
ご飯 牛乳 鶏肉のうま塩唐揚げ ひじきと大豆のうま煮 愛西みつばのかきたま汁
愛知県の地図が絵描かれた大きな布を、マントのように首にかけて廊下を歩いていると、「あっ、メタボ大魔王だ」、「今日は何のお話?」と声をかけられました。「みつばのお話だよ」と答えながら、4年生の教室に入りました。
愛知県の地図を提示し、愛西市の場所を確認した後、「今日の給食で、愛西市産の食べ物を使っています。何かわかりますか」。
「大豆」、「ひじき」、「たまご」、「はくさい」など、いろいろ考えてくれます。「汁に入っています・・・緑色の野菜です」とヒントを出したところで、「これ? みつばですか」と、答えが出ました。
今日は、「みつばの生産高」について、3つの問題を用意しました。
第1問。(47都道府県の中で)愛知県は何位?
1位 2位 3~5位 6~10位
正解は「2位」です。
第2問。愛西市は愛知県(54市町村)の中で
1位 2位 3~5位 6~10位
正解は「1位」です。
第3問。愛西市は日本(1700以上ある市町村)の中で
1~3位 4~10位
11~30位 31位~100位
正解は「3位(1~3位)」です。
3問とも、挙手はばらけました。多くの子どもたちにとって、予想を上回るランキングだったようです。「1700以上もある中で3位だなんて、愛西市のみつばって、なかなかすごいですね」。
昨年、この学年に行ったアンケートでは、愛西市でとれる野菜に対し「みつば」を苦手とする児童が数名いました。いい印象を持ってもらいたくて、このようなお話にしました。