
麦ごはん 牛乳 いわしの梅煮 愛知白菜の塩昆布漬け 五菜三根のみそ汁
A「いえやす→のぶなが→ひでよし」
B「ひでよし→いえやす→のぶなが」
C「のぶなが→ひでよし→いえやす」
ホワイトボードに書いて、5年生の教室へ。
ボードを見せて、無言で30秒。数名が手を挙げたタイミングで次の質問をする。
「正しいのはどれでしょうか?」。
挙手の数が半数を超えたのですが、指名せずに全体に聞いてみました。
「Aと思う人? Bと思う人? Cと思う人?」。
Bが2人。残りはCでした。(ちなみに、隣のクラスは全員Cでした)
「何の順番か言っていないんだけど、よくわかったね・・・」と、Bを選んだ子をフォローしながら、天下統一の過程を簡単に説明しました。
健康のために、あえて「麦ごはん」を食べていた。
地上にできる野菜5種類と、土の中にできる野菜3種類を使ったみそ汁を、家訓として伝えるように指示した。
食生活に気を使い、戦国の世を75歳まで生き延びた「徳川家康」。
今日の給食は徳川家康の食事イメージし、給食という枠組みの中で再現してみたいと考えた献立でした。