愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食 >> 記事詳細

2023/12/07

12月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 えびと大豆のカリカリ揚げ 和風サラダ 根菜たっぷり豚汁

 食べ物が「体の中に入る」とは、どの瞬間のことでしょうか。
 ①口の中に入ったとき。
 ②飲みこんだとき。
 ③小腸で吸収されたとき。

 体には「口からおしり」まで、消化管が一本のホースのようにつながっています。このホースの中、つまり「消化管の内側」は「体の外」と考えられています。食べ物がこの管を通りながら消化され、小腸の壁を通って血管の中に「吸収」されたとき、「体の中に入った」ことになります。
 ですから、答えは③です。

 次に、シマウマとライオンのイラストを提示し、「草食動物と肉食動物、どちらがよく噛んでいると思いますか」。

 さすが6年生。草食動物の方に多くの手が挙がりました。

 肉食動物はとがった歯で、肉を引きちぎって食べる。ほぼ「まるのみ」。こんないいかげんな食べ方をしても、肉は消化されるようです。
 草食動物は、本当によく噛んで食べる。だから食事時間が長い。それだけ「草」の栄養は吸収されにくいようです。

 草食動物は「草」。みなさんにとっては「野菜」。きちんと「栄養が体の中に入る」ように、よく噛んで食べましょう。

 ちなみに今日の給食は、「かみかみ献立」でした。
13:10 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)