
ご飯 牛乳 あじの天ぷら和風あん かぼちゃの煮物 もずく入りみそ汁
「先生は週に1回程度、プールに通っています。2時間で、体重が1Kgくらい減ります。何が減ったのでしょうか」。3年生にお話ししました。いろいろな声が聞こえるのですが、2クラスとも7~8人目くらいで「脂肪」という答えが出ました。
「そう、脂肪が減ります。先生の計算では、脂肪が減るのは約100gです。あと900gは何が減っていますか」というと、「え~」という反応でした。もっと減っていると思ったようです。しばらく自由に発言してもたったのですが答えが出ないようなので、「汗です」と発表しました。水の中でも運動すると、意外とたくさんの汗が出るのです。
あせの中には水と
① しお
② えいよう
が入っている。
このように記入したホワイトボードを見せて、「今から、先生が説明しようと考えているのは、どちらでしょうか」と聞きました。汗と言えば塩ということを3年生も知っているようで、多くの子が①を選べました。「ごめんなさいね。実は②なのですよ」。
この後の説明の要約は、以下の通りです。
・ 塩も栄養の一種である
・ 汗には塩以外にも、たくさんの栄養が入っている
・ 汗に含まれる塩以外の栄養は、野菜や海藻、果物に多い
・ 汗がたくさん出た日は、野菜などを意識して食べてほしい
これから本格的に熱くなる季節。熱中症予防にお勧めなのが、朝食に飲むみそ汁。汗で失われる栄養分(主にミネラル分)が、ほどよく含まれています。