
ご飯 牛乳 白身魚のチリソース炒め 切干バンバンジー トック入りわかめスープ
バンバンジーは?
① 棒棒鶏
② 蛮蛮人
③ 飯飯事
この問題の正解は、①の棒棒鶏です。訪問先は5年生にしました。
「しゃべったら答え出でしまいそうなので、静かに手を挙げてください。『ぼうぼうどり』の①だと思う人・・・」と、漢字のヒントを少しだけ伝えながら、ホワイトボードの問題を提示しました。
挙手の数は、前半のクラスは半数程度が①を選びましたが、後半のクラスは①~③にばらけました。
鶏肉を棒でたたいて料理したことがら「棒棒鶏」になったことを告げ、もともと四川料理(唐辛子の辛みが特徴)だったバンバンジーが、日本に伝わってごま風味になったことなどを、料理の写真を提示しながら説明しました。
「日本でも、タコをあるものでたたくとやわらかくなると言われています。何でたたくといいのでしょうか」。
ノリがいい5年生なので、「バット」や「包丁」など、途切れなく発言が続きます。「野菜です」とヒントを出すと、「きゅうり」、「にんじん」、「ごぼう」など、思いつくものをどんどん出してきます。
しばらくすると、教室の端の方から「だいこん」という小さな声が聞こえました。「だいこんが正解です」。
鶏肉を棒でたたくことも、生のタコを大根でたたくことも、今となっては(家庭では)やらないでしょうが、知っていれば何かの時に話題にできます。
「ぜひ、お家の人にも伝えてくださいね」。