今日(2019年度)の西川端
2019年度の西川端 >> 記事詳細

2019/12/20

今日の給食12/20

Tweet ThisSend to Facebook | by 西川端小学校
 冬至とは、北半球において太陽の位置が一年で最も低くなる日のことです。いわゆる一年で最も昼(日照時間)が短い日です。今年は12月22日が冬至です。
 冬至には、運盛りといって、「ん」のつくものを食べるとよいとされています。冬至の七草とよばれる食べ物には、なんきん:南瓜(カボチャ)、れんこん(蓮根)、にんじん(人参)、ぎんなん(銀杏)、きんかん(金柑)、かんてん(寒天)、うんどん:饂飩(うどん)などが当てはまります。どの食べ物も「ん」が2回つきますね。また、この日には、柚子(ゆず)湯に入る習慣もあります。これは、柚子の強い香りで、「邪気」という悪いものを入り込ませないようにする、とか、体を温めて風邪を予防するという意味があります。
 今日は、冬至にちなみ、カボチャ(なんきん)を使ったコンソメスープを作りました。

献立
 クロスロール 牛乳 バジルチキンカツ 粉雪サラダ カボチャのコンソメスープ


※ 今日のスープには、星形のニンジンが入っていました。あたりの人はだれですか?

13:24