愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食R7 >> 記事詳細

2025/05/23

5月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 厚揚げのユーリンチー風 ツナともやしの中華和え えび入り春雨スープ

 6年生は理科で「食べ物のゆくえ」を学習します。今日はホワイトボードに消化管の絵を示し、小腸から吸収された養分が肝臓へ運ばれる様子を説明しました。
 小腸の説明では、ホームセンターで50cmの長さに切ってもらった、ビニールホースを使いました。透明ではなく、ホースの周りに網目状の白い糸が入っているものです。

 「小腸がこのホースだとすると、この内側はどうなっていると思いますか」という質問には、「空洞」という声に交じって「毛が生えている」という意見もありました。「内側は絨毯のようになっていて、栄養を捕まえやすくなっている」と、補足しました。「そして、小腸の周りにはこのホースの糸のように血管が通ってます。このたくさんの血管が集まって1本になり、栄養は肝臓に運ばれます」と、血管の絵をホワイトボードに描き足しながら話しました。
 「集まった『食べ物の栄養』を、『みなさんの体で働くための栄養』に作り変えるのが、肝臓の働きです」と話をした後に、いよいよ今日の問題です。

 「肝臓は英語で何と言いますか」。

 5秒ぐらい間を置いた後、自然と答えが出ました。「レバー」。

 「だからレバーは栄養が豊富。食べられる人は、お家で食べるといいですよ」。
14:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)