愛西市立北河田小学校
 

日誌

今日の給食 >> 記事詳細

2024/02/15

2月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 北河田小学校先生

ご飯 牛乳 ぎょうざ 野菜たっぷりビーフン えび入りわかめスープ
いよかん

 3年生の国語の教科書に、「すがたをかえる大豆」という説明文が掲載されています。それにちなんで今日のテーマは、「すがたをかえた麺」にしました。

 ホワイトボードに以下の記述。

 なにがへんしんしたのかな?
 ① 「〇〇〇」粉  → そうめん
 ② 「〇た〇り」粉 → はるさめ
 ③ 「〇〇」粉   → ビーフン

 「①番そうめん、わかった人?」と問う。手を挙げるのは2~3人。しばらく待っていると7~8人に増える。このタイミングで「手を挙げている人みんなで、せーの。」→「小麦粉!」
 「②番はるさめ、わかった人?」と繰り返す。「〇た〇り」とヒントを入れているが、手の上がり方は先程と同じ。「せーの」→「片栗粉!」
 「③番、今日の給食に使っている麺のビーフン。わかる人?」これも、最初は2~3人。「さっきの、給食の放送で説明していたよ。」と、伝えると7~8人に増える。「せーの」→「米粉!」

 最初「2~3人」しばらくすると「7~8人」という挙手の様子は、2つのクラスとも同じでした。
 教室を出る時に、「今度は、もっと難しい問題を出してね。」という注文がありました。どの問題も、半分以上の人が手を挙げていない、十分難しい問題だったと思うのですが・・・。

 いつものように、職員室への帰り道で、一人反省会。「もっと難しい問題…。」それは「知っている、知らない」ということではなく、もっと「深く考えられる問題」というリクエストなのか・・・。

 「難しい問題」を、いただいたようです。
13:17 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)