昨日は節分でした。家で豆まきをした人はいるでしょうか? 2019年の2月3日は立春で春の始まりです。昔から季節の変わり目には邪気を払うために豆まきをしており、中国から伝わって、1300年以上前から行われていた習慣です。学校では2月1日(金)の給食で豆が出ましたね。
同じ日の給食に出た恵方巻は、豆まきほど古くはなく江戸時代から明治時代にかけて大阪で始まったものが、20年ほど前から全国に広まってきている比較的新しい習慣です。
2月1日の給食は手巻き寿司だったのですが、小さな巻きずしをつくる子が多い中で、海苔1枚を丸ごと使って大きな巻きずしにした子が、まさに「まるかぶり」をしていたのを写真に撮ったので紹介します。




大きな口でかぶりついていて、おいしそうですね。