日誌

R6年度日誌
2025/03/19

第78回卒業式

| by 市江小学校先生
 令和7年3月19日、 6年生37名は市江小学校を卒業しました。堂々と背筋を伸ばして入場する姿、力強く決意の言葉を述べる姿、そして力を振りしぼっての別れの言葉。どの姿も大変立派で、成長を感じさせてくれました。
 市江小学校で学んだことを胸に、中学校へ行っても市江っ子としての誇りをもってがんばってほしいと心より願っております。








10:16
2025/03/07

4年生 ドローン・ラジコンカー出前授業

| by 市江小学校先生
  4年生がドローン・ラジコンの出前授業を行いました。体育館の中で飛行しているドローンや速いスピードで走るラジコンカーに子どもたちは興味津々でした。また、ドローンやラジコンカーは実際に操作の体験をさせていただきました。貴重な体験になりました。




17:06
2025/03/06

見守り隊感謝の会

| by 市江小学校先生
 毎日登下校でお世話になっている見守り隊のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。この会に参加していただけなかった方も含め、たくさんの地域の方々に日頃より温かく見守っていただいていることに心から感謝する会となりました。代表児童がお礼を述べた後、児童みんなで作ったメダルを贈りました。




16:45
2025/03/06

6年生を送る会

| by 市江小学校先生
 卒業を控えた6年生へ向けて、感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を行いました。各学年が工夫を凝らした出し物で6年生へ笑顔をプレゼントしました。
 最後に、6年生から合唱によるお返しがありました。6年生らしい気持ちの入った立派な歌声を下級生に届けてくれました。



















10:10
2025/02/25

持久走記録会

| by 市江小学校先生
 暖かな日差しの中、ペア学年で持久走記録会を行いました。持久走の指導をしてくださった横井先生にも温かな応援をいただき、どの子も笑顔で一生懸命走ることができました。初回の走りよりもタイムがぐっと上がった子、目標タイムに近づけた子、一度も休まずに走り続けることができた子、自分なりの「がんばり」を見つけ、取り組むことができました。



09:28
2025/02/17

給食委員集会

| by 市江小学校先生
 今日の朝礼で、給食委員会による給食集会を行いました。給食委員会のみなさんが、給食センターの写真を見せてくれたり、クイズを出してくれたりしました。給食センターで実際に使われている大きな道具を見せてもらうと、児童の中から、「すごく大きい!」という声があがっていました。「残せばゴミ、食べれば栄養」となる給食、いつもおいしく作ってくださることへの感謝の気持ちと、残さず食べようという気持ちをもって、今日も元気に「いただきます!」をしようと思います。





09:51
2025/02/14

なかよし班お別れ集会

| by 市江小学校先生
 1年間一緒に活動してきた仲間と、なかよし班お別れ集会を行いました。それぞれの班の5年生が企画や準備をして、みんなで楽しい時間を過ごしました。6年生の皆さん、今まで優しくしてくれてありがとう。リーダーとして、引っ張ってくれてありがとう。









11:20
2025/01/29

児童会 あいさつ運動

| by 市江小学校先生
 1月28日(火)~1月31日(金)、「あいさつラッキーおむすびキャンペーン」を行いました。
 朝元気よくあいさつをすると、児童会の児童から「おむすびカード」がもらえます。そして、お昼の給食放送で「今日のラッキーおむすび」が発表されます。今日のラッキーおむすびは何かな。わくわくしながら、発表を待ちます。
 元気な気持ちのよいあいさつで、一日をスタートすることができました。





16:30
2025/01/29

6年生 薬物乱用防止教室

| by 市江小学校先生
 1月29日(水)に津島警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物を乱用することによって、幻覚や幻聴などの体への影響を与えるだけでなく、自分の将来にも大きな影響を与えるということ、また、周りの人にも迷惑をかける絶対にしてはいけない行為であることを学ぶことができました。





16:25
2025/01/23

4年生 出前授業(メーテレさん)

| by 市江小学校先生
 1月23日(木)に、メーテレ(名古屋テレビ)さんが持久走練習の取材に来てくださいました。4年生の子どもたちが取材を受け、その後、メーテレさんのご厚意により、テレビ局のお仕事についてお話を聞かせていただけることになりました。
 子どもたちは、テレビにはなじみがあっても、テレビ局のお仕事についてのお話は聞いたことがありません。貴重なお話に子どもたちは興味津々、うれしそうに聞いていました。
 急なお願いにも関わらず、貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。


16:41
2025/01/20

4年生 出前授業(佐久間興業さん)

| by 市江小学校先生
  1月20日(月)、岐阜県より、株式会社 佐久間興業 代表取締役 佐久間一樹様をお招きし、お話を伺いました。佐久間興業さんは、主に「足場工事」と「棟梁工事」を行う会社で、過去に市江小学校の体育館の工事でお世話になった会社です。佐久間様の経営方針に感銘を受け、ぜひにとご依頼したところ、ご快諾いただきました。なかなか聞くことができない社長さんのお話を子どもたちはとても熱心に聞いていました。
16:32
2025/01/16

3年生 校外学習(津島警察署)

| by 市江小学校先生
 1月16日、校外学習で津島警察署へ行きました。
   警察署の仕組みや仕事の内容についてたくさん学びました。
 パトカーと白バイにも乗せていただきました。市民の安全を守るためにたくさんの人が関わっていることに気づくことができました。










16:42
2025/01/07

冬休み明け集会

| by 市江小学校先生
 1月7日、冬休み明け集会を行いました。新年らしい清々しい凛とした空気の中、どの児童も姿勢よく、真剣に話を聞く姿が見られました。
 表彰の後、校長先生から、「蛇」が脱皮をして新たな姿に生まれ変わるということにちなんで、今年は新しいことにも挑戦してみようというお話がありました。最後に、交通事故防止のための確認をしました。







09:09
2024/12/27

なわとび記録会

| by 市江小学校先生
 12月20日になわとび記録会を行いました。ペア学年で、友達の回数を数えたり、応援したりしながら、懸命に取り組みました。11月から行ってきた体力づくり強化月間での練習の成果を存分に発揮して、記録を伸ばすことができました。





08:53
2024/12/26

2年生・5年生なかよし調理実習

| by 市江小学校先生
「2年生が生活科で育てたサツマイモを、5年生が家庭科の学習で培った技能を生かして調理し、一緒になかよくおやつを食べよう!」
12月16日(月)、2年生5年生が楽しみにしていた調理実習がありました。全員で家庭科室へ行き、ふかしたサツマイモをつぶしたり、材料を混ぜたり、丸めたり、焼いたりしながら、協力しておやつを作りました。

調理器具の準備も、ピーラーや包丁などの手つきも、今日はいつも以上にすばやく、5年生がとてもかっこよく見えました。2年生も5年生に手伝ってもらいながら、一生懸命に作業のお手伝いができました。





みんなで作ったサツマイモのおやつは、ほんのり甘く、とてもおいしかったです。
13:05
2024/12/10

児童会 赤い羽根募金

| by 市江小学校先生
  12月10日(火)から12月13日(金)まで、赤い羽根募金を行いました。
 赤い羽根募金で集めたお金は、子どもたち、高齢者、障がい者などさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。皆さんご協力ありがとうございました。






18:14
2024/12/06

1,2年 社会見学

| by 市江小学校先生
 1,2年合同で、東山動物園へ出かけました。児童同士のほほえましい交流が多数見られました。動物園の獣医さんの話を熱心に聞く姿が見られました。楽しく昼食をとった後は、自分たちの計画に沿って班ごとに見学し、有意義な時間を過ごすことができました。












16:25
2024/12/05

3年生 校外学習 消防署

| by 市江小学校先生
 12月5日、社会の授業で消防署見学に出かけました。消防士さんがどのようにはたらいているのか、消防車にはどんな機能があるのかなど質問をしながら積極的に学ぶことができました。



17:07
2024/12/04

5年生 社会見学

| by 市江小学校先生
 12月4日(水)に社会見学で豊田産業技術記念館とNHK名古屋放送局に行きました。
 豊田産業技術記念館では、展示されている機械やスタッフの実演を通して、紡績や自動車工業について学習することができました。NHKではスタジオに案内していただき、テレビ局の仕事について知ることができました。どの班も協力し、楽しく学んでいました。












17:52
2024/12/04

6年生 社会見学(博物館明治村)

| by 市江小学校先生
 12月4日(水)に社会見学で博物館明治村に行きました。
 午前中はリアル人生ゲームを行い、午後からは班ごとの自由分散を行いました。 
 リアル人生ゲームでも、班ごとの自由分散でも、班のメンバーと協力することができました。明治の街並みを肌で感じながら、クラスの団結を深めることができました。









16:24
2024/12/03

餅つき体験

| by 市江小学校先生
 12月3日(火)に佐屋高校の先生・生徒さんに準備をしていただき、餅つきをしました。慣れない杵の重さに苦戦しながらも、協力してお餅をつきあげました。自分たちでついたお餅はまた格別の味だったようで、みんなおいしそうに食べていました。






19:32
2024/12/03

4年生 社会見学

| by 市江小学校先生
 12月3日(水)に愛知県陶磁美術館とでんきの科学館に行きました。陶磁美術館では、出前授業で学んだ瀬戸焼のお椀作りを体験しました。手回しろくろを使いながら、真剣に作る様子がみられました。でんきの科学館では、班行動で電気の仕組みや歴史について学習しました。最後には、大きなシアターで理科に関する学習ゲームを楽しみました。



17:08
2024/12/03

3年生社会見学

| by 市江小学校先生
 12月3日、名古屋市科学館へ出かけました。午前中は、班別行動で各階の展示を見学しました。午後はプラネタリウムを鑑賞しました。
 仲間のことを考えて行動する姿がたくさん見られた社会見学になりました。










10:49
2024/12/02

なかよし班交流会

| by 市江小学校先生
 12月1日になかよし班交流会を行いました。
 6年生が計画し、なかよし班ごとに分かれて遊びました。1年生から6年生まで一緒に遊び、仲を深めることができました。6年生のみなさん、ありがとう!




18:20
2024/11/28

愛知県陶磁美術館による出前授業

| by 市江小学校先生
 11月20日に愛知県陶磁美術館の学芸員さんをお呼びして、焼き物の出前授業を行いました。4種類の愛知県の焼き物を触って、感じたことやそれぞれの焼き物のちがいを学習しました。12月3日に行く社会見学では、瀬戸焼づくりの体験を行います。子どもたちは今からとても楽しみにしています。




17:09
2024/11/28

6年生 防犯教室

| by 市江小学校先生
 11月28日(木)に津島警察署の生活安全課の方にお越しいただき防犯教室を行いました。
 インターネットトラブルに巻き込まれないための5つの約束「人を傷つけない」「自分の情報を教えない」「インターネットで知り合った人と会わない」「人のパスワードなどを勝手に使わない」「困ったことが起きたらすぐに大人の人に相談する」についてその場面ごとに教えていただきました。インターネットの使い方や注意点を改めて知ることができました。







16:54
2024/11/25

朝礼・保健委員会集会

| by 市江小学校先生
 11月と12月は、体力強化月間として、全校でなわとびに取り組んでいます。今日の朝礼では、表彰の後、4年生の児童が練習の成果を披露しました。目標を決めて、休み時間にも一生懸命練習に取り組んでいる姿が見られます。12月20日(金)には、記録会を行う予定です。

 
 その後、保健委員会による歯の健康クイズがありました。クイズを通して、歯の健康について楽しく学びました。




09:17
2024/11/21

6年生 1年生との交流会

| by 市江小学校先生
 国語の「みんなで楽しく過ごすために」の授業で、1年生と遊ぶことを話し合い、話し合ったことをもとに1年生との交流会を開催しました。
 1年生も6年生も楽しめる遊びにするために、真剣に話し合う様子が見られました。1年生との交流会当日は、話し合ったことをもとに準備、運営、片付けなどを協力して行い、1年生も6年生も楽しく遊ぶ姿が見られました。
 1年生との仲を深めることができるいい機会となりました。







16:17
2024/11/18

図書委員集会ービブリオバトルー

| by 市江小学校先生
 本日の朝礼で、図書委員会の「ビブリオバトル」の発表がありました。「ビブリオバトル」とは、おすすめの本を紹介して、読んでみたい本を投票で選ぶというものです。図書委員会がチームに分かれ、5冊の本を紹介しました。紹介したい理由も自分たちで考えてプレゼンテーションしました。朝礼後、全校児童が、ロイロノートを使って投票しました。投票結果が楽しみです。





09:13
2024/11/14

6年生 防災教室

| by 市江小学校先生
 11月14(木)に避難所体験を行いました。
 地震が起き、避難所に避難することになった際に使用されるダンボールベットを班ごとに組み立て、実際に寝てみる体験を行いました。また、家族で避難所に避難する際に限られたスペースを家族でどのように使うのかについて班で話し合いました。
 避難所での生活の大変さや、限られたスペースを有効活用することの大切さをこの体験を通して学ぶことができました。









15:05
2024/11/13

授業参観・芸術鑑賞会

| by 市江小学校先生
 11月12日の授業参観には多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
 芸術鑑賞会では、弓削田健介さんをお招きし、「いのちと夢のコンサート」を開催しました。弓削田さんの優しくきれいな歌声に、とても温かな気持ちになりました。コンサートの中で、学級や音楽の授業で練習をしてきた合唱曲「いただきます」「世界を旅する音楽室」を全校児童で声を響かせて歌いました。
 弓削田さん、すてきなコンサートをありがとうございました。



 









 


15:36
2024/11/12

福祉実践教室

| by 市江小学校先生
 講師の皆様にご協力いただき、真剣なまなざしで学習・体験する児童の姿が見られました。








16:34
2024/11/08

避難訓練

| by 市江小学校先生
 避難訓練を実施しました。今回は、いつ訓練を行うか事前に知らせず、休み時間に子どもたちが校内で散らばった状態で実施しました。
 初めは、地震から身を守る訓練です。それぞれが安全な場所を確認し、姿勢を低くして頭を守りました。
 その後は、津波が到達する事態を想定しての訓練です。全員がA棟の屋上に避難しました。
 また、地震発生後に教室に戻れなかった児童がいることも
想定して、職員が連絡を取り、連携して動く訓練も行いました。
 災害はいつ、どこで起きるかわかりません。さまざまな場面を想定した訓練を引き続き行っていきたいと思います。











16:35
2024/10/30

明治出前授業(希望のチョコレート)

| by 市江小学校先生
  10月30日(水)、株式会社 明治から講師様をお招きし、出前授業を行っていただきました。
 カカオからチョコレートができるまでのことや、カカオ豆を作るガーナやブラジルが抱える問題について教えていただきました。そして、自分たちが「今できること」「将来できること」「日本や明治ができること」を考えました。また、グループで考えたことを共有し、自分の考えを深めることができました。
 普段おいしく食べているチョコレートがどのようにできているかということや、カカオ豆を作る国々が抱える課題やその課題を解決するための解決策について考えることができました。








16:32
2024/10/24

5年生 農業体験

| by 市江小学校先生
10月15日(火)に佐屋高校さんの田んぼで、稲刈りの体験をしました。
5月に自分たちの手で苗を植え、汗だくで草取りをした田んぼの稲は、黄金色に実っていました。
これまでの雨で田んぼがかなりぬかるんでいましたが、足を取られながら鎌を振り、一生懸命刈り取っていきました。
小学生でも「腰が痛い」と言い出すほど大変な作業でしたが、とても達成感がありました。

そして、22日(火)、精米と袋詰めの体験をするため、再度、佐屋高校へ伺いました。袋にラベルシールをはり、4.5キログラムのお米を計りとり、袋の中に詰めていきました。
実際に売り物になるものを作る作業は、緊張感がありました。
また、農業用の大型機械にも触れ、社会科での米作りの学習を振り返ることもできました。

この日、袋詰めしたお米は週末のあいさいさん祭りでも販売されるそうです。
10:48
2024/10/19

運動会

| by 市江小学校先生
 天気が心配されましたが、みんなの願いが叶って、令和6年度運動会を予定通り開催することができました。
「優勝旗 目指し たたかえ 市江っ子」のスローガンの元、全員が、力いっぱい頑張りました。温かい御声援、ありがとうございました。



























15:19
2024/10/17

全校石拾い(なかよし班)

| by 市江小学校先生
 運動会に向けて、掃除の時間に運動場の石拾いをしました。なかよし班に分かれて、全校児童で行いました。6年生が一番最初に運動場に出てきて、バケツの準備をしたり、低学年の子に声をかけたりしてくれました。運動会でケガをしないよう、大きな石を見つけて拾いました。市江っ子一丸となって運動会の準備をしています。




08:17
2024/10/11

運動会総練習

| by 市江小学校先生
 10月19日の運動会に向けて、各学年で練習が進んでいます。今日は、全校一斉に総練習を行いました。
 競技の流れの他にも、高学年は係の仕事なども確認しました。当日は子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られることと期待しています。











14:04
2024/10/11

前期終業式

| by 市江小学校先生
 前期終業式を行いました。後期に向けて、校長先生より知恵をはたらかせて学校生活を送ることについてのお話がありました。後期には、運動会や社会見学など、楽しみな行事もあります。市江っこみんなで力を合わせて、笑顔で元気に過ごしましょう。


 その後、後期児童会役員認証式がありました。後期児童会役員の皆さん、よろしくお願いします。



13:55
2024/10/02

体育委員会による集会

| by 市江小学校先生
 9月30日(月)の朝礼で、体育委員会が「市江ストレッチ」と「市江トレーニング」について発表しました。初めにクイズがありました。その後、みんなで体を動かしました。
 運動会のときにも、みんなで「市江ストレッチ」を行います。けがをしないように、ほぐしたりのばしたりして体を動かしましょう。






17:51
2024/09/20

6年生 明治出前授業

| by 市江小学校先生
 9月19日(木)に株式会社 明治から講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。そして、SDGsの目標を達成するために取り組んでいらっしゃることを教えていただきました。
 その後、自分たちにできることを班で話し合い、発表しました。
 「手前取りをする」や「食べ残しをなくす」など、すぐに実践できそうな事を考えることができ、今後、自分たちがSDGsの目標を達成するためにできることを考えるきっかけになりました。





13:58
2024/09/12

6年生 愛知県ユニセフ協会出前授業

| by 市江小学校先生
 愛知県ユニセフ協会の方にお越しいただき、SDGsについての出前授業を行っていただきました。世界の水不足の状況や、子どもたちの教育についての現状を教えていただきました。振り返りの時間には、「すべての子どもに(   )を」の(  )に入れる言葉を考えました。本時で学習したことを生かして、さまざまな意見やその言葉に込めた思いを発表することができました。また、授業後には、「募金活動に参加したい」「自分も募金をしたい」と発言する子もいました。世界の困っている子どもたちを助けるために行動しようとする思いを感じることができました。









09:20
2024/09/11

4年生による3年生へのなわとび教室

| by 市江小学校先生
 9月10日(火)に4年生が3年生にリズムなわとびを教える活動を行いました。なかよし班に分かれて、縄を返したり、交差させて跳んだりする練習を行いました。4年生が優しく丁寧に教え、3年生が素直に真剣に話を聞く姿が多く見られました。授業の終わりには、返しと交差跳びができるようになった3年生がたくさんいました。
       


16:15
2024/09/10

4年生 サントリー出前授業

| by 市江小学校先生
 9月6日にサントリーの出前授業を行いました。水がわたしたちの生活の中で循環していることを学習し、その水が森の土の中で育まれていることを知ることができました。子どもたちはろ過の力を利用して水が一瞬できれいになる実験にとても驚いている様子でした。



17:25
2024/09/03

避難訓練

| by 市江小学校先生
 今回の避難訓練は、地震からの火災という設定で行いました。事前指導では、大きな地震の際は、余震が伴うことについて学びました。また、停電になったという想定で、担任が中庭に大きな声で情報伝達をする訓練も行いました。その間、児童の皆さんは静かに次の指示を待つことができました。真剣な態度で取り組むことができました。





13:11
2024/09/02

夏休み明け集会

| by 市江小学校先生
 9月2日、夏休みが明けて、市江小学校に元気な声が戻ってきました。
 夏休み明け集会では、まず理科作品展の表彰や、愛西市小学生サミットに参加した児童の紹介がありました。その後、校長講話では、全校児童が夏休みを無事に過ごすことができたことや、9月以降も引き続き自分の命は自分で守ることの大切さについて話がありました。



11:06
2024/07/24

小学生サミット

| by 市江小学校先生
7月24日に愛西市役所で行われた小学生サミットに6年生の児童会役員や学級委員の代表者4名が参加しました。
取組発表では、市江小の特徴や児童会での活動を発表しました。また、他の学校の特徴や児童会での活動を聞くことができました。
交流・意見交換の時間では、グループごとに「全校児童があいさつのできるような取組」について他の学校の児童と意見交流をしました。
他の学校の取組を聞いて得たことや意見交流を通して出たアイデアなどを今後の学校生活や児童会活動につなげていきたいと思います。





11:19
2024/07/24

夏休み前集会

| by 市江小学校先生
 7月19日、1時間目に体育館にて夏休み前集会を行いました。はじめに校長先生より、来る7月27日、28日に行われる尾張津島天王祭の市江車に参加する児童の紹介がありました。

 そして、4月からこれまでの間で、各学年の良かったところや成長できたところについてのお話を聞き、互いに拍手を送り合いました。

 その後、これまでの学校生活の感想や思い出について、3年生と4年生の代表児童による発表を聴きました。二人とも、堂々と全校児童の前でスピーチすることができました。



 最後に、
「安全な夏休みの過ごし方」について、担当教師からの話を聴きました。交通事故や水の事故、不審者対応等、特に5つの車のお世話にならないように、一人一人が「自分の身は自分で守る」ことを確認し合いました。
10:32
2024/07/22

4年 佐屋配水場見学

| by 市江小学校先生
 社会科の「くらしをささえる水」の学習で海部南部水道企業団(佐屋配水場)に行きました。私たちがふだん生活するために欠かせない水がどのように家庭や学校まで届いているのかを学びました。見学では、能登半島地震に実際に行った給水車を見たり、水が入った水袋を持たせてもらったりしました。また、水をくみ上げるポンプが40メートルもあることに子どもたちは驚いていました。ポンプの約10メートルの高さまでは登ることができ、そこから市江小学校を見つけて喜んでいる子どもたちが大勢いました。


15:08
2024/07/11

幸せの青いカエル

| by 市江小学校先生
 下校の整列をしている時、児童が見つけて教えてくれました。なんときれいな青いアマガエル!!
 調べてみると、黄色の色素が欠損しているため青くなるそうで、生まれる確率は10万分の1だとか。草の中にいても目立ってしまうため、天敵に見つけられやすく、なかなか珍しい存在なんだそうです。幸せの青いカエルさん、市江小に来てくれてありがとう。市江小学校のみんなに幸せが訪れますように!!


14:00
2024/07/08

3年生 市役所見学

| by 市江小学校先生
 7月8日、社会の授業で市役所を見学しました。
事前に市役所がどんなところなのかを調べていましたが、実際に見学すると新しい発見がたくさんありました。用紙いっぱいにメモを取ったり、議員の方に質問したりして熱心に学ぶことができました。
 愛西市のためにたくさんの人が知恵をはたらかせていることに気づくことができました。





15:47
2024/07/04

4年 八穂クリーンセンター見学

| by 市江小学校先生
 社会科の「ごみの処理と活用」の学習で、八穂クリーンセンターに見学に行きました。
 教科書で学んだ内容を照らし合わせながら、清掃工場内の計量器やプラットホーム、ごみクレーンなどを見学し、学びを深めていました。
 学習や見学を通して、疑問に思ったことをたくさんの子どもたちが質問していました。
 職員の方からは、「分別してごみを出すことで、安全に仕事ができ、クリーンセンターを長く使うことができる」ということを教えていただきました。








17:47
2024/06/26

4年 中部電力出前授業

| by 市江小学校先生
 「電気の科学館」に出前授業をお願いし、電力会社の仕事について教えていただきました。
 電力会社の4つの仕事「①燃料を調達する仕事 ②電気をつくる仕事 ③電気を送り、届ける仕事 ④電気を管理する仕事」について勉強しました。
 特に、電気をつくる仕事では、実際に電気使用量の変化に合わせながら手回し発電機を使って電気を作りました。
 いろいろな場所を通って最後に家に電気が届いていることに気づいたり、電気を作るのは大変だったので電気を大切に使っていきたいと考えたりしていました。






17:33
2024/06/25

防災教室「いえまですごろく」

| by 市江小学校先生
日本赤十字社の方をお招きし、防災学習のため「いえまですごろく」を行いました。
初めに、東日本大震災の記録写真から、大きな地震がくると、どのような被害がでるのかを学びました。いつか起きると言われている南海トラフ地震は、それ以上の被害予測が出ていることから、もし自分が被災したらと
置き換えて考えていきました。

「いえまですごろく」は、地震が起きた後に、家・塾・ショッピングセンター・駅を出発し、帰宅を目指すというものです。その中で、液状化、けが人、橋の崩落など、地震に附随した「困ったこと」がたくさん起こります。それを乗り越え、家にたどり着くために必要な物事とは何かを考えさせてくれるものでした。


授業後の子どもたちの感想には、「地震一つで、これほどの困りごとが起きるとは知らなかった」「壊れた道路でけがをするなんて、想像したことがなかった」「困ったときこそ、互いに助け合うことが大切だと分かった」「地震が起きたときは、自分の命を守り、その後はたくさんの人を助けてあげたい」などの言葉が並んでいました。いざという時に落ち着いて行動できるといいなと思います。
16:54
2024/06/24

市江の歴史 講話

| by 市江小学校先生
 昨年度に引き続き、地域の歴史に大変詳しい石田さんをお招きし、市江にある「お宝」についてお話を聞きました。
 学区の各地域の文化財やお寺、石碑について教えていただきました。普段通学路で近くを通っている児童もいて、改めて市江の歴史に気付くことができました。他にも市江の「お宝」がないか調べたくなるようなお話でした。尾張津島天王川祭の市江車についても、見どころがたくさんあることを教えていただきました。
 




09:19
2024/06/20

5年生「ハッピートーク」

| by 市江小学校先生
外部講師の方をお招きし、「ハッピートーク」の授業を受けました。
自分の頭の中に「言葉の引き出し」があること、その引き出しの上段に入っている言葉が先に口から出ること、それを「口癖」ということを教えてもらいました。

引き出しの上段にいい言葉を入れるには、「聞く・見る・話す・書く」ことが大切だということで、クラス全員で協力し、30個以上のいい言葉を見つけることができました。
その中から1つを選び、1日5回以上、口に出そうという取り組みを今日から続けていきます。

『ハッピーな言葉を口に出すと、一番近くで聞いていた自分自身が一番ハッピーになれる。それを聞いた、周りの友達もハッピーになれる。』
とても素敵な考え方だと思います。担任一同も実践していきます。
ご家庭でもいかがですか?
11:55
2024/06/13

6年生 租税教室

| by 市江小学校先生
 講師の方にお越しいただき、「租税教室」を行いました。
 税金は誰のために使われているのか、どのように使われているのかについてDVDや講師の方の説明などを通して学習することができました。学習を通して、税金は自分たちが使う公園やケガしたときや火事の時に利用する救急車や消防車などの出動にかかるお金に使われることを確認しました。自分たちの暮らしは税金によって支えられているということを改めて実感することができました。





16:23
2024/06/13

児童会 あいさつ運動

| by 市江小学校先生
 6月11日(火)から6月18日(火)まであいさつ運動を行っています。
 児童会の子にあいさつをしたら先生のサイン入りカードがもらえます。元気なあいさつがたくさん聞かれました。





15:57
2024/06/11

津島警察によるゼロの日見守り活動

| by 市江小学校先生
 0のつく日は交通事故「ゼロの日」です。本日は津島警察署警察官、津島交通安全協会、女性運転者友の会の皆さんによる見守り活動がありました。
 校門付近にはパトカーや白バイも来てくださっていて、子供たちは挨拶をしながら、興味津々の様子で見ていました。
 交通ルールを守ることは、大切な命を守ること。絶対に忘れないでほしいです。







17:25
2024/06/11

親子通学団会・交通安全教室

| by 市江小学校先生
 6月9日(日)に行われた授業参観日に、親子通学団会と交通安全教室を行いました。
 親子通学団会では、各団長が司会を務め、自分たちの下校の様子を写真で確認したり、通学路にあるストップマークの場所を確認したりしました。「止まる・見る・確認する」を忘れやすい場面があることを動画を見て学び、1列でまとまって歩くことを確認しました。




 その後、体育館に会場を移し、愛知県県警本部交通安全教育チーム「あゆみ」をお招きして、交通安全教室を行いました。時速40kmの自動車が、1秒間に進む距離が思った以上に長いことを知りました。ヘルメットの正しいかぶり方についても教えていいただきました。 


 
 最後に、愛知県警察音楽隊の皆さんによる演奏を聴きました。知っている曲も多く、迫力ある生演奏をみんなで楽しむことができました。



16:57
2024/06/05

児童会 緑の募金

| by 市江小学校先生
5月27日(月)から5月31日(金)まで、緑の募金を行いました。
集まった募金は、植樹や間伐など国内の森林整備や震災で被災された方々の支援のために使われます。
皆さんご協力いただきありがとうございました。





17:26
2024/05/27

4年生 カルビー出前授業

| by 市江小学校先生

5月24日(金)の5・6時間目にカルビーさんに出前授業を行っていただきました。
ポテトチップスの重さをはかる活動を通して、1日に食べてよいおやつの量やカロリー、パッケージの見方などを学びました。楽しく学習に取り組むことができました。







17:54
2024/05/24

5年生 農業体験

| by 市江小学校先生
5月24日(金)5時間目、田植え体験を行うため、佐屋高校へ行きました。
佐屋高校の西水田では、全員が横一列に並び、後ろに進みながら一束ずつ丁寧に稲の苗を植えていきました。

初めの一歩はとても慎重だった子も、田んぼに入ってしまえばすっかり笑顔。
教わった通りに指の第一関節が入る程度の所まで土に苗を植えつけていくことができました。

水のかさを上げることで害虫がつきにくくなり、無農薬でもお米が育つそうです。一方で、農薬を使わないと雑草が生えるので、来月は除草体験も行う予定です。

おいしいお米が実りますように!親切に指導してくださった佐屋高校のみなさん、ありがとうございました。またお世話になります。
16:26
2024/05/24

5年生 野外活動

| by 市江小学校先生

5月20日(月)・21日(火)、美浜自然の家へ野外活動に行きました。

砂の造形や野外炊飯では、慣れない活動に苦戦をしながらも、声をかけ合い協力して取り組んでいました。
みんなで海岸に並んで夕日を見たり、ファイヤーを囲んで盛り上がったりして、友情を深める機会になりました。

思い出に残る2日間になりました。














08:00
2024/05/21

6年生 調理実習(いろどり野菜炒め)

| by 市江小学校先生
 家庭科の調理実習で、いろどり野菜炒めを作りました。
 班のメンバーと協力して、野菜を切ったり、炒めたり、片づけをしたりすることができました。野菜のおいしさに気づき、うれしそうな表情が見られました。





17:23
2024/05/21

なかよし班「はじめまして集会」

| by 市江小学校先生
 なかよし班の「はじめまして集会」を行いました。今年度のなかよし班の顔合わせ会です。全員が自己紹介カードを書いて、自分と違う学年の児童と交換をしました。高学年の子が、カードの交換が終わっていない小さい子に優しく声をかけている姿があちらこちらで見られました。
 今年度のなかよし班活動がいよいよ始まりました。1年間、仲良く協力して頑張りましょう。
 






16:15
2024/05/14

5年生 農業体験

| by 市江小学校先生
佐屋高校の2年生4名を講師にお迎えし、第1回の農業体験を行いました。

今回は、「お米ってなんですか」「おにぎりって」「お米の生産」「田んぼの生き物」「塩水選」などについて、写真やクイズを交えながら説明してくださいました。
中身がつまった種を選別する「塩水選」の説明では、真水に塩を加えていき、沈んでいた卵を浮かす実験を見せていただきました。子どもたちから驚きの声が上がりました。
また、佐屋高校の田んぼには、愛知県で絶滅危惧種に指定されている貴重な生物が見られることも教わりました。
来週の金曜日には、実際に田んぼに入り、一人ずつ苗を植える体験をさせていただきます。稲の苗は、指の第一関節ぐらいの深さに植えること、根を切らないことが大切だそうです。
佐屋高校のみなさん、また今年もお世話になります。総合的な学習の時間を通し、私たちの身の回りにある「食の問題」について、しっかりと学習していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

13:53
2024/05/14

防犯教室

| by 市江小学校先生
 愛知県警察本部生活安全総務課 防犯ユニット「のぞみ」による防犯教室を行いました。
 寸劇を見せていただきながら、防犯の心得をいくつか教えていただきました。思わず笑いがこみあげてくるような楽しい劇に、子どもたちは大喜び。あっという間の1時間でした。
 知らない人に話しかけられたら「つみきおに」を思い出して行動することや、インターネット上で知り合った相手を信用して、自分の情報を教えてしまうことが犯罪に巻き込まれる入口になることがあるなど、自分の身や命を守る方法を教えていただきました。
 いざというとき、そんなときがない方がいいのですが、もしものときには思い出して身を守ってほしいと思います。










12:15
2024/05/13

市江ストレッチを教える会

| by 市江小学校先生
5月13日(月)、「市江ストレッチを教える会」を行いました。
なかよし班ごとに分かれ、6年生が1年生に市江ストレッチを教えました。
6年生は、1年生がよく分かるように工夫して教えました。
1年生は、早く市江ストレッチを覚えようと、頑張っていました。
1年生と6年生が交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。





17:45
2024/05/02

3年生 校区探検

| by 市江小学校先生
 社会科の「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習で、学校の東側に何があるのか調べるために探検をしました。田や畑、工場が多いことなど、気づいたことをメモしてまとめていました。「道楽の郷」では、売られている野菜の種類や産地に着目して見学することができました。








17:59
2024/05/02

6年生 修学旅行

| by 市江小学校先生
4月30日(火)、5月1日(水)に修学旅行に出かけました。
仲間とともにさまざまな見学地を見学し、日本の歴史を感じることができました。
旅館や清水坂での班行動では、友達と協力して布団の準備や部屋の片づけをしたり、相談しながら入る店を決めたり、買い物をしたりして、友達との絆を深めることができました。
思い出に残る充実した2日間となりました。








17:51
2024/04/15

1年生を迎える会

| by 市江小学校先生
 児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。児童会のあいさつでは、「分からないことがあったら、何でも私たちに聞いてください。」という頼もしいメッセージが送られました。







 1年生一人一人が「名前」と「自分の好きなもの」を述べて自己紹介を行うと、上級生から温かな拍手が送られました。さらに、児童会役員による「市江小クイズ」で、全校で楽しいひと時を過ごしました。







 2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。1年生の皆さん、市江っ子として一緒に頑張りましょうね。


13:35
2024/04/12

第一回避難訓練

| by 市江小学校先生
 職員室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。お・は・し・もを守って避難すること、煙を吸わないようにハンカチやマスクで口を覆うことなど、各学級で、火災の際にとるべき行動についてしっかりと事前学習をしてから訓練を行いました。どの児童も大変真剣に行うことができました。




 

 
 今回は、防火扉が閉まった場合、どのように避難するかも学習しました。自分の命は自分で守る。避難訓練を通して、命の守り方を体で覚えてほしいです。


10:50
2024/04/11

1年生 はじめての給食

| by 市江小学校
1年生は、今日から給食が始まりました。
はじめて小学校に勤務した先生が、「いやされた~」と言っていました。
そうです。
子どもたちの純粋さは私たちの生きる希望です。

今日のメインメニューはカレーライス。
給食はカレーライスから。
学校あるあるです。




18:28
2024/04/11

はじめての委員会

| by 市江小学校
きれいなので思わず写真を撮りました。

いつの間にか、中庭にたくさんのタンポポが咲いています。

桜の花はまだ残っています。


今日は第1回の委員会でした。
自分たちで企画して、実行して、市江小学校がますますいい学校になってほしいと思っています。


 








17:52
2024/04/08

対面式・始業式・見守り隊の会

| by 市江小学校先生
 1年生と2~6年生との対面式を行いました。1年生は、大勢の上級生の前で、元気な声で「お願いします」と挨拶しました。



 令和6年度前期児童会役員の認証式では、前期児童会役員に選ばれた5名の児童が、抱負を話してくれました。





 下校の前に、見守り隊の会を行いました。毎日登下校を見守ってくださる地域の方々に、児童会長が代表して挨拶をしました。







 今日は、着任された先生や新しい担任の先生、新しいクラスの仲間たち、そして上級生、お世話になっている見守り隊の方たちに、「よろしくお願いいたします」という気持ちを伝える節目の日となりました。
 今年度も、「い
=命」「ち=知恵」「え=笑顔」を合言葉に、元気に過ごしてほしいと思います。
11:02
2024/04/08

入学式

| by 市江小学校先生
 4月4日(木)、うららかな春の陽気の中、令和6年度入学式を行いました。新入生たちは、式の中で担任の先生から名前を呼ばれると、一人一人大きな声で立派に返事をすることができました。35名の新入生が、全員揃って元気に小学校生活の第一歩を踏み出しました。







10:48

訪問者カウンタ

COUNTER1417522

新着情報

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) ichie Elementary School All rights reserved