愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R6 >> 記事詳細

2024/10/11

10月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 厚焼き卵 ぴり辛きんぴら しんじょう汁

 今月の1日と9日、担任の先生と一緒に、3年生に食育の授業を行いました。
 その授業の中で、「苦手な食べ物を食べる時、どうしたらいいですか」という質問に対し、「鼻をつまんで食べる」という答えを聞くことができました。

 鼻をつまんで食べる。確かに、子どもの頃はよく聞いた言葉です。今でもそんなことを知っている(やっている?)子がいるのですね。

 今日の問題は、そのことに関係しています。

 にがてなものをたべるとき
      ① まげる
  はなを ② つまむ
      ③ とじる

 「苦手なものを食べる時どうしたらいいかと聞いたら、3年生が教えてくれました。鼻を、まげる、つまむ、とじる。どれでしょう。①の人、②、③」。相手は6年生だったので、できるだけテンポよく進め、ほとんどが②に挙手しました。
 やっぱり、知っているのですね。

 「それだけ香りが、味の感じ方に影響が大きいのです」。

 次にこの絵を見せて、

香りの感じ方には2種類あって、外からの香りを「アロマ」、口の中から鼻にぬける香りを「フレーバー」ということを説明しました。絵のレベルの低さのおかげか、久しぶりに私の話の中で、6年生の笑顔が見られました。

 「和食の『だし』の香りは、このフレーバーが命です。給食のお汁は、たくさんの削り節を使ってだしを取っています。ぜひそれを感じて食べて下さね」と伝えました。
17:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)

新着情報

 

お知らせ

表示すべき新着情報はありません。

日誌

9月8日の給食09/08 13:44
5年生 熱中症になったときには09/04 15:57
9月4日の給食09/04 15:00
横断旗で安全に09/01 18:51
避難訓練09/01 15:16
元気な声が響きました09/01 13:39
9月1日の給食09/01 13:18
現職教育研修②08/18 15:52