愛西市立北河田小学校
このホームページ内に掲載している記事、写真など一切の無断転載を禁じます
 

日誌

今日の給食R7 >> 記事詳細

2025/10/27new

10月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

金芽ロウカット玄米ご飯 牛乳 里芋 大根の青じそサラダ 味付乾燥豆腐

 3年生の教室です。「今日の給食で、大豆からできている食べものは分かりますか」と聞くと、数名の子が乾燥大豆の袋を軽く掲げてくれました。それを見て、周りの子も気づいた様子でした。

 「食べ物は、みなさんの体に入った後、いろいろな働きをします。その働きの違いによって、3つのグループに分けることができます」と言って、【ごはん パン いも あぶら】【にく さかな たまご ぎゅうにゅう】【やさい くだもの】と書いた、3つの文字カードを見せました。

 「大豆はどのグループだと思いますか」。

 正解の【にく さかな たまご ぎゅうにゅう】のグループを選んだのは、前半のクラス3名、後半のクラスは1名でした。多くの子は、色のイメージからでしょうか【ごはん パン いも あぶら】のグループを選びました。

 この後、昔の日本人は牛を牛乳や肉のためではなく、田畑を耕すために飼っていたことや、魚を食べられる人も限られていたことなどを伝え、このグループの栄養(たんぱく質など)の多くを、大豆に頼っていたことについて説明しました。

 そして、続けて見せたのは、【大人物】という文字カード。「大きい人のことではなく、人柄などの内面が優れている人のこと」を確認した後、【大豆】の文字カードを出します。「大豆の『大』も大きいという意味ではなく、栄養が優れているという意味なんだよ。日本人にとって、大豆は大切な、偉大な豆だったのですね」と告げ、今日の話を終えました。

 昔の食事を連想する場面など、少し難しい内容もありましたが、国語で大豆のことを学習しているからでしょうか、いい表情で聞いてくれました。
13:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)