
ご飯 牛乳 味付け海苔 鶏ステーキレモンソース 花野菜サラダ お祝い汁 いちごヨーグルト
中学校は、明日が卒業式。中学3年生にとっては最後の給食の日です。今日の中学校は、写真に写っている小学校の献立と一部違いますが、それでもお祝いの雰囲気がありますね。
今日の訪問先は1~2年生です。
「今日は箸の使い方です。箸で食器を『カンカンカン』と叩くのは、いい使い方だと思いますか?」と問うと、すぐに「だめ」の声。
「お茶碗のご飯に、箸をぶすっと刺して立てるのは、いい使い方ですか?」と問うと、すぐに「だめ」の声。
ここまでスムーズに進めた後、次の絵を見せました。

自分で描いて、才能のなさを思い知りましたが、こんな絵でも何のことが理解してくれたようです。
「この絵の箸の使い方はどうですか?」と聞いたところ、ほとんどが「よい」という答えでしたが、クラスによっては数名が「だめ」を選びました。
「これはよい使い方です。それでは、このような箸の使い方は、①つまむ、②くるむ、③はさむ、のどれだと思いますか?」この質問に対しては、1年生は意見が別れました。2年生は②を選ぶ子が多かったのですが、「くるむ」という言葉の意味があやふやな子も多い様子でした。
「正解は、②のくるむ、です」と発表した後、「くるむが難しかったら、『巻く』と考えてもいいです。つまむは、豆をつまむときのイメージ、はさむは、ラーメンを食べるときのイメージ」と、それぞれのニュアンスの違いについて説明しました。
ご家庭でも、ぜひ「味付けのり」を用意していただき、お子様と一緒にご飯をのりで「くるんで」食べながら、いろいろな箸の使い方についても話題にしていただければと思います。