
揚げパン 牛乳 ブロッコリーとうずら卵のサラダ 愛西ポトフ
今日の献立や食材の内容から「うずら卵」を選ぶ。
うずら卵といえば、産地は愛知県。
愛知の地理といえば、4年生。
できれば愛知県の地図を使いたい。そういえば持っていたはず。
その地図を、どう使おうか。
こんなことを考えながら、日々の「お話」を組み立てています。
「愛知県といえば、全国的にも有名な作物がありますね。キャベツとか・・・」と話しかける。
「どこだった?」。
「渥美半島だよ」。
いい流れになったので、さっそく地図を掲示する。

「うずら卵といえば、愛知県。国内生産の70%が愛知県産です。その多くを作っているのはどこの市でしょうか」。
赤に挙手 0人
緑に挙手 2人
青に挙手 残り全員
「正解は青です。何という市ですか。せ~の」→「豊橋」。
「豊川」という声も少し聞こえましたが、ほとんどの児童が市の名前を答えられました。ちなみに赤が「豊田」、緑が「豊川」です。
ヒントを出すまでもなく、あっけなく正解にたどり着きました。よく勉強していますね。4年生。
地図の右下には、「2007年作成」と書いてありました。この地図を入手して17年。やっと使うことができました。