お知らせ

自重自愛
 

日誌

6年生(R4年度)
2023/02/17

「夢を追い続ける」講演会

| by 市江小学校先生
 2月17日、「安井 勇人さん」という方をゲストにお迎えし、キャリア教育の一つとして、「夢」について話をしていただきました。
 子どもたちには最後に話したのですが、実はこの「安井さん」は、担任の小・中学校の同級生です。小学生の頃から「魚釣りが大好きな子」で、成人式で再会したときも「釣りでユーチューブをやっているから、登録して」と言われたり、とにかく、釣り釣り釣り、といった人でした。
 大好きなことをして、夢を追い、それで生計を立てられる大人は少なく、それを実現している安井さんの話は、子どもたちにとって興味深いものだったと思います。

 キーワードは・・・
「ユーチューブの広告収入」「釣りでお金を稼ぐ方法」「アメリカのバス釣りトーナメント」「インスタグラムのDMでドイツのお客さん」「小6から現在までの道のり」「人との出会い」など。ここには書ききれませんが、自由度の高い生き方があるのだな、「好き」という気持ちは大切なんだな、と大人も考えさせられました。

 子どもたちに素敵なお土産を用意してくださった安井さんのスポンサー会社「GEECRACK」様、どうもありがとうございました。クラスみんなでおそろいの物ができたと、皆で喜びました。
17:56
2022/12/28

Nさん発表会

| by 市江小学校先生
12月20日(火)クラスメイトのNさんが「自立活動」の時間に制作した自分の生い立ちや、車いすについてのスライドを見ながら、話を聞きました。

初めに車いすに乗ったり、押したりする体験をしました。
車いすに乗って教室を移動すると、コップ袋のひもを巻き込んだり、ずれた机にあたって進めなかったりして、教室内のバリアの多さに気づかされました。また、押すスピードが速いと恐怖感が増したり、思い通りに進めない不自由さを感じたりしました。

その後、Nさん自身についての話を聞きました。

同じ教室でずっと生活していても、気づかなかったこと、知らなかったことが多いと気づきました。Nさんはもちろん、それ以外の車いすを使う人にもこれからは寄り添いたいという感想がたくさん聞かれました。

残りの登校日数が50日をきった6年生。
互いを大切に、思いやりをもって過ごしていってほしいです。

14:50
2022/12/28

明治乳業さん出前授業

| by 市江小学校先生
12月16日(金)、明治乳業さんに来ていただき、「希望のチョコレート」という授業を行っていただきました。

チョコレートがカカオからできていることは知っていても、カカオがどんなものなのか、どこで育つのかなど、「カカオ」に対する知識は、ほとんどなかった子どもたち。
カカオの木の大きさ、幹からも実がなる様子、実のレプリカなどに興味津々の様子でした。

カカオが遠いアフリカで育つこと。
遠いアフリカの地で、現地の方が手作業で一粒一粒収穫し、発酵させ、数か月かけて船便で届けてくれること。
それが日本で加工され、100円程度で手に入ること。
そこに何の疑問もなく、今日まで過ごしてきたこと。
カカオの産地では、カカオを育てなければ生活ができず、そのために学校にいけない子どもがいること。
その子どもたちのおかげで、チョコレートが食べられること。
その子どもたちは、チョコレートを食べたことがないということ。
その子どもたちのために、できることはないのかということ。
明治乳業さんが行っている産地への支援のこと。
チョコレートを適正な価格で買うことで私たちも支援ができること。

知らなかったことをたくさん学び、考えさせられた1時間でした。

授業の最後にいただいたミルクチョコレートは、「いつもよりずっとおいしい!」と言いながら、みんなで味わって食べました。
14:16
2022/11/11

社会見学

| by 市江小学校先生
11月11日(金)に社会見学へ出かけました。
初めはトヨタ産業技術記念館へ行きました。
班ごとに繊維機械館、自動車館、テクノランドを時間を決めて回りました。
繊維機械館では綿によりをかけ、引き延ばし、糸を作る工程を丁寧に説明してもらいました。また、機械がだんだんと自動化される中で、作業の効率が上がり、便利になっていくことを学びました。




子どもたちが一番楽しそうにしていたのが「テクノランド」
織機の仕組みを利用したゲームがたくさん楽しめ、30分があっという間に過ぎました。

風速15メートルの風を体に受け、抵抗の大きさを感じています。


エンジンのピストンの動きを学んでいます。


かっこいい歴代の国産車に目を輝かせています。

お弁当をおいしくいただき、次はJICA地球ひろばへ行きました。
SDGsの話はもちろん、ヨルダンへ青年海外協力隊として派遣された方の経験談など、貴重な話をたくさん聞くことができました。



買うだけで、途上国支援ができる自動販売機もありました。

普段、学校では学べないことをたくさん学ぶことができました。全員で行けてよかったです。
17:05
2022/10/31

福祉実践教室 点字

| by 市江小学校先生
福祉実践教室で「点字」を学びました。
点字の仕組みや読み方などを教えてもらい、機械で点字を打つ作業に挑戦しました。

表音文字なので、アルファベットと同じだと説明を受けました。


テキストを見ながら自分の名前や課題文を打ちますが・・・なかなか難しく、間違えてしまう子がたくさんいました。


身の回りの誰もが幸せに生きられるよう、気を配れる人になりたいものですね。
17:01
2022/10/21

運動会前日準備

| by 市江小学校先生
21日(金)5,6時間目に運動会の前日準備を行いました。
椅子や机、運動会の道具を運んだり、テントを立てたり、石を拾ったり・・・
本当によく働いてくれました!
明日の運動会が楽しみです。

16:34
2022/10/12

6年1年なかよし会

| by 市江小学校先生
国語の「みんなで楽しく過ごすために」という授業で、議題を確かめ、目的や条件をはっきりさせながら、計画的に話し合う学習に取り組みました。
「1年生と仲良く遊ぶ」という目的の元、「ルールを守る」「1年生でもできそうなものにする」など、たくさんの条件が考え出されました。
考えを広げ、まとめ、問題点と改善点を明確にして、仮の結論として遊びを決めました。



「それじゃあ6年生が楽しくない。」「1年生にできるかな?」
話し合いの最中にも、6年生の優しさが垣間見えます。

そして、今日はそれを実行する日でした。
8班に分かれ、ドッチビー、だるまさんがころんだ、宝探し、誰でしょうゲーム、トランプ大会などをしました。

ルールを説明する6年生。とても頼もしく、大きく見えます。


ペアになって楽しむグループもありました。


宝物を取り合って泣く1年生をなだめたり、ルールを丁寧に説明し直したり、投げ方を教えてあげたり、一緒になって楽しんだり。
6年生の優しさがあふれていた1時間でした。





その後はまた、班ごとにうまくいかなかった原因や新たな改善点などについて話し合いました。それらを別の班と共有し、感想を伝え合いました。
16:26
2022/09/30

ドコモスマホ・ケータイ安全教室

| by 市江小学校先生
docomoの方にZOOMで、スマホ・ケータイ安全教室を開催していただきました。
講師の方、市江小の5年生、6年生をオンラインでつなぎ、動画を共有しながらの安全教室でした。

・スマホに時間とお金を使いすぎない。
・友達や自分の情報をインターネット上にのせない。
・顔が見えない相手とのやりとりは言葉が強くなりがちなので、気を付ける。(相手を思いやる。送る前に読み返す。)
・インターネットで知り合った相手を簡単に信用しない。
などのことを教えていただきました。

「なんのためにスマホを持っているの?」
という講師の方の問いかけに、考えこむ姿も見られました。
講師の方は「人を傷つける道具にだけはしないで。」とおっしゃっていました。

ご家庭で利用するスマホ・タブレットは適切にフィルタリングが設定されていますか。
利用する際のルールはきちんと決まっていますか。また、そのルールはしっかりと守られていますか。
子どもたちを守るため、今一度、ご家庭でも話し合ってみて下さい。


15:19
2022/09/28

Enjoy English!

| by 市江小学校先生
クラスの英語係が色々な国の挨拶を教えてくれます。
これまでに英語、タイ語をやり、今は韓国語での挨拶を覚えています。
「帰りの挨拶をします。チャルチネヨ!」とみなで言って毎日、学校を後にしています。

19:10
2022/09/28

薬物乱用防止教室

| by 市江小学校先生
9月28日(水)6時間目に薬物乱用防止啓発事業事務局の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物が脳を壊してしまう、傷つけてしまうことを知りました。
余談としてですが、ゲームをして興奮しているときの脳の状態が、薬物を使用したきの状態と似ていると教わりました。ゲームに依存していないか、決められた時間を守れるかと聞かれ、困った顔をしている子もいました。

薬物を【断る勇気】をもつために必要なことを3つ。
①好きな物、楽しい時間を思い出す。
➁大切な人、大切に思ってくれる人を思い出す。
③自分を大切にする。
そして、もしも身近な人に薬物との関わりがあることに気づいたら、少しでも早く周りの大人に相談する。
これから成長していくに伴い、子どもたちには様々な出会いがあるとは思いますが、今日のこの授業のことを頭の片隅に置いておいてほしいです。


18:33
2022/06/18

5・6年「ウクライナについての講演会」

| by 市江小学校先生
6/16(木)5時間目、ウクライナから愛知県へ避難している「イロナさん」をお迎えし、講演会を開きました。

「ウクライナ」と聞くと、「戦争で被害を受けた場所」というイメージがまず湧いてきます。しかし、イロナさんの話を聞いて感じたことは「ウクライナは素晴らしい場所」ということでした。

美しいひまわり畑、広大な小麦畑が広がる国。
コサックの魂を受け継いだ国。
歴史的な建物が多く残る国。
イロナさんが家族や友達と過ごした国。

「それらをすべて戦争に奪われた」
「戦争が起きる前まで、私の人生は完璧だった」
という言葉がとても重くのしかかってきました。

戦争が始まってからのイロナさんの苦労、ウクライナの困難な状況は、聞いていて悲しくなりました。一方で、日本で受けた支援に感謝しているという話も聞きました。5・6年生の子どもたちは英語ばかりの講演でしたが必死で話に耳を傾け、一生懸命メモを取っていました。

英語で質問することができた子や、講演後に英語で話しかけることができた子もいました。

児童会を中心とした5・6年生みんなで、私たちにできること、私たちが大切にしていくべきものごとについて、これから考えていきたいと思います。
13:51
2022/06/16

プール清掃

| by 市江小学校先生
6月16日(木)1、2時間目にプール清掃を行いました。

泥を豪快に掻き出す子、地道に壁を磨く子、バケツの水を何度も何度も汲みに行く子。
それぞれが自分のできる役割を考え、一生懸命に働いてくれました。
おかげでプールはとてもきれいになりました。

久しぶりのプールが楽しみです。

16:53
2022/06/15

社会 租税教室

| by 市江小学校先生
津島税務署の方をお招きし、「租税教室」を行いました。

お話の初めに、「税を払っているか」と聞かれると、ほとんどの子が挙手。
「なんという税を払っているのか」の問いにも、多くの児童が「消費税」と答えていました。
続いて「税金を払いたくない人」の問いかけには、多くの児童が「できれば払いたくない」と挙手していました。

それから、税務署の方の話を聞き、DVDを見ました。
DVDでは、税を払いたくない主人公たちが妖精に頼み、税のない世界にしてもらうという内容で、公園がなくなり、警察も有料、救急車も有料、火事で消火してもらったら後から多額の請求、などなど、困ったことがたくさん起きることを学びました。

児童からは、「税金の大切さが分かった」「払いたくないと思っていたけど、必要なのだと分かった」「税金がなくなると、自分の力ではどうしようもないことが出てくると知った」などの感想が出されました。
小学生一人当たり月7万円以上の税が使われているそうです。まさに「社会を支えるための会費」ですね!

14:24
2022/06/10

大縄記録会にむけて

| by 市江小学校先生
今年度はなかよし班対抗で大縄記録会が行われます。
6年生が中心となり、縄を回したり、並ぶ順番を考えたりして、頑張っています!

17:46
2022/06/08

家庭科 洗濯実習

| by 市江小学校先生
家庭科の授業で、洗濯の流れを知り、自分の体操ズボンを洗う→すすぐ→脱水する→干す→取り込むという実習をしました。
1時間目の体育で砂がついた体操ズボンをゴシゴシ。
「バケツの水を運ぶのが重くて大変」「洗剤が溶けた水がぬるぬるして、冷たくて気持ちがいい」「汚れが取れたー!」などなど、様々な感想を口にしながら頑張って取り組んでいました。
天気がよかったので、帰りまでにしっかり乾きました。





今回の実習でつまみ洗いをマスターしましたので、これから汚れた靴下の下洗いなどはお任せ下さい!
11:13
2022/06/03

5月26日・27日 修学旅行

| by 市江小学校先生
修学旅行が無事に終わりました。
進級当初から、誰と同じ班になるのか、おやつは持って行っていいのか、どこへ行くのか、どうやって行くのかなどなど、たくさん質問をしていた子どもたち。
わくわくするだけでなく、事前の調べ学習にも真剣に取り組み、未履修であったものの歴史の知識も深め、「知りたい」「見てみたい」という思いを高めて現地に向かいました。

現地では、しっかりとメモをとりながら、ガイドさんの話に真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。校長先生も「こんなにまじめに話を聞くなんて、素晴らしい!」と褒めてくださいました。
「法隆寺の五重塔には本当に鎌がある!」「教科書で見た写真よりずっときれい!」「うぐいす張りはこうなっているのか!」など、それぞれの思いをもって、歴史に触れられたのではないでしょうか。





夜はお風呂で歌をうたっている子、部屋で笑い転げる子、マイペースに布団に入っている子など、様々な顔が見られました。
漆器加飾では、慣れない作業があったものの、真剣そのもの。個性にあふれた、素晴らしい作品ができあがっていました。
初めての宿泊行事だったため、うまく寝られなかった児童も多く、翌日のバス移動の時間は多くの子がお昼寝タイムになっていました。






お買い物も班の仲間とはぐれたり、何を買おうか悩んだりしながらも、楽しく過ごしていました。

全員そろって修学旅行に行くことができて、本当にうれしく思いました。保護者の皆様には、事前の準備、様々なフォローをしていただき、本当にありがとうございました。
教室で修学旅行の写真を見ながらみんなで思い出話をする時間も、とても幸せです。

18:46
2022/04/20

国語「つないで、つないで、一つのお話」

| by 市江小学校先生
リレー形式で文をつなぎ、一つのお話を作るという活動に取り組みました。

初めと終わりの文は指定されたものを使い、班を2周し終わったときに話が終わりの文にきちんとたどり着くようにするためにはどうしたらいいのか…。

それた話の方向転換をする子、驚くような展開を考える子、しっかりと布石を打つ子、それぞれの個性が垣間見られて、とても楽しい1時間になりました。

「今度はクラス全員で一つのお話を作りたい!」と、リクエストをもらっています。時間が見つかったら、ぜひと思っています。
16:45
2022/04/20

図画工作「おもしろ筆・墨と水から広がる世界」

| by 市江小学校先生
いつもの筆ではかけない形や線がかける、不思議な形の筆。
身近な材料でおもしろい跡がかけそうな「おもしろ筆」作りをしました。

運動場に飛び出し、「これ、筆の材料にちょうどいい!」と、タンポポなどの草花や小枝を集めて戻ってきた子どもたち。
針金やひもなどでそれらの材料を組み合わせたり、葉にハサミで切り込みをいれて毛のようにしたりして、とても楽しそうに作っていました。

次の時間はその筆を使って「墨と水から広がる世界」の授業に取り組みました。
気持ちのままに手を動かし、リズムよく描いていきました。墨の濃度も工夫しました。

「おもしろ筆」で描いた素敵な作品が教室や廊下に飾ってあります。授業参観の際にぜひご覧ください。





16:04

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

訪問者カウンタ

COUNTER1104808
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) ichie Elementary School All rights reserved