
ご飯 牛乳 白身魚の香味だれ うどときゅうりのあえ物 春だいこんのうま煮
このページを担当している栄養教諭です。北河田小学校、勝幡小学校、佐織中学校の3校を担当しています。本年度も本校勤務日の、月、木、金曜日に更新します。(出張などの都合で更新できない日もあります)
上の給食の写真。あえ物の上にのっている、白い短冊の形の野菜が「うど」です。50年を超える私の人生の中でも、数えられる程度しか食べた記憶がありません。もしかすると、給食では初めてかも。
次に給食で使うのがいつになるか分からないので、今日は欲張って2年生、3年生、4年生の教室を回り、「うどの大木」ということわざについてのクイズを出しました。ホワイトボードは以下の通りです。
うどの〇〇
①大花 ②大木 ③大草
3学年6クラスに問題を出しましたが、一番たくさん手が挙がったのが③の大草でした。
答え合わせの後、うどを栽培している様子の写真を見せて次のような説明をしました。
「うどはこのような草だけど、そのまま育てると、先生の身長くらいの大きさになります。大きくなると、硬くて食べられなくなり、何の役にも立ちません。このことから、体だけ大きくて、あまり役に立たない人のことを『うどの大木』といいます。」
そして、願いを込めて次のように続けました。
「みなさんは、これから大きく成長します。しっかり勉強して、しっかり運動して、しっかり食べることで、うどの大木ではなく、立派な大人になってくださいね。」