愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R6
12
2024/05/13new

5月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 えびしゅうまい 糸寒天の中華サラダ 中華風ちゃんこ汁

 4年生の教室です。今日のクイズは・・・。

 きょうの給食に関係があるのは?
 ① けんどう
 ② じゅうどう
 ③ テコンドー
 ④ すもう

 問題を見せたとき、「テコンドーって何」と聞かれたので、「韓国の格闘技だよ」と答えました。
 2組ではほとんどの子が③を選びました。献立が中華風なので「韓国」と関連付けて考えたようです。問題(選択支)を作った時に想定していたことですが、ここまで偏るとは思っていませんせんでした。

 「答えは④の相撲です」と伝えた後、「どの料理が相撲と関係がありますか」と質問をしたところ、7人ぐらいの子が「汁物」を選びました。「今日の汁物の名前、ちゃんこ汁なんだよ」と言うと、教室中から「ああ!」という声が漏れてきました。

 お相撲さんの食事のことを「ちゃんこ」といい、代表的な料理が「ちゃんこ鍋」であったこと、ちゃんこ鍋には、「鶏肉」が好まれていたこと(牛や豚は、歩く姿から「負け」を連想するので)などを説明しました。

 昨日からの大相撲が始まったことを意識した献立。
 「15日間、みなさんが下校する時間くらいに、毎日生中継で放送しているよ」と伝えると、「知らなかった」という子がたくさんいました。
13:07 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/05/10

5月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

スライスパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き もち麦入りミネストローネ 手作りいちごジャム

 5年生の教室です。

 「今日の問題はこれ。問題の意味、わかりますか」。
 いろいろな解釈をしているようだが、かまわず次の質問へ。
 「じゃがいもの色の変化は①でしょうか、②でしょうか」。
 挙手は、圧倒的に②が多かった。しかし、「なんとなく②を選んだ」という雰囲気がする。
 「答えは②です。でも、必ず緑色になるわけではありません。どうしたら緑色になるかわかりますか」。

 「ずっと、放っておく」、「着色料」などという、ユニークな意見も出ました。別に正解しなくてもいい問題。「楽しみながら、真剣に」考えてている様子が、とてもうれしく感じました。
 「日光に当てる」。3人が知っていました。

 「日に当てたじゃがいもって、おいしいの?」という質問に、「おいしくなるんだったら、みんなそうするよね」と答えると、「そりゃそうだ」とうなずく。
 「そうしないのは、逆においしくなくなるからです。それを、もったいないからと思って無理に食べると、食中毒になります」と言って、緑色の部分には毒があることを説明しました。

 「今度の家庭科の授業で、じゃがいもをゆでますよね。おいしいじゃがいもを作ってくださいね」と伝えて教室を出ました。

 教室からは、「〇〇(担任の名)先生、緑色のいもは買ってこないでね」という声が聞こえてきました。何だか、温かい・・・。うまく表現する言葉が見つかりませんが、心地よさを感じた教室でした。
14:45 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/05/10

5月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 サメの塩レモン風味 切干大根の炒め煮 なめこと里芋のみそ汁

 給食の時間には、その日の献立に関係がある内容の放送があります。今日は、その放送原稿を紹介します。

 最近注目の野菜 その名前は?
 今日はクイズをします。今から3つのヒントを出します。今日の給食にも使っている、野菜の名前を当ててください。
 ①「キャベツ」や「はくさい」と同じ仲間の野菜です。②愛知県でもたくさん栽培されています。③昔は「緑花野菜」とよばれていました。
 答えは、ブロッコリーです。ブロッコリーは、「キャベツ」や「はくさい」と同じアブラナ科の植物です。愛知県の生産量は、全国2位です。ブロッコリーは栄養価も高く、注目度も上がってきている野菜です。

 写真では、平皿の右側に、黒っぽく写っているのがブロッコリーです。
 今日は出張のため、子どもたちの給食の様子を見ることができませんでした。
14:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/05/02

5月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 かつおのおかか煮 塩昆布和え 白みそ汁 かしわ餅

 昔の「伯父(叔父)さん」は怖かった。普段はやさしくても、マナーに反したことがあれば、遠慮なく指摘された。最終的に「はしの持ち方」を直したのも、伯父の指摘がきっかけとなった。そんなことを思い出しながら・・・。

(桜餅のイラスト)の「  」は食べられる。
(柏餅のイラスト)の「  」はたべられない。

 問題を見せます。10秒くらいで問題の意味が分かったようです。

 「『  』に入る言葉は何ですか」と問うと、半数近くの手があがる。「みんなで答えてみよう。せ~の」の声に合わせて「葉っぱ」。

 訪問先は2年生(から3年生)でしたので、「桜餅」になじみがあるか不安だったのですが、ここまではスムーズに進みました。この後は、私の失敗談を・・・。

 中学生の頃に、親戚の集まりで桜餅を食べていた時のこと。葉っぱを外して食べていると、伯父さんに「桜餅は葉っぱごと食べる方がおいしい」という指摘を受けた。確かに「葉っぱ」の塩味と「餅」の甘みがよく合って、おいしかった。
 約1か月後の5月、今度は柏餅。その時は、当然「柏餅」も「葉っぱごと」食べるものだと思っていた。だから何の疑いもなくかぶりつくと、「バリッ」音がして・・・。

 桜餅と柏餅の違い。身に染みる体験でした。

 6年生には「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」の説明をしました。校内放送が、「江戸時代、初鰹に3両(約100万円)もの大金を出す人もいた」という内容でしたので、「今の日本人も、似たようなことをしているよ」と、マグロ1尾に3億円以上の値段がついた「初競り」の話も加えました。
13:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/04/26

4月26日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ミルクロールパン 牛乳 タラのサクサク焼き アスパラサラダ スイートコーンスープ

 何の問題かわかるかな?

 2年生。給食準備中。ホワイトボードを黒板に立てかけておく。

 このような下手な絵でも、あれこれ楽しんでくれます。
 「いただきます」の後に、質問しました。「①と思う人。②と思う人」。
 だいたい、①と②が同数でした。
 「問題の意味わかった?」と聞くと、「卵から生まれるかどうか」と答えます。問題の意味は伝わっていたようです。

 「こういうの、見たことあるよね」と言って、3つの写真を見せました。①イクラの写真。②タラコの写真。③キャビアの写真。これが、最初の問題の答え合わせになります。

 さらに3つの写真を見せます。①サケの写真。②タラの写真。③チョウザメの写真。
 「サケとイクラ」、「チョウザメとキャビア」の関係を児童と一緒に確認して、いよいよ最後の問題へ。
 「今日の給食の魚から生まれるのは『タラコ』です。その魚の名前は何でしょうか」。3人の子が手を挙げて、小さな声で「タラ?」と答えました。

 「そう。タラコはタラから生まれるんだよ。タラもおいしいね」と話をしながら、1組から2組の教室に行きます。
13:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/04/25

4月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 肉豆腐丼 海苔塩ポテト 根菜たっぷりみそ汁

 なかまはずれはどれですか?
 ① 牛肉  ② 鶏肉  ③ 豚肉

 ホワイトボードで提示すると、思い思いの番号を発言します。しかし、ここは根拠をもって答えてほしい。
 「理由が言える人いますか」。

 「②番、二本足だから」。
 「②番、鳥(羽が生えている)」。

 さすが6年生。なかなかの発想力です。当然間違えではありませんが・・・。

 ここでヒントを出します。「湯桶」と「重箱」の写真と、名前の「漢字」、そして「ゆトウ」「ジュウばこ」というふりがなを印刷した、A3の用紙を児童に見せました。

 子どもたちに「なじみ」がある道具ではありませんが、漢字の読み方で「上の字が訓読みで下の字が音読みのものを湯桶読み」、「上の字が音読みで下の字が訓読みのもの重箱読み」ということがあります。そして、一般的に「訓」と「音」を区別してふりがなをつける場合、「訓はひらがな」、「音はカタカナ」でつけます。

 「問題は、読み方の仲間外れでした」と言って、「ギュウニク」「とりニク」「ぶたニク」と、ホワイトボードの漢字にふりがなを書き加えました。

・牛肉は明治時代に食べられるようになったこと。
・当時、農耕のために「うし」を飼っている農家が多かったこと。
・「ギュウ」と呼ぶことで、「うし」を食べる抵抗感を和らげようとしたこと。

 これらの説明は、「後付け」で考えられたことかもしれませんが、日本の文化と歴史を考えると、あながち作り話とも言えませんね。

 「理由を言える人いますか」の時に、「音読みと訓読みの違い」と答えた児童が一人。読み方の問題と分かった時、クラス中の視線が一瞬その児童に集まりました。
13:13 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/04/22

4月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

金芽ロウカット玄米ご飯 牛乳 ビビンバ ワンタンスープ 一口桃ゼリー

 「金芽ロウカット玄米ご飯」って難しい。しかし、子どもたちには「何を食べているか」理解してほしい。ですから、次のようなホワイトボードと「白米」と「玄米」のイラストを準備して教室へ。今日は4年生です。


 説明は次のように行いました。

・白米と玄米を比べると、栄養が豊富なのは玄米。
・ご飯を炊くときには水を入れる。
・ご飯が炊きあがると、水はなくなる。
・水がご飯の中に入って、やわらかいごはんとなる。
・今日の給食の「ロウカット玄米」の「ロウ」は、ろうそくの「ろう」と同じで「あぶら」の仲間のこと。
・普通の玄米はロウの膜で覆われているので、水が入りにくい。だから、白米と一緒に炊いてもやわらかくならない。
・「カット」は、取り除くという意味。ロウを取り除くと、白米と一緒に炊ける。

 続けて、金芽の説明。

・(白米のへこんでいる部分を指し)ここに栄養価の高い部分があった。白米にすると、取れてしまう。
・今日の玄米は、この部分を残している。
・色は黄色っぽいのだが、イメージ的に「金」の方が良いと思ったのだろう。この部分は「金芽」という名前となった。
・今日は「金芽ロウカット玄米」が3割入った「ご飯」なので、「金芽ロウカット玄米ご飯」という。

 「ろうそく」のイメージから「ロウ」を説明しようと考えたのですが、「ろうそく」そのものを、身近に感じられていないようです。「ケーキに立てて火をつけるやつ」という言葉を加えたことで、うなずく児童が増えました。

 「金芽ロウカット玄米」は、スーパーマーケットでも見かけることがあります。よろしければ、ご家庭でもお試しください。
14:48 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/04/19

4月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 鮭のごまみそ焼き 愛知キャベツとスナップエンドウのサラダ 愛西みつば入り玉麩汁

 1年生といえば、アサガオの栽培。
 北河田小学校では、毎年2年生が新入生に、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしています。6年生に確認したら、自分たちもやっていたと・・・。もう何代続いているのでしょうか。そんなアサガオの話題から。

 アサガオ → 花 → 種 → アサガオ
 ハクサイ → 花 → 種 →   ?

 「アサガオは、花が咲いて、種ができて、その種を次の年に育てたら、また同じアサガオになりますね。それでは、ハクサイはどうだと思いますか」。

 わざわざクイズに出すのだから、ということでしょうか。「ハクサイにならない」を選んだ児童の方が多くいました。理科的に考えると「ハクサイの種からは、ハクサイができるはず」です。ですから、「ハクサイになる」を選んだ児童の方が、自信がある様子でした。

 「答えは、『ハクサイにならない』です」 

 アブラナの花の拡大写真を見せながら、「めしべ」と「おしべ(花粉)」を確認して、次のように説明しました。

 ハクサイの「めしべ」は、仲間のアブラナ科の植物の「花粉」とも受粉するので、その種で育てても、だんだん結球しなくなること。
 アブラナ科の植物を除去した「離島」でハクサイの種子を採取し、その種子を利用して栽培したのが、日本のハクサイ栽培の始まりだったこと。

 花の写真を見せた時、「あっ、教科書」という声が聞こえました。5年生の理科の教科書の写真と似ていたのでしょう。
 「教科書には、昔の人の発見や工夫がたくさん載っているんだよ。それを勉強しているんだよ」と付け加えて、教室を後にしました。
14:04 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/04/18

 4月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 五目厚焼き卵 ほうれん草のおかか和え すき焼き風煮

 半世紀くらい前のことでしょうか。
 「給食は『風』をひいている」と揶揄されることがありました。

 「パン」に「和風のおかず」の組合せが多かったので、どうしてもアレンジする必要があったからでしょう。
 最近は、米飯給食の回数が多く、和風の料理も本格的になっています。「からい(塩からい・香辛料からい)」料理以外は、わりと「本物」を目指そうと、努力しています。
 今日の「すき焼き『風』煮」、実際に食べてみると、堂々と「すき焼き」を名乗ってもいい仕上がりでした。そう、豚肉で作る「すき焼き」。

 さて、5年生に次の問題を出してきました。
 「もやしは植物のどの部分を食べる野菜ですか」。

 もやしは「豆」を発芽させた食べ物です。
 5年生は、理科で「いんげん豆」の発芽実験をします。

 理科で学習するのは、「豆に含まれていた養分は、発芽と成長によって減少する」こと。
 理科で学習しないのは、その減った養分が「もやしの栄養素に変化する」こと。

 いんげん豆の発芽実験が終わる頃に教室を訪問し、解答と解説をする予定です。
 しっかり観察して、「当てずっぽう」ではない答えを用意しておいてくださいね。
13:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/04/15

4月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 愛知のぎょうざ マーボードウフ きゅうりのごまあえ
 
 今日は、ストローについて、英語を交えて考えます。

 問題をホワイトボードに書き込む。

 ストロー(straw)はもともと、どのような意味でしょう。
 ①パイプ ②わら ③ホース ④ちくわ
 
 「紙パックの牛乳を飲むために、毎回お世話になっているストロー。ストローのもともとの意味は何でしょう」。

 ①~④を一通り選んだあと、「こういう言葉があります。何だかわかりますか」と言いながら、文字カードを提示する。

 straw hat

 4年になると、何とか読もうとするんですね。5秒くらいすると、数名の子が「ハット」に気がつき、問題を見返しながら納得している様子です。
 「日本語ではこういいます」と、次の文字カード提示しました。

 麦わら帽子

 答えを言わなくても、最初に②を選んだ子のガッツポーズが見られました。

 「このような(プラスチック)ストローがない時代、わらのストローで飲んでいたこともあったようです」と説明すると、「汚くないの?」という声がちらほら。
 あまりきれいすぎるのも考え物でしょうか。納豆は、「わら」についている「納豆菌(枯草菌)」によって作られるという説明は、またの機会にしましょう。

 この後、3年生にの教室にも行きました。同じようにクイズをすると、「わら」の説明に時間がかかりました。1学年違うだけで、ずいぶん違うのですね。
 せっかく準備した「稲わら」を、4年2組の教室に忘れてきたのが悔まれました。

 

13:18 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12