4年生が養護教諭の指導により、よりよい成長のために気を付けることについて学習していました。まずみんなから考えを聞くと、「早寝早起き朝ごはん」や「病気やけがに気を付ける」など日ごろの指導が生きているような発言がありました。
今日は、ただご飯を食べるだけではなく、どんなものを食べるのかのように栄養のことも意識できることが大切です。そこで、朝ご飯にそれぞれが何を食べてきたのか思い出し、そこから食材ごとの栄養素に目を向けていきました。




下は、何人かの子の朝ご飯です。内容ごとにシールを貼ってあるのですが、気を付けてほしいのはシールの数よりも枠の右側にある種類ごとの〇です。



たんぱく質や脂質、ビタミン、カルシウム、そして炭水化物などの栄養素をどのように取っているか、自分の朝ご飯で確認しました。
〇が4つの枠のかたまりに満遍なくついているのが大切ですし、食べる量も多すぎたり少なすぎたりするとよくありません。栄養の種類のバランスと同様、量のバランスも意識して食べるようにしましょう。
(※写真の児童と朝ご飯の内容に関連はありません)