|
★6月30日(木) |
4年生のヘチマが急成長です。「水をやっていないのに…」とつぶやきが聞こえてきました。雨 が味方してくれたようです。キュウリも見事な実を付けました。 |
  |
5年生はボタン付けを学びました。手先の細かい作業に悪戦苦闘でした。ネットの動画では説 明のないところは、教師が実際に縫っている手元をテレビに映して見せていました。玉結びや玉止め、なみ縫いの手つきはなんとか形になってきました。 |
  |
学校保健委員会を行いました。子どもの心と体を育む朝ごはんについて、学校歯科医、学校薬剤師、保護者、教職員がグループになり、話し合いをし、学校栄養職員の話を聞きました。 |
 |
|
★6月29日(水) |
3年生は、理科の勉強で、虫取りをしました。一生懸命、トンボやバッタなどを追いかけて、観察をしました。 |
    |
4年生は、水彩絵の具を使って、自画像を描きました。また、国語で勉強した「一つの花」から、コスモスの花を描き、俳句を作りました。 |
 |
ひまわり学級では、ブルーベリーを育てています。実が随分ついてきました。今日は、まわりの草とりをしました。 |
 |
|
★6月28日(火) |
1年生はアサガオの染め出しをしました。乳鉢に花と水を入れ、カチカチという音を楽しみなが ら擦りました。和紙の四隅を液にちょんと浸して・・・。わくわくドキドキ・・・。はい、できあがり! |
  |
4年生はインゲン豆を収穫しました。理科の学習で育てたので、条件の悪い環境で育てた苗も ありましたが、それでもたくさんなっていたので、うれしそうでした。 |
  |
6年生は、洗濯の実習を行いました。汚れた靴下やミニタオルなどを、たらいや洗濯板を使い、 全行程手洗いでした。水の量に合わせて洗剤の量を加減することも学びました。 |
  |
|
★6月27日(月) |
JRC加盟式がありました。青少年赤十字についてのお話やアンリー・デュナンの紹介のあとJRCバッチの贈呈を1年生に行いました。そして、誓いの言葉を唱和しました。 |
   |
給食委員会の集会がありました。クイズ形式で、給食のマナーや給食の栄養について勉強しました。 |
  |
|
★6月24日(金) |
4年生が、尾張西部浄水場に見学に行きました。木曽川の水が安全できれいな飲み水になって いく仕組みを学びました。金魚が元気に泳いでいることで、安心できる水かを確認しました。 |
    |
5年生は、農業に関する授業を産業振興課の方に行っていただきました。あいさいさんに来てもらい愛西市の特産物について学びました。地産地消の大切さについても学びました。あいさいさんは、1・2・3年生とも触れ合いました。足が出ているあいさいさんでした。 |
    |
|
★6月23日(木) |
中学年が、佐織特別支援学校と交流学習をしました。自己紹介から始まり、仲間集めゲーム、ラレラを歌って踊り、グループごと似顔絵をかきました。 |
  |
1年生が初めてプールに入りました。みんな大喜びです。 |
 |
|
★6月22日(水) |
低学年が、佐織特別支援学校と交流学習をしました。まず、交流グループの子の学級を見学しグループごとに写真をとりました。そして、ピクニックマーチを踊り、続いて電車ごっこをしました。最後にバルーンをもって踊りました。 |
    |
6年生は、理科の勉強で、煮干しの解剖をしました。細かい作業ですが、みんな熱心に観察していました。 |
  |
|
★6月21日(火) |
高学年が、佐織特別支援学校と交流学習をしました。「生きてる生きてく」を一緒に踊ったり、輪くぐりゲームをしたりしました。そのあと、自己紹介をしなかよしカード作りをしました。 |
   |
今年初めての水泳指導がありました。午前中は、あいにくの雨で水泳ができませんでしたが、午後からは、とても良い天気になり、絶好の水泳日和となりました。 |
 |
|
★6月19日(日) |
家族参観日です。1時間目は、授業参観です。多くの保護者の方が、子どもたちの授業での様子を参観されました。 |
   |
2時間目には、ふれ合い制作活動を行いました。1年生は転がるおもちゃ、2年生は壁掛け、3年生は身近な材料で楽しいおもちゃ、4年生は万華鏡、5年生は楽筆で川柳、6年生は懐中電灯、ひまわり学級はモーターカーを作りました。 |
        |
|
★6月17日(金) |
とても暑い1日になりました。でも、みんな暑さに負けず頑張っています。1年生は、運動場で、的当てゲームや音楽の授業では、歌遊びをしました。3年生は、書写で、筆遣いを、4年生は、光電池について、視聴覚機器を使って勉強しました。 |
    |
6年生は理科の授業で人体模型を作りました。教科書の綴じ込みを丁寧に切り離し、順に重ねながら貼り合わせて完成です。飛び出す絵本のように、立体的な模型です。でも、きちんと閉じるように精巧に作られているそうです。すごいです! |
  |
|
★6月16日(木) |
5年生は、ALTの先生と、英語の授業をしました。6年生は、教育実習生の研究授業がありまし た。分数の割り算の勉強をしました。問題の解き方を班で一生懸命考えました。 |
  |
給食試食会がありました。まず、学校栄養職員から栄養指導で、保護者が学校給食ができるまでの様子やいろいろな食経験を重ねることの大切さなどの話がありました。その後、1年生が保護者とともに給食を食べました。最後に、歯磨き指導も行いました。 |
 |
|
★6月15日(水) |
教育実習生さんの研究授業がありました。国語の文章の決まり「、」「。」について学習しました。また、今日は読み聞かせの日。みんな、物語の世界に入り込んでいるかのように真剣な眼差しで聴いていました。1年生は、登場人物の真似をして、ドンドンと足踏みをしていました。 |
     |
|
★6月14日(火) |
1時間目が始まる前の時間を使って、月に1回通学団会を行っています。通学団での登校の様子について話し合います。みんな真剣に話し合いができました。 |
 |
2年生が育てている野菜はずいぶん大きくなりました。茎の長さをものさしで測りました。5年生は、野菜の茹で方を映像を見ながら、家庭での作り方を振り返り、自分でもできるように勉強しています。 |
  |
3年生は、エコマークについて学習し、環境について考えました。4年生は、教育実習生の研究授業で並行と垂直の学習をしました。 |
  |
ひまわり学級では、ブルーベリーを育てています。水やりをがんばっています。図工の時間には、6月をテーマに掲示物を作りました。かわいい作品になりました。今日は、6月の誕生日会、ボーリングをみんなでやりました。 |
    |
|
★6月13日(月) |
2年生は、ALTの先生による英語の勉強をしました。たくさんの友達からサインをもらおうと笑顔であいさつをしていました。 |
  |
教育実習生と一緒に勉強するのも3週目になりました。4年生は、リコーダーの勉強を、6年生は分数の計算の勉強を真剣にしていました。 |
  |
|
★6月10日(金) |
今日はプール清掃の日でした。4年生は更衣室やトイレ・シャワー室を、6年生はプールとプールサイドを担当しました。力いっぱいブラシでこすり、黒ずんだ汚れを徹底的に落としました。21日のプール開きが待ち遠しいです。 |
      |
|
★6月9日(木) |
昨夜の野外教室のメインイベント、キャンプファイヤー。一生懸命練習した火の舞やスタンツを、存分に楽しんだことでしょう。、 |
      |
2年生が育てている野菜の西洋の様子を観察しました。小さなナスビやトマトの実、キュウリの大きな葉っぱ。そっと触ったり匂いを嗅いだりして、子どもたちは満足そうに成長をかみしめていました。 |
  |
4年生は3桁×3桁の掛け算(筆算)の学習をしました。桁数が増えると、位がずれないように、ていねいに書くことも要求されます。0がたくさん付く筆算も0を書き違えないように気を付けていました。 |
  |
|
★6月8日(水) |
6年生は分数で割る計算について学習をしています。今までに習った方法を総動員して、いろいろなやり方で答えを導き出していました。 |
  |
5年生の野外教室の速報です。天気予報を裏切って、絶好調のようです。4時ごろには美味しいカレーを食べていたのでは? |
     |
|
★6月7日(火) |
3年生は、筆算の勉強をしています。3けたひく3けたの計算を、真剣に取り組んでいました。 |
  |
4年生は、海部農林水産事務所農政課から講師をお迎えし、森林の学習をしました。桜やもみじの葉をじっくり観察していました。 |
 |
|
★6月6日(月) |
4日には、愛西市小中学校陸上競技会が行われました。朝礼では、陸上競技会の表彰を行いました。また、「歯の優良児童」の表彰も行いました。4日~10日の歯と口の健康週間にちなみ、歯を大切にしていくことを考えようと呼びかけました。 |
  |
2年生は、金曜日に続けて、渕高方面に町探険に行きました。 |
    |
ひまわり学級では、調理実習を行いました。野菜炒めと卵料理を作りました。 |
  |
|
★6月3日(金) |
今日は、とてもよい天気でした。1年生は、ちびっこ広場まで町探険。2年生も、町探険で西川端方面に出かけました。4年生は、下水道科学館へ見学です。とても充実した1日でした。 |
        |
1年生は、給食の時間に、栄養士さんによる栄養指導をうけました。登場人物が、苦手なものをがんばって食べているお話でした。来週もお話を聞くことを楽しみにしています。 |
 |
|
★6月2日(木) |
昨日に続いて、野外教室直前速報です。キャンプファイヤーで披露する火の舞のリハーサルを 火を付けて行いました。「無理」「恐い」と言いつつも、実際に回し始めると、ばっちり、堂に入った 態度でかっこよかったです。回すたびにボウッボウッと大きな音が鳴るのですが、みんなの音がそ ろって迫力満点でした。 |
    |
4年生が種から育てたヘチマやゴーヤ、きゅうりの苗を、校舎前の花壇に植え替えました。緑の カーテンができると嬉しいです。植え替えた後は、ポットをきれいに洗いました。 |
  |
|
★6月1日(水) |
5年生は野外教室を1週間後に控え、カレー作りを練習しました。じゃが芋・玉ねぎ・にんじんは 時短のため、小さく、細く切りました。玉ねぎはどんどん涙が出るので、交代しながら切りました。 生肉は使えないので、豚肉の代わりにウインナーを入れました。時間をかけなかった割に、とろけ るカレーが出来上がり、大満足。給食のご飯と合わせ、「おいしい!」「甘い!!」と食べていました。 |
      |
今日は6年生も調理実習を行いました。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。皮のついた玉ねぎやピーマンの中を洗う?のには笑ってしまいました。溶き卵を一人分ずつフライパンへ入れると、手早くかきまわしてふんわりと仕上げていました。 |
    |