
ご飯 焼き餃子の甘酢あんかけ 野菜のかおり漬け マーボー豆腐
今日は2年生に、「何からできているか」についてお話に行きました。
最初に、
【板付きの白かまぼこ・とうふ1丁・白ういろう】の写真を見せて、「何の写真かわかりますか」と聞いてみました。さすがに豆腐は知っていましたが、板かまぼこがわかるのは少数、ういろうに至っては「名古屋名物だよ」というヒントを出しても、答えは出ませんでした。「ういろうだよ」と言っても、「それは何・・・?」という表情でした。
気を取り直して、準備していた下記のようなホワイトボードを見せました。
① さかな ② だいず ③ こめ
\ー------------/
↓
とうふ
↓←←←あぶら
「豆腐は、①~③のどれからできていますか」と聞くと、ほとんどの子が②に挙手をしました。かまぼこは①の魚、ういろうは③の米からできていることを告げて、次の質問です。
「豆腐を油で揚げると、何ができるでしょうか」。
「天ぷら」、「フライ」などに交じって「揚げだし豆腐」というきわどい意見もありました。「揚げ」という声が出たので、「そう、こんな揚げです」と言って厚揚げの写真をホワイトボードの下の部分に貼りました。
「もう一つ、こんな揚げもできます」と、油揚げの写真も、その横に貼りました。厚揚げのところは納得した様子でしたが、油揚げにはちょっと意外だったような表情を見せました。
その後、豆腐を塊のまま揚げると「厚揚げ(生揚げ)」、薄く切って揚げると「油揚げ」になることを説明しました。
名古屋名物のういろうのことが、全く知られていませんでした。
給食で出すことも検討したいと思いました。