高野豆腐は、空海(弘法大師)という立派なお坊さんが立てたお寺(高野山の金剛峰寺)で保存食として作られたのが始まりです。高野豆腐は、旅人やお寺に修行に来た僧侶によって全国に広まりました。食物繊維や鉄分を多く含んでいます。
磯香和えは、千葉県の特産物である「ほうれん草」と「かぶ」「ひじき」を使いました。いつもの海苔(のり)で和える磯香和えとは味が違いますね。
このように、料理名は同じでも、地域によって合わせる材料が違うもの、味付けが微妙に違うものたくさんあります。これも食文化の特色ですね。
献立
ご飯 牛乳 高野豆腐の煮物 手巻き卵焼き 磯香和え
