
麦ご飯 牛乳 カレーライス 福神あえ カラフルゼリー
今日の訪問先は2年生と3年生。問題は次の通りです。
ふくじんづけにかんけいがあるのは
① かみさま
② ほとけさま
③ かみなりさま
合計で4クラス。挙手の数は③>②>①の順。3つのクラスでは、正解の①に手を挙げたのは1人か2人。いちばん人気があったのは、神様でも仏様でもなく雷様でした。
漢字で書くと「福神漬け」。大人ならこれを見ただけでも、答えは①だと想像できるでしょう。
3年生のクラスで、「正解は①の神様です。日本には、昔から七人のありがたい神様がいると考えられていて・・・」と説明を始めたときに、「あっ、船に乗っているやつだね」と発言した子がいました。「その神様全員のことを、まとめて何という」と問うと「七・・・」と、もう少しで「七福神」という答えが言えそうでした。
「七つの材料を使って作った漬物だから、七福神にあやかって『福神漬け』という名前が付けられたそうです」。七福神のイラストを見せながら、説明しました。
これから44日間の夏休み。子どもたちにとって、「福」多き夏休みでありますように。