っている子がいてよかったです。

 この後、説明したのは次の通り。
・薄力粉は、Cのお菓子の材料、中力粉は、Aのうどんなどの麺類によく使われること。
・日本ではかつて、強力粉を作るための小麦が育たず、パンを作るためには強力粉を輸入する必要があったこと。
・戦後の学校給食は、米国から強力粉の援助を受けて始められたこと。毎日がパン給食だったこと。
・この、米国産の強力粉を使ってパン以外の主食を開発したのが、「ソフト麺」だったこと。
・「ソフト麺」の正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」ということ。

 「麺の日(水曜日が多い)」は、勝幡小学校に勤務することが多く、北河田小学校で麺を食べるのは、初めてかもしれません。せっかくの麺の日なので、ちょっと欲張って、説明が多くなってしまいました。
17:44 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/03/18

3月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

赤飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 春色びたし 春野菜のすまし汁 お祝いデザート

 6年生の最後の給食の日。
 赤飯のお話です。

 私が高校3年生の時、(進路のことを考えて)自衛隊の基地に見学に行きました。自衛隊の給食を食べて、その量の多さにびっくりしました。・・・(中略)・・・お土産に缶詰をもらいました。「赤飯」の缶詰でした。

 東日本大震災のとき、自衛隊は避難所のみなさんに、「温かい食事」を作って提供しました。しかし、自衛隊のみなさんの食事は「冷たい缶詰」で、その中には、あの「赤飯」もありました。
 赤飯は、もち米なので「腹持ちが」良く、適度な塩味が効いているので、疲れた時の食事として隊員には人気があったそうです。しかし、赤飯を食べている姿を見た人の中には、「災害でみんなが苦しんでいるときに、赤飯を食べるなんてけしからん!」と怒った人がいて、この話は割と広く知られるようになりました。
 それから、自衛隊の携帯食に、赤飯はなくなったそうです。

 最後の給食の日にふさわしい内容かどうか迷ったのですが、クラスの中に入った時の雰囲気を肌で感じて、話すことにしました。

 平和だからこそ、赤飯でお祝いすることができる。

 今日、6年生は修了式でした。
 小学校の給食も、これで終了です。
14:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/15

3月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

揚げパン 牛乳 ブロッコリーとうずら卵のサラダ 愛西ポトフ

 今日の献立や食材の内容から「うずら卵」を選ぶ。
 うずら卵といえば、産地は愛知県。
 愛知の地理といえば、4年生。
 できれば愛知県の地図を使いたい。そういえば持っていたはず。
 その地図を、どう使おうか。

 こんなことを考えながら、日々の「お話」を組み立てています。

 「愛知県といえば、全国的にも有名な作物がありますね。キャベツとか・・・」と話しかける。
 「どこだった?」。
 「渥美半島だよ」。
 いい流れになったので、さっそく地図を掲示する。

 「うずら卵といえば、愛知県。国内生産の70%が愛知県産です。その多くを作っているのはどこの市でしょうか」。

 赤に挙手 0人
 緑に挙手 2人
 青に挙手 残り全員

 「正解は青です。何という市ですか。せ~の」→「豊橋」。
 「豊川」という声も少し聞こえましたが、ほとんどの児童が市の名前を答えられました。ちなみに赤が「豊田」、緑が「豊川」です。
 ヒントを出すまでもなく、あっけなく正解にたどり着きました。よく勉強していますね。4年生。

 地図の右下には、「2007年作成」と書いてありました。この地図を入手して17年。やっと使うことができました。
14:14 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2024/03/14

3月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

手巻き寿司(酢飯 手巻のり そぼろ ツナマヨ 梅びしお) 牛乳 愛西みつばの塩こうじスープ

 久しぶりの手巻き寿司。給食室で、ご飯を酢飯にしました。給食準備中の教室にも、ほんのりと酢の香りが漂っています。
 低学年のみなさんが、上手に食べているか心配だったので、準備中から様子を見に回ってきました。上手に手巻にする子がいる一方、具をトレイの上にこぼしながら苦戦している子もいましたが、みんな思い思いの食べ方を「楽しんで」いました。

 そして今日は、3枚の写真を持って5~6年生へ。

 「お家で手巻き寿司をやろうとすると、やっぱりお魚などをいろいろ買ったりして、結構大変(食費が高くなる)なんですよね。そこで、もっと手軽にできる手巻を紹介します。手巻サンドです」と言って、1枚目の写真を見せる。

 「きゅうり1本切るだけ、トマト1個切るだけ。レタスはちぎるだけ。キャベツは刻むだけ。ベーコンはトースターで焼くだけ。ツナは缶詰を開けて塩こしょうをふるだけ。ちょっと手間なのが、真ん中のゆで卵。これは前の日にゆでておけばいい」と言い、続けて2枚目の写真。

 「手巻き寿司と同じように、食べる人が、思い思いの具をのせて、上から『はさむ』のでは無く『巻いて』食べます。こうすれば、たっぷりの野菜が食べられますね」と、ここまでテンポよく話し、3枚目の写真へ。

 「15年くらい前の写真です。おいしそうですね」と言って見せたのは、手巻きサンドを食べている「私」の写真・・・。
 一瞬の沈黙の後、教室中に笑いが広がった。

 一見豪華そうに見えて、実は手軽にできるセルフ手巻きサンド。10枚切りなどの薄切りの食パンを使えば、割と何枚か食べることができます。休日の朝食に、お勧めの料理です。
14:09 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/03/11

3月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

わかめご飯 牛乳 さばの銀紙焼き きりざい おくずかけ

 6年2組に「佐織中学校の給食風景」の話を終えた後、4年生の教室へ。

 おくずかけ  宮城
 きりざい   新潟
 
 「『おくずかけ』は、宮城県の郷土料理です。『きりざい』は、新潟県の郷土料理です。そして、今日はセレクトです」と言うと、教室の中が一瞬静まり返り、「えっ、何が?」という視線がこちらに集中しました。
 「どちらの話が聞きたいか、セレクトすることができます」。

 挙手の結果、(1組も2組も)新潟県の「きりざい」になりました。内容は下記の通りです。

 昔の話です。多くの日本人は、肉や魚などの栄養価の高い食べ物を、ほとんど食べることができませんでした。その時代、栄養価の高い食べ物の代表が大豆で、大豆から作る納豆も貴重な栄養源でした。そのため、納豆のまま食べてしまうのはもったいなく、野菜や漬物と混ぜることで量を増やして、ご飯と一緒に食べていました。それが、新潟県の郷土料理「きりざい」です。

 お話の「セレクト」でしたが、子どもたちの興味は納豆の方にあったようです。
 「納豆が苦手なんです」という子もいましたが、みなさん「そこそこ」の量を食べていました。もちろん得意な子は喜んで。

 私たちが考えている以上に、子どもたちは食べたがっているかもしれません。納豆・・・。
13:33 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/03/08

3月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

菜めしご飯 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 春菊と白菜のおひたし はっさく

 佐織中学校では、全校生徒と教職員の300人以上がランチルームに集まって給食を食べています。先日、その様子を写真に撮ってきたので、配膳から片付けまでの流れを6年生に紹介しました。説明のポイントは以下の通りです。

・調理員さんが盛り付けた料理を、順番に取っていく。
・ご飯は、大盛りのものもある。
・おかずの量は、ほぼ同量。
・配膳されたものを、減らすことはできない。
・お変わりもできる。呼ばれるクラスの順番が日によって変わる。
・食べ残った料理は、自分で配膳コーナーの前に置いてあるボールに片づける。

 続けて・・・。

 佐織中学校の残食量は、かなり少ない方です。
 しかし、食べ残される料理の多くは、手つかずの状態で返されます。全体では食べ残しは少ないですが、「その人」にとっては「ゼロ」なのですね。
 今日のみなさん(6年1組)の中には、そのような人はいませんでした。
 中学校でも、みなさんが「自分の量」をしっかり食べて、佐織中学校をもっと食べ残しの少ない学校にしましょう。

 1組での話が少し長くなったので、2組は月曜日に行う予定でいます。
12:17 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/03/07

3月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 さわらの黄金焼 梅の香和え 沢煮椀

 料理の「いわれ」は、はっきりしないものが多い。
 たとえば、今日の「沢煮椀」。
 「りょうし」の料理が発祥とか。

 「りょうし」と書いて、5年生の教室へ。
 「沢煮椀は、もともとりょうしさんの料理だったそうです。どちらのりょうしさんだったと思いますか」。

 漁師 海
 猟師 山

 「海の漁師さんだと思う人」。40%くらい。
 「山の猟師さんだと思う人」。60%くらい。

 沢煮椀の特徴は、「豚肉を使っていること」、「根菜や山菜などの野菜が沢山入っていること」などを説明してもう一度聞くと、ほとんどが「猟師さん」を選ぶ。

 「先生も、山の猟師さんの方だと思いますが、深く調べてみると、海の漁師さんだと主張する人もいるようです」。
 
 このような流れで、曖昧のまま話を終えました。本当に、謎が多い沢煮椀。漁師説にしても、猟師説にしても、疑問が残ります。

・「漁師さんが漁に出かける時」に、わざわざ「山でとれる材料」をふんだんに持っていくだろうか?
・「猟師さんが猟に出かける時」に、鍋などの調理器具を持って山に入っていたのだろうか?

 給食で沢煮椀を作るたびに調べているのですが、これらの疑問は解決できていません。

 ところで・・・。5年生の教室に行く前に、1年生の教室で「今日のお汁はりょうしさんの料理だよ」というお話をしたところ、「りょうしさんって何?」という視線が、私に集まってきました。
 子供たちの不思議そうな顔・・・改めて1年生に伝える難しさを感じた瞬間でした。
14:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/03/04

3月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 ビビンバ セレクト(A チジミ・B ショウロンポウ) 韓国風スープ 

 今日は、韓国を意識した献立です。
 そこで、日本地図(と朝鮮半島の一部)の略図を描いて、3年生の教室へ。

 「絵を描いてきたんだけど、何の絵かわかりますか。」という導入から始まり、日本と韓国の距離的な近さを確認する。そして、食事のマナーについて。

 「韓国では食事の時、はしとスプーンを使います。①~③のうち、はしで食べるのはどれでしょうか?」
 ① ごはん  ② しる  ③ おかず

 ①と②の合計で10人ぐらい。多くは正解の③に手が挙がりました。
 「このように、日本と似ているようでも違うところはあります。他にも、日本ではお茶碗を手で持って(口に近づけて)食べますが、韓国ではテーブルに置いたまま食べます。」と言うと、「え~っ」という声も聞こえました。「ですからみなさんも、海外に行くときは、その国のルールやマナーを勉強してから行きましょうね。」という呼びかけに、数名がうなずきました。

 そこで続けて、「海外から来る人は、日本のルールやマナーを勉強してきます。みなさんが守れていないと、『あれ~、なんかおかしいな』と思われてしまいます。お茶碗やはし、正しく持って食べられるようになりましょうね。」

 前回、3年生からいただいた課題、「難しい問題を出す」ことはできなかったようですが、話の内容には納得してもらえたようでした。
13:27 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/02/29

2月29日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

りんごパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き 花野菜のサラダ チキンとマカロニのスープ

 〇〇〇が赤くなると 
 〇〇❍が青くなる

 「健康に関係がある、古くからのことわざです。何が赤くなったら、何が青くなるのでしょうか?」

 「すいかが赤くなると・・・。」
 「いい発想だね。でも、もともとは、『柿』が赤くなったら・・・ということわざです。今日の給食には、関係する食べ物を2つ使っています。」
 「あっ、トマト!」
 「そうそう。もうひとつあるよ。」
 「・・・・・・・・・・りんご?」
 「正解!
  トマトもりんごも健康にいい食べ物ですね。だから、病気の人が減る。病気の人が減ることで、困って青くなるのは誰?」

 しばらく待っていると、「医者?」というつぶやきが聞こえてきました。
 「そう。お医者様が本当に青くなることはなかったでしょうが、それくらい栄養の効果があるということを言いたかったのですね。」

 本来は「秋のことわざ」で、過ごしやすい気候も健康に関係していることの説明や、「他に当てはまる食べ物を考える」ことなどを予定していたのですが、答えが出てくるまでに時間がかかり。クイズと解説だけで終わってしまいました。

 5年生でも、意外と知らないんだ。

 こういうことわざを伝えていくのも、大切なことだと感じました。
13:33 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
12345