2022/03/04 | 今日の給食3/4 | | by 西川端小学校 |
---|
今日の給食では、うまみたっぷりの「ホッケの中華トマトソース焼き」を作りました。
ホッケは漢字で魚偏に「花」と書きます。これは稚魚から若魚の時期の体の色がコバルトブルーで、群れで泳ぐ姿が美しい花のように見える事が由来と言われています。
ホッケの一大産地は北海道で、国内水揚げの95パーセントを占めています。北海道でとれるホッケは「真ホッケ」と呼ばれる種類がほとんどで、比較的脂が少なめの上品な味わいが特徴の魚です。一方需要の増加に伴って流通量が増えているのが、アラスカのベーリング海やロシアのオホーツク海で水揚げされる「縞ホッケ」で、こちらは脂がのっておりジューシーなものが多いと言われています。
響は北海道産の真ホッケを使っています。トマトとねぎのソースとも相性ばっちりです。お味はいかがでしたか?
献立
ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ホッケの中華トマトソース焼き 糸寒天の黒酢漬け