愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R7 >> 記事詳細

2025/09/12new

9月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 里芋コロッケ ひじきの炒め煮 たこ団子汁 ふりかけ

 今日のホワイトボードの問題(下手なイラスト付きです)

 栄養が多いのは
 ① 川の水
 ② 海の水

 6年生。挙手の結果は、①7割、②3割。
 それぞれ、選んだ理由を聞きました。海を選んだ子に「どうして海だと思ったの」と聞いたところ、「塩っ辛いから」という答えが返ってきました。すかさず「80点。ほぼ正解です。塩も大切な栄養ですからね」と評価すると、答えた本人が「まさか本当に?」という表情をしました。

 海水が温められて蒸発する。蒸発するのは真水。やがて雲を作り陸地に雨を降らせる。陸地にある様々な養分が雨水に溶け込んで川となり、海に集められる。川にだって塩分はある。しかし比較にならないくらい、海の方が塩辛い。
 「他の栄養だって海の方が多い。ですから海で育つ食べ物は、栄養豊富なものが多いのです」という説明をしました。
 ここでの栄養というのは、主に無機質(ミネラル分)のことです。「特にスポーツで活躍したい人にはお勧めです。海藻など、意識して食べるといいですよ」と言って教室を後にしました。

 廊下を歩いていると、5年生の子から声をかけられました。「どうして最近来てくれないの」。
 夏休み明けに1回訪ねているのですが、それでは足りない様子です。そこで、教室に入り「旧暦」の話をしました。
 「今年は10月に十五夜があるけど、十五夜って、どうして年によって日にちが違うの」という質問から入り、「・・・だからおよそ3年に1回、閏月という、ひと月多い年がありました」と話すと、みな驚きの表情をしていました。
 
 今日の午前中、来月の十五夜のことを考えているときに、思いついた説明でした。
13:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)