4年生が音楽で、日本の伝統的な楽器について学習していました。
箏(こと)や
三味線(しゃみせん)そして、
三線(さんしん)(※蛇の皮を使っているので蛇皮線(じゃびせん)ということもあります)などの音を聴き比べて感じたことを発表していました。




伝統的な楽器には他にも、雅楽(ががく)に使われる、
笙(しょう)や
篳篥(ひちりき)竜笛(りゅうてき)、それに能(のう)や歌舞伎(かぶき)寄席囃子(よせばやし)などに使われる、能管(のうかん)、また、
尺八(しゃくはち)、鼓(つづみ)などもありますね。それぞれ聞き比べてみましょう。