十五夜の日に見られる月を「中秋の名月」といいます。お月見は、すすきの穂を飾り、団子を食べながら月に感謝をし、農作物の豊作祈願と収穫を感謝する日です。そのため、関東地域では月に似せた丸い団子を作ってお供えするようになったといわれています。
この地区では、里芋の形をした団子をお供えします。これは
「芋名月」に合わせてあるからだそうですよ。
今日の給食は、マスカットゼリーポンチに白玉団子を入れたデザートを手作りして「お月見献立」としました。今夜はきれいな月が見られるといいですね。
献立
小型ロール 牛乳 ハンバーグケチャップソースかけ 夏野菜のスープ 白玉入りマスカットゼリーポンチ
