
ご飯 牛乳 サメとれんこんの塩レモン風味 ほうれん草のおひたし なめこのみそ汁
今日の給食の写真、手違いでデータを削除してしまったために、給食センターで撮影した写真を掲載しました。使用している食器などが違いますが、給食の内容は市内統一です。
さて・・・、ホワイトボードに
こめ → いね
「 」→ 〇〇
と書いて、4年生の教室に入ります。そして、次のように出題しました。
「 」は、今日の給食に使っている食品です。今から「 」に入る食品のヒントを出します。みなさんが答えるのは〇〇なので、〇〇がわかったら静かに手をあげてください。
正解は「 」が「れんこん」、〇〇は「はす」です。食品の名前から植物の名前を答える形のクイズです。
次々と、れんこんに対するヒントを出していく。
「静かに手をあげる」と伝えたのに、やっぱり声に出す子はいる。「れんこん」というつぶやきを聞いて、手があがるのは3~4名。
「はす」の花の写真を見せると数名増える。
「米は食品、稲は植物の名前だね」を聞いて、また数名増える。
「答えは教室に貼っています」。「すごく大きな字で」。「たくさん貼っています」。
教室中の背面を見た子から、「ああっ!」という声がもれる。そして「クスクス」という笑い声とともに、たくさん手があがった。
「小さな声でいいので、みなさんで答えてみましょう」。→「はす!」。
この後、れんこんは愛西市の特産品という確認をして、教室を後にしました。
さて、このページをご覧のみなさん。教室に
「すごく大きな字で、たくさん貼っていた」もの、何だかお気づきでしょうか。
それは、4年生のみなさんが書いた、「はす」という習字の作品でした。