
りんごパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き 花野菜のサラダ チキンとマカロニのスープ
〇〇〇が赤くなると
〇〇❍が青くなる
「健康に関係がある、古くからのことわざです。何が赤くなったら、何が青くなるのでしょうか?」
「すいかが赤くなると・・・。」
「いい発想だね。でも、もともとは、『柿』が赤くなったら・・・ということわざです。今日の給食には、関係する食べ物を2つ使っています。」
「あっ、トマト!」
「そうそう。もうひとつあるよ。」
「・・・・・・・・・・りんご?」
「正解!
トマトもりんごも健康にいい食べ物ですね。だから、病気の人が減る。病気の人が減ることで、困って青くなるのは誰?」
しばらく待っていると、「医者?」というつぶやきが聞こえてきました。
「そう。お医者様が本当に青くなることはなかったでしょうが、それくらい栄養の効果があるということを言いたかったのですね。」
本来は「秋のことわざ」で、過ごしやすい気候も健康に関係していることの説明や、「他に当てはまる食べ物を考える」ことなどを予定していたのですが、答えが出てくるまでに時間がかかり。クイズと解説だけで終わってしまいました。
5年生でも、意外と知らないんだ。
こういうことわざを伝えていくのも、大切なことだと感じました。